皆さんはじめまして。Shopi Labを運営している木村と申します。
我々はマーケティングチーム・制作チーム・撮影チームと3社に渡りShopifyを使ったECサイト制作をしております。
その中で、制作チームの代表でもある黒岩がShopify本社があるカナダに移住したという事もあり、今回から『リアルなカナダ生活・カナダ現地でのShopifyの立ち位置』について数回に渡りインタビューをしていこうと思います。
少しでもカナダ・Shopifyに興味がある方はぜひ目を通して頂けますと幸いです。
1話あたり、約3分程度で読める内容となっております。
✔本記事の内容
- コロナ禍のリアルなカナダ生活がわかる
- カナダ現地でのShopifyの立ち位置がわかる
それでは、インタビューをご覧ください。
カナダ移住7ヶ月目 : Shopify experts黒岩の自己紹介
Shopifyサイト制作のスペシャリスト。本業であるサイト制作に加え、公認のShopify expertとして数々のShopifyサイトを手掛けている。2021年7月よりShopifyに関する様々な一次情報を得るため、自らShopify本社のあるカナダへ家族と移住。5歳と3歳の子供を育てる父親。妻は、中国語・英語が話せるトリリンガル。
インタビュアー : Shopi Lab 木村
2021年6月より越境マーケティングをさらに強化するため、アメリカ ロサンゼルスにて駐在。以前はフィリピンに約3年滞在し、現地就職を経験。海外歴は計5年程。主にコンテンツ作成やマーケティングを担当し、現在は登録者30万人のYoutuberのマネージメントも手掛ける。
※インタビューは基本的には原文のまま掲載しています。
黒岩さん、今日は宜しくお願いします。
こちらこそ、宜しくお願いします。カナダの事であれば何でも聞いて下さい。
Contents
無料Shopify相談
ご希望の方はこちら
そもそもShopify expertsの黒岩さんが何故カナダに移住したのですか?
本音で話しますと、Shopify関係なく、、昨年末に子供と一緒にYouTubeを見ていた時にそのYouTuberの方がカナダで動画を撮っていたんですね。それを見て、漠然とカナダって良さそうだねと妻に話したら、次の日には妻がカナダのことを調べていて、カナダは教育水準が高いと。それで、子供の教育の為に移住したいと言われ移住を決意しました。
Shopifyは関係無かったんですね笑
はい。実はそうなんです笑
ただ、元々日本にShopifyが上陸した時から携わっていたので、Shopify本場のエンジニアやマーケッターの方と知り合えることでEC事情を知ることが出来るのと、英語も身につくかなと。それで、行っても良いかなと思いました。
即決で移住を決められたのですか?
即決でしたね。基本的には妻の意見にNoを言わないと決めているので…
笑
移住した大きな理由は”Shopifyの本場だから”では無かったのですが、実際に来てみると日本とShopifyの立ち位置は全然違うものでした。
コロナ禍で海外移住を躊躇している方も中には居ると思いますが、この時期に移住してみて何か感じる事とかはありますか?
コロナ前と何が変わったのかはわかりませんが、とても住みやすいですよ。
バンクーバーは世界一住みやすい街にも選ばれましたしね。
バンクーバーに移住したのが2021年7月なのですが、当時はコロナは収束ムードでしたね。ただ、規制は少しありました。そこから国境も空いて元通りに戻ったと周りは言っていましたが、今は日本同様感染者がかなり増えてきているので規制は厳しくなりました。EMS(国際配送)も停止されているので、日本から荷物を送る事が出来ないのが不便な点です。
日本と比べてコロナの規制は厳しいですか?
厳しいですね。室内ではマスクは必ず必須。ワクチンパスポートが無いと飲食店にも入れないので。日本とは違いルールは皆守ってます。
生活面で感じるカナダの魅力は?
公園も沢山ありますし、自然がたくさんあり、アクティビティーも多い。人柄もフレンドリーで、子育てにはとても良い環境です。
カナダは寒いイメージしか無いのですが何か生活に支障はあったりしないのですか?
支障はないですね。ただ滅茶苦茶寒いです。もう慣れました。笑
自然の他に魅力に感じる部分はありますか?
人や文化ですね。そして、街がコンパクトで住みやすい所も魅力に感じます。あとは海外に慣れていなくてもすぐに馴染む事が出来る点ですかね。
カナダでやってみたい事は?
やはり、Shopifyの横の繋がりを強固にしたいですね。その為に毎日英語も勉強してます。英語のニュアンスを掴まないと、やはり相手の言葉の意図をしっかりと理解できないなと。
そして、現地で色々Shopifyの使われ方を見てきましたが、ビジネスチャンスはかなり多いなという印象です。
英語も勉強されつつ、Shopifyも構築して大忙しですね。普段の1日はどんなスケジュールで働かれているのですか?
朝は6:30に起床して、7:30に家を出て、子供をそれぞれの学校まで送ります。
8:45から語学学校で英語の授業を受けて、14:30頃には、帰宅。
その後は子供を迎えに行って、17:00(日本時間10:00)から仕事開始、2:00には寝るようにしてます。
中々ハードですね…。
もう慣れました。笑
空き時間に寝たりもしてるので大丈夫です。
日々Shopifyの構築をカナダから行っているかと思いますが、カナダに居るから感じる黒岩さんなりの視点はあったりしますか?
当たり前かもしれないですが、根本的に人の考え方が全く違います。
親の子供対する教育方法や学校の教育もそうですし、人に対する態度や接し方等、日本では考えられない事ばかりです。
1番驚いたことは?
子供がいるからか、やはり子供の教育方法ですかね。あとは細かいところ思うのは、必ずドアを空けて次の人を待つ等、親切だなと。。考えてみると沢山出てきますね…。基本的には人の考え方が違う為か、驚くことばかりです。次回までに色々驚いた事まとめておきます。
ありがとうございます。Shopifyという視点で驚いたことはありますか?
日本とは売り方が全然違いますね。日本でAmazonで買う感覚でShopifyを現地の人は使って買い物をしているので。
深堀りすると長くなりそうなので今度またゆっくり聞かせてください。
そうですね。1日くらいは軽く話せそうです笑
今回のインタビューを通して伝えたいことは?
日本だけをマーケットにしているとこの先続かなくなると思うので、海外マーケットの魅力や情報を伝えられたら良いですね。海外の文化や考え方、いかに日本と違うのかを皆さんにお伝え出来ればと思っています。グローバルなビジネスをやる上でやはり消費者の考え方や売り方、国の制度(システム)を知ることは必要最低条件だと思います。例えば、私の妻は中国出身なのですが、同じアジアでも全く考え方が違いますし、日本のやり方でビジネスをすると必ず失敗するなと。
ありがとうございます。次回はカナダで感じた日本との大きな違いについて色々教えて下さい。貴重なお時間ありがとうございました!
こちらこそ、ありがとうございました!
最後に
如何でしたでしょうか?
今回の記事を通して、カナダの様子や日本との違いを少しではありますがお届け出来たと思います。
次回以降、カナダの様子やShopifyの可能性等、更に深堀りし話を聞いていきます。
もし『こんな話を聞いてみたい…』等あればぜひ問合せフォームからお問い合わせ下さい。
我々はShopifyが日本に上陸した4年前から常に現地調査を重ね、サイト作成のお手伝いをさせて頂いております。もし少しでもShopifyで商品の販売をお考えの方は1度ご相談ください。
これからのShopifyの可能性をお伝えすると共に、
- 魅力のあるサイトの作成
- マーケティング(国内・海外)
- インフルエンサー施策
- ブランディング
- オウンドメディア作成
- IT導入補助金の導入
等、全力でサポートさせて頂きます。
ぜひ、他社との差別化を図りませんか?
無料Shopify相談
ご希望の方はこちら
Shopify制作のお見積もり・ご相談
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。