NEW Shopi labのShopify制作の裏側・業者選びのポイントを公開中!是非ご欄ください。

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

Shopify制作・構築の費用が安い業者には注意|Shopi labはお客様の課題を適正価格で解決

Shopify制作・構築の費用が安い業者には注意|Shopi labはお客様の課題を適正価格で解決

Shopifyは、ECビジネスを運営するために必要な機能が豊富に備わっているプラットフォームです。しかし、Shopifyを利用するにあたって、専門的な知識や技術が必要になる場合があります。そのため、多くの企業様はShopify構築業者に依頼することが一般的です。

しかし、「Shopify構築・制作の費用が安いだけで選んでいいのだろうか…」「Shopify構築・制作の費用見積りが高いのはなぜだろうか…」「Shopify PartnersやShopify ExpertsなどのShopify制作会社が多すぎる…」など、本当に信頼できる会社を選ぶことが困難になっています。また、企業様が抱える課題によっては、求める能力やスキルセットが異なるため、選択肢が多く、迷いが生じてしまいます。

本記事では、Shopify構築業者を選ぶ際に直面する費用面などの問題点を詳しく解説し、信頼できる会社を見つけるために抑えておくべきポイントについて説明します。
そして、なぜShopi labが右肩上がりにお客様を獲得することができているかについてもこっそりお教えします。
これからECサイトの開設をお考えの方はぜひ最後まで読んでください。

Shopify構築業者を選ぶ際、企業様が抱えている課題とは?

Shopify構築業者を選ぶ際、企業様が抱えている課題とは?

これまで私たちが、多くのShopify構築・制作、サポートをしてきた中で、最も多く耳にする課題が、
・Shopify PartnersやShopify ExpertsなどのShopify制作会社の数が多すぎる
・本当に信頼できる会社がわからない(費用面・技術面など)
という2つの内容です。1つずつご説明します。

Shopify PartnersやShopify Expertsなどの制作会社の数が多すぎる

1つ目は、選択肢が多すぎて全てを比較することが難しいということです。
2023年現在Shopify PartnersやShopify Expertsの数は、なんと100を超えています。それに加え、現在はクラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトで、個人の方にもShopify構築を依頼できる環境になっています。個人でShopify構築を行っている人たちを含めるとその数は計り知れないでしょう。これだけShopify構築を依頼できる先があれば、選び方が難しいのは必然だと思います。

▼こちらの記事もおすすめ

本当に信頼できる会社がわからない(費用面・技術面など)

2つ目は、本当に信頼できる会社かどうかが判断できないということです。ECサイトが無形商材である為、実物をみてから業者を判断することが出来ません。その為、事前に担当者やその企業の情報のみで判断するしかないのが実状です。

Shopify構築に必要な技術や知識が本当に十分にあるか、要望は正しく理解してもらえるのか、十分なサポートがあるのかなど、何をみて判断すれば良いのかわからないというお悩みを持っていらっしゃる方が多く、その為、不安を抱えたまま依頼してしまい、不本意にも「大きな金額を支払ったが、思ったようなストアが出来ない」という悲しい結果となり、Shopi labにリニューアル依頼をいただくことも少なくありません。

実は要注意!Shopify構築・制作費用が他と比べて安い理由とは?

実は要注意!Shopify構築・制作費用が他と比べて安い理由とは?

携帯電話の料金システムのように、基本料金が安くても実際に必要なさまざまなオプションを足していくとお支払い金額が高くなるのはよくあることです。
Shopifyの構築においても、カスタマイズが可能なため、提示価格がデフォルト料金設定になっていることがよくあります。
Shopifyの構築会社が提示している料金が他社と比べて格安だった場合、以下の点について注意して確認することが重要です。

Shopify構築・制作の技術力が高くない

低料金で提示されている場合、技術力が高くないケースや、ただストアを作れば良いという安易な発想から運用しづらい、先を見据えていないShopifyストアが出来上がる可能性があります。ランニングコストがかかるアプリではなく開発やShopify flowで対応した方がトータルコストを見ると良いケースや、先の運用を見据えた構築をされていない場合は、運用時のリスクや作り替えが必要となりリニューアルを余儀なくされ、結果的に制作費用が高くなる可能性があります。

仕様の詳細が不明瞭

機能の範囲やデザインのカスタマイズなど、サービス内容が曖昧であれば、追加料金が発生するリスクが高くなり、仕様の詳細が不明瞭になっている可能性があります。

サポート体制が不十分

問題が発生した際に適切なサポートが受けられない場合、追加費用が発生したり、問題が解決されないまま放置されてしまうケース起こり得ます。低料金で提示されている場合は、サポート体制が不十分である可能性が高いです。

納期に制約がある

納期に制約がある場合が多いです。短期間での納品が求められる場合は、追加料金が発生する場合があります。

隠れたコストがある可能性

隠れたコストがある可能性があります。例えば、プラグインやアプリの追加、サーバー費用、デザインの修正など、追加費用が発生する可能性があります。提供されるサービスの範囲を事前に明確にしておくことが重要です。

実績が少ない

実績作りのために初めは、低価格で提供する個人の方、企業も多くあります。経験値が低い為、提案力、スピード感、トラブルに対する処置など、欠けてしまうことも少なくありません。また会社全体の実績だけでなく、営業担当者の経験もサイト構築には大きく左右するので、担当者の実績も確認することが大切です。

安い料金での提供にはリスクがあるため、料金だけでなく、上記の点もしっかりと確認するようにしましょう。

Shopify構築・制作に関わる企業様の費用面などの不安を払拭するShopi labの取り組み

Shopify構築・制作に関わる企業様の費用面などの不安を払拭するShopi labの取り組み

Shopi labでは、上のような問題を解決すべく、さまざまな取り組みを行っています。

Shopify構築・制作やEC運営に関する情報を提供

Shopi labでは、本サイトを通して、他企業に真似できない、多くのShopify構築やEC運営に関する情報を6年間、提供し続けてきました。その情報は今では他企業様も参考にされるまで成長してきました。

Shopify構築・制作の最新情報を本場カナダからお届け

Shopifyは、カナダのオタワに本社を置く企業で、設立は2006年です。
Shopi labShopiLabの創設者でもある、セルフプラス株式会社CEOの黒岩 俊児は、実際にカナダに住み、Shopifyの情報や北米エリアのECストアの動向を常日頃から観察し、分析をしています。
Shopify構築にあたって多くの人にとって課題となるのは英語です。
Shopifyは日本語にも対応していますが、アプリ等翻訳が不完全な場合があります。最新の情報はこのように全て英語です。参照:https://shopify.dev/docs/api

その為どうしても英語の能力も必要となってまいります。

また、新しい機能やアップデートが行われた場合、動画等で英語だけで解説されるケースもあり、新機能に対しても日本で迅速に対応できるのは、Shopi labの最大の魅力です。

多くのShopify相談実績から、先を見据えたご提案

これまで6年間、本当に様々なご相談を頂きました。その中でも昨今特に増えてきているケースは、

・既にShopifyサイトを持っているが使いづらい
・Shopifyで別会社で作りかけているが要望したものが出来ないと後で言われて困っている

というような、Shopifyで構築しているが希望通りのストアになっていないという、ケースです。
Shopi labとしてもShopifyの認知や実際に使われているケースが増えていることは嬉しい反面、その裏でトラブルも発生している事実を目の当たりにし、悲しい気持ちでもあります。

Shopi labではこれまでの数多くの実績に基づいて、今後の拡張性を考えると構築時にこう構築しておいた方がよい点や、店舗運営において立ちはだかる壁、企業様の商材やブランドイメージなどからお客様に最もふさわしいストアの姿を、機能面、デザイン面、費用面など本当のShopify制作のプロだからこそ出来るご提案をしております。

私たちは、ストア構築をゴールと捉えておりません。ストアが完成し、初めてストア様の店舗運営のスタートとなります。
その為、私たちはストア構築をスタートと捉え、そこから長いマラソンを店舗様と一緒に伴走しながら、機能アップデートやマーケティングのご提案、売上フェーズに合わせた運営しやすい店舗作りを行っております。

Shopi labによるShopify制作の過程

Shopi labによるShopify制作の過程

そして、今回は、特別にShopi labがどうやってShopifyサイトを制作しているか、その過程をご紹介します。

スタジオ完備の事務所で、進行・ミーティング

Shopi labの打ち合わせ

お客様との契約が決まったら、まずは、進行のミーティングを行います。スタッフは日本と国外に在住していますが、密なオンラインMTGを重ね、いつでもすぐに会話ができるようにしています。
事務所は、お客様の要望に合わせて、商材の写真撮影も可能なスタジオとしても使用できるよう完備しています。

Shopi lab事務所

Shopifyから提供されている技術的な情報は全て英語であるため、海外エンジニアの方がShopifyについての理解が深く、技術をもっている傾向にあります。
Shopi labは、海外にも事務所を構え、海外在住のエンジニアと連携しながらShopify制作・構築を行っております。

Shopi labの海外事務所

プレゼン資料の作成と打ち合わせ

Shopi labの打ち合わせ

文章だけでなく、ビジュアルを使ってイメージを伝え、実績のあるサイトやアプリの機能を説明し、お客様1人1人に合わせたサイト提案を行います。
相談実績数1500件を誇るShopi labだからこそできるプレゼン方法です。

Shopi labの打ち合わせ

最近では、リモートでの打ち合わせが増えています。当社では、事前にお伺いしたサイトのイメージや機能、そして今後のビジョンに合わせたサイトを提案し、時には要望とは全く違った提案もさせていただきます。

私たちは、目先の完成度だけを追求するのではなく、お客様が自身のサイトを長期的に育てていく上で、最も重要な目標に合わせたサイトの構築にしていくことが目標です。
そのためにマーケティングの観点から、お客様のターゲット層や競合状況などの情報を分析し、適切なキーワードやコンテンツ戦略、SEO対策などを加味して長期的にみて最適なサイト構築を提案しています。また、SNSやオンライン広告など、幅広いマーケティング手法を駆使して、お客様のビジネスに貢献できるサイトの制作を目指しています。

サイト制作

Shopi labのサイト制作

私たちは制作前の目的や情報設計に対する段階を最も重要視し、時間をかけて取り組んでいます。
設計段階では、お客様との間で相違が生じないよう、繰り返し説明や確認を行います。
お客様の手を煩わしてしまっていたら、申し訳ございません。

ただ、わずかな相違が制作後に大きな問題になることもあります。そうなった場合、修正にかかる時間は、リリース日を遅らせてしまうだけでなく、余計なコストアップに繋がってしまうため、設計段階までに丁寧な説明、確認を心掛けております。

実装(システム開発、コーディング)

Shopi labの実装(システム開発、コーディング)

そして、設計やデザインが完成したら、サイトとして機能するようにシステムの実装と表示ができるように構築します。

最近はアニメーションで動きをつけたり、動画を配置したりするサイトが増えています。アニメーションの動きは時として、ユーザーに不快感を抱かせてしまうので、目的にあった動きを実装するように心がけています。また、動画を配置する場合も、サイトの読み込み速度や動画の再生に必要な帯域幅など、多くの要素を考慮して実装を行っています。

そのため、必要な場合には最新技術を取り入れたり、お客様に実際のユーザーの利用状況データを共有していただき、分析することも行っています。

テスト

サイトの構築が完了後の動作検証

サイトの構築が完了したら、動作検証を行います。ユーザーが閲覧する環境に応じて、デザイン通りに表示されているか、システムが仕様通りに動作しているかを確認します。

様々な状況を想定し、可能性のある問題を事前に発見し解決するために、問題を自ら探すような姿勢で検証を行います。これにより、リリース後のエラーやトラブルを最小限に抑えることができます。

また、検証項目はお客様によって異なるため、毎回お客様に合わせてリスト化し、一つ一つ確認しています。Shopi labの豊富な経験と実績があるからこそ、このような確認方法が可能です。

リリース

テスト動作で問題点がなくなれば、完成となり、いよいよリリースです。お客様のリリース当日は、デザイナー・エンジニアのどちらも稼働できるようにしております。
もちろん万全を期してからリリース作業を行ってはおりますが、予想外の要因でエラーが発生する場合も可能性は0ではありません。可能性が0ではない以上、迅速に対応できるように、努めております。そして、完成後もしっかりサポート致します。

アフターサポート

サイトのアフターサポートの有無は、料金提示時に大きな影響を与えます。
金額のインパクトからすると、コストカットのためにアフターサービスを削りたくなるのも理解できます。

しかし、完成したサイトはゴールではなく、むしろスタートラインです。運営を続ける上で、Shopifyの操作方法が分からなかったりトラブルが生じることも考えられます。

さらに、Shopifyやテーマ、アプリのアップデートに伴い、また新しいアプリの出現に伴い、常に最新の技術や機能を取り入れていくことが重要です。制作したサイトが古くなってしまっては、ビジネスの成長や発展を妨げることになります。その為には、定期的なメンテナンスやアップデートが必要です。

私たちは勝手ながら、制作したサイトを自分たちの子供のように思っています。
制作したサイトが成長し、発展していくことを心から願っており、成果を共に喜び合い、迷った時には一緒に方向性を見出し、結果が出ない時にはとことん悩み、制作後も長期に渡りお手伝いさせていただきたいと考えています。

SNSマーケティング支援

Shopi labはサイト制作構築だけではなく、Shopifyで売上向上の要となる、マーケティングにも精通しています。最近では、SNSを利用したマーケティングが費用と効果の両面から大きな注目を浴びています。
すでに販売チャネルの主軸となるYouTubeやInstagram、Tiktok等、インフルエンサーとコラボし、Shopi labではトップYouTuberとのコラボEC企画も進行中です。

Shopifyの制作・構築が終わった後も、Shopifyのデザインや機能面に関する変更を受け付ける保守サービスだけでなく、Shopifyを運営する上で最も大きな落とし穴だと言われる集客に関するサービスを積極的に行っております。

このように、1つのサイト制作構築においても、消費者、マーケッター、ディレクター、デザイナー、エンジニアの多方面の視点からのアプローチができる企業は、Shopify Expert認定企業の中でも、希少です。

Shopify構築・制作で見積もりを取る際に確認するべき項目は?

Shopify構築・制作で見積もりを取る際に確認するべき項目は?

見積もりを比較することは大切ですが、単に比較するだけでは、本当に必要なサービスが含まれているかどうかを判断することはできません。
見積もりを取る際には、確認すべきポイントがあります。正しく比較するポイントを抑えて、自社にあった企業を選べるようにしましょう。
見逃しやすい項目がないように、しっかりとチェックすることが重要です。

Shopify Expertに認定されているか?実績はあるか?

Shopify Expertに認定されるためには、Shopifyストアを5つ以上構築する必要があります。したがって、Shopify Expertであれば、実績は保証されていることになります。

カスタマイズに必要な作業なのかどうか?

Shopifyは、多数のテンプレートやアプリを提供していますが、それだけでは自社に合わせたカスタマイズができない場合があります。見積もりを取る際には、どういったことが目的なのかをきちんと示し、できれば、参考サイトなどを提供していただくと、より正確に見積をお出しすることができます。

参考とするサイトは実績の中にあるか?

Shopifyは、多数のテンプレートを提供していますが、デザインには制限があるため、自社にぴったりのデザインを求める場合は、カスタムデザインの制作が必要になるかもしれません。その際には、参考にするサイトをあらかじめ決めておくことをお勧めします。

Shopi labは、豊富な実績があります。もし希望に近いデザインが見つかれば、すぐ見積もりを提出いたしますので、ぜひ一度ご覧ください。
shopi-labの実績はこちら https://shopi-lab.com/lp2/

アフターサービスに対応しているか?

構築の段階では予想もできない、デザインや機能面の軽微な変更への対応は、アフターサービスを実施している制作代行でなければ基本的にないと思った方が良いです。
アフターサービスからは別の会社に依頼することもできますが、その際には、新たな契約に時間や費用がかかってしまいますので、構築の段階で欲しい機能やデザインが確定していない限りは、アフターサービスを提供している制作会社で行うのが良いでしょう。

ディレクターと直接話すことができるか?

今、あなたが話している相手は営業担当でしょうか?営業担当は、制作を実際に担当するディレクターやエンジニア、デザイナーとは異なり、EC構築にかかる費用の全容を把握していないことも多くあります。
費用について不安があればディレクターとのミーティングによって詳細に説明してもらうことをお勧めします。

まとめ:Shopify制作・構築の費用が安い業者には注意|Shopi labはお客様の課題を適正価格で解決

まとめ:Shopify制作・構築の費用が安い業者には注意|Shopi labはお客様の課題を適正価格で解決

ここまで、信頼できるShopify構築業者を選ぶために知っておくべきポイントについて、また制作費用が安いのには、理由があるということをお伝えしました。

信頼できるShopify構築業者を選ぶことは、ビジネスにとって重要な決断でもあり、とても難しい決断です。
様々な業者が存在する中、信頼できる業者を選ぶためには、慎重な調査と比較検討が重要であることがお分かりいただけたと思います。

Shopi labでは、多くの実績と専門知識を持ち、お客様のニーズに合わせた柔軟な提案が可能です。Shopifyの制作構築でお困りのことがありましたら是非一度下記のフォームよりご連絡ください。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。



殿堂入り記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています

完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。