NEW Shopi labのShopify制作の裏側・業者選びのポイントを公開中!是非ご欄ください。

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2022.1.9

2022.12.12

【2022年版】越境ECサイトランキング!人気サービスを徹底比較

【2022年版】越境ECサイトランキング!人気サービスを徹底比較

越境ECを始めるには、「海外のショッピングモールサイトに出店する」「自社サイトを一から作る」という2つの方法が存在します。

今回の記事では、世界のEC市場ランキングで1位と2位の中国とアメリカを中心に、世界で人気な越境ECサイトを比較していきます。自社サイトを作るために必要なおすすめなショッピングカートも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

今、世界で大注目の越境EC市場

サイト比較をする前に、世界のEC市場規模の上位国のデータを見ていきましょう。

世界の越境EC市場規模は、2020年に9,123億USドルなのに対し、2027年までには4兆8,561億USドルにまで拡大していくと予測されています。この数字は、世界のBtoCのEC市場規模の拡大をおおきく上回るペースで越境ECの市場規模は拡大すると見られています。

引用:経済産業省BtoC電子商取引に関する市場調査

日本においては、訪日外国人(特に中国人)の増加による日本製品の認知度の拡大などの背景より、越境ECの市場が拡大しています。さらには、スマートフォンの普及と決済サービスや輸送サービスが拡充し、手軽に購入できる環境が整ってきていることも市場規模が拡大している要因となっています。

実際に、経済産業省が2019年に実施した「電子商取引に関する市場調査」によれば、中国やアメリカ人による日本製購入額は、1兆5,000億円を越える数値となっています。

越境ECを始めるのであれば、ECの市場規模で上位を占めている中国とアメリカが特に重要なターゲット市場となるでしょう。

越境ECのメリット

それでは、次に越境ECがもたらすメリットを詳しく見ていきましょう。
越境ECのメリットを知り、グローバルなビジネスを展開させてみてください。

海外のユーザーを獲得できる

越境ECにおける、最大のメリットと言えば、海外のユーザーを取り込むことができる点です。日本国内だけでなく、世界を相手にビジネスを展開していくことになるので、当然のように市場は巨大になります。

例えば、日本のお隣の国「中国」の人口は約14億人となっており、単純に日本の約10倍もの市場規模と言えるでしょう。他にも、成長著しい東南アジア各国や中東諸国、アメリカやヨーロッパ各国など、世界的なマーケットは数多く存在します。

もちろん商品の需要や文化の違いはあるものの、市場規模だけ見ても越境ECは大きな意味を持ちますね。

さらに、最近ではスマートフォンの普及により、ネットショッピング利用者は急速に増加中です。海外のネットショッピング利用率は日本と比べても高いと言われているので、幅広いターゲットに向けて、商品を販売することができます。

低コストで海外へのビジネス展開が可能

越境ECは実店舗を使わない、インターネットを使ったビジネスです。そのため、土地を準備する必要はなく、店舗の外観や内観のデザイン、人件費などがかかりません。

海外の人気エリアで出店する場合、家賃だけでも月に数百万円かかる、なんてこともよくある話です。仮にこれらの条件をクリアしたとしても、商品を日本から輸出して、お店まで運ぶのはとても大変。

このように、本来であれば莫大な資金と工数が必要になりますが、越境ECであれば、低コストで海外へのビジネス展開が可能です。

最近では、手軽に越境ECを始められるサービスも増えており、様々なものと比較しながら、海外展開をスタートできます。

ビジネスの拡大が容易

越境ECは日本国内でビジネスを展開するよりも、ライバルが少ない可能性があります。

近年の日本は経済的に衰退しており、ライバルとなり得るECショップも多いでしょう。そこで、先進国や経済成長国を相手にすることで、ビジネスを拡大できる可能性があります。また、日本製品に魅力を感じる海外ユーザーをファン化させることが可能です。

実際に日本製品は品質・安全性が高いことで知られ、世界中に日本の商品を購入したい方がいらっしゃいます。レッドオーシャンと言われる日本国内だけでなく、ブルーオーシャンの海外にも目を向けてみてください。

越境ECを始める前の確認事項と準備

続いては越境ECを始める前の確認事項と準備について、詳しく解説していきます。

具体的に何から始めれば良いかわからない方は、ぜひ参考にしてみてください。

商品を準備する

まずはどんな商品を扱うか決めましょう。先述した通り、日本製品は品質や安全性の高さから人気を集めていますが、どんな商品でも売れるというわけではありません。

例えば、お隣の中国では、化粧品や電化製品が人気を集めています。特に中国では日本製品を騙った偽物が多く流通しており、本物の日本製品の需要は非常に高いです。

また、世界的な和食ブームを背景に日本の伝統的な食器や調理器具も人気を集めています。

こういったデータを収集していき、どんな商品が売れるか、自分なりに考察してみてください。その国によって、人気商品は大きく異なるので、販売を行う商品選びはしっかりと行いましょう。

なお、日本から輸出する際に規制がかかるものや国際間で輸送できない商品などのチェックもお忘れなく。

ターゲット国を決める

商品を決めたら、実際にどの国で販売するのかを決めましょう。

単純な市場規模で考えると、中国や欧米といったエリアが挙げられますが、経済成長が著しいインドや東南アジア各国なども候補に入れてみても良いかもしれません。

また、重複になりますが、その国の文化や国民性の違いにより、売れる商品は大きく異なります。購買行動の特徴や需要があるのか、といった情報を分析し、マーケティング戦略を立てましょう。

なお、ターゲット国を決める際には、その国の法律・規制に基づいて、販売する商品を輸出できるのかも確認してください。必要な手続きや申請も国によって異なるので要チェックです。

出店方法を決める

販売する商品とターゲット国を決めたら、ECサイトの出店方法を決めましょう。

海外に法人を設立する

最初にご紹介するのが、現地で法人を設立し、自社でECサイトを構築する方法です。

シンプルな方法ではあるものの、かなりの工数がかかるので、個人でECサイトを運営する方には、あまりおすすめできません。本格的に海外でビジネスを展開していきたい方は検討してみてください。

海外のECモールに出店

最も手軽な方法として挙げられるのが「現地のECモールに出店する」です。

ほとんどの国には、越境ECに必要な機能が揃ったモールがあるので、そこにあなたのECサイトを開設してください。小規模なマーケティングを行いたい方にはぴったりな方法です。

日本国内のECモールに出店

これは日本国内で運営を行うECサイトに海外からの注文が入った際に個別で対応をする、という方法です。

一見すると、越境ECとは程遠い印象を受けるかもしれませんが、検討段階という方にはおすすめ。一旦は自社のECサイトで対応し、越境ECの可能性を探ってみてください。

決済サービスの設定

越境ECを始める際には、決済サービスの準備も必要です。基本的に現地でよく使われる決済サービスに合わせることが好ましいでしょう。

一般的な決済サービスには、クレジットカードや電子マネー、デビットカードなどが挙げられます。その国で使われていない支払い方法を設定しないように気をつけてください。

配送方法の設定

最後に配送方法を設定しましょう。
越境ECには、大きく分けて3つの配送方法があります。

直送

国際郵便を使って、日本から配送する方法です。

配送料は比較的安く、コストを抑えることができますが、自分で送り状を作成する必要があります。

代行サービスで配送

これは外部の企業に配送を委託する方法です。

通関手続きや申請などの作業を一任でき、商品の重量によっては、直送する場合よりも安い費用で配送できることもあります。

現地倉庫からの配送

現地の倉庫と契約し、商品を配送する方法です。

最も早く、顧客へ商品を送ることができますが、倉庫の契約にある程度の費用がかかります。

越境ECのデメリット

越境ECには先述したようなメリット以外にも、デメリットが存在します。

ここからは、越境ECにおけるデメリットを解説するので、事前に確認して対策を立てていきましょう。

言語の対応が必要になる

越境ECを行う際に大きな課題となるのが、言語の違いです。

まず、ECサイトのトップページや商品ページ、カートページやサポートページといった、すべてのページをその国の言語に翻訳しなければなりません。また、サポートを行う場合には、その国の言語に精通したスタッフを雇う必要もあるでしょう。

ユーザーサポートにチャットツールを使う場合には、チャットサービスにも対応したECサイトを構築する必要があります。

なお、自動翻訳機能だけを使って対応しようとするのはかなりリスキーです。自動翻訳だけでは限界があり、違和感のある文章が掲載されたECサイトは信頼を獲得するのに大きな足枷となってしまいます。

越境ECを行うなら、ある程度のコストがかかることは前提にして、その国の言語を理解したスタッフを雇用するなり、外注するなりした方が良さそうです。

輸出・輸入の知識が必要

商品を海外へ配送する際の輸出・輸入のルールも必ずチェックしておきましょう。

海外では関税法に基づき、販売する国や地域、品目ごとに輸出・輸入が可能かを確認しなければなりません。法律・規制によっては、許可や申請が必要になることもあり、日本国内で商品を販売するのとは大きく違った対応が必要です。

国際輸送に関する知識がないままビジネスを展開していくと、大きなトラブルにつながる可能性もあります。

輸送コストが高い

商品を配送する際のコストが高いことも、越境ECにおけるデメリットと言えます。

一般的に日本国内向けに商品を配送するのと比べて、海外へ商品を送ることになる越境ECは輸送コストが高くなりがちです。

これは商品を購入する顧客側も例外ではなく、配送にお金がかかる分、国内で購入した商品と比べて、支払い金額は高額になります。また、国を跨いでの配送になるので、紛失のリスクもゼロではありません。

そのため、越境ECを始める前に送料を抑える方法や最短で商品を送る方法などの知識をあらかじめ身につけておいた方が良いでしょう。

ちなみに、通関の手続きや配送をスムーズに行うための、海外輸送に特化したサービスも存在します。興味がある方はぜひ、利用してみてください。

為替変動のリスクがある

越境ECには、為替変動のリスクも存在します。

例えば、ドルで商品を販売する場合、円安であれば、売上として得られる収益は大きくなりますが、逆に円高のときは収益が下がってしまうでしょう。

なお、代金を日本円で表示させておけば、為替変動のリスクは受けません。しかし、一般的には現地の通貨で取引を行う場合がほとんどなので、為替の変動により、収益に大きな差が生まれることは念頭に入れておきましょう。

どうしても、為替のリスクを避けたい方は日本円建ての決済方法を検討してみてください。

トラブルのリスクが高い

越境ECには少なからずトラブルのリスクもあるでしょう。特に顕著なのが、クレジットカードの利用です。

クレジットカードが普及した国であれば問題ありませんが、中にはクレジットカードが一般的ではない国もあります。そういった国の場合はクレジットカード以外の支払い方法も設けなければなりません。

事前にその国の通貨やよく使われる電子マネーなどの情報を調べておくと良いでしょう。

これ以外にも、海外で発行されたクレジットカードを利用するため、不正利用といったトラブルに遭う可能性も考えられます。このような、予期せぬトラブルに対応しなければならない点は十分に気をつけてくださいね。

越境ECはECモール型と自社型の2種類に分けられる

越境ECは大きく分けると「ECモール型」と「自社サイト型」に分けられます。それぞれ販売形態が違うため、越境ECに参入するときどちらを利用するか迷ってしまいます。

この2つのどちらを利用して越境ECを行うかについては、自社のフェーズや対象国の状況によって決定してきます。

ここからはモール型と自社型について双方のメリットや、選択する際のポイントについてご紹介していきます。

ECモール型

ECモール型とは、国外のECモール(例:日本でいう楽天市場)に出品し、国外の消費者に商品を販売していく形態となります。

有名なショッピングモールサイトの場合は、すでに集客力があるため、ある程度の集客を見込むことができる点がメリットです。

また、商品を販売するための機能がすでに装備されているため、モールによっては自社ECをいちから構築するよりも、比較的簡単に始めることが可能です。

しかし、対象国によってはライセンスが必要になったり審査が厳しかったりする場合もあり、基本的にモールの規則に従わなくてはなりません。販売・集客力はありますが、モールに依存する形になってしまいます。

自社サイト型

自社型とは、モールに出店するのではなく自らECサイトを一から構築し、商品を販売していく形式です。

自社ECの場合、モール型に存在する規則が少ないため自由度が高くなります。また、自社で好きな機能を追加したり、カスタマイズできるためデザイン性なども好きなように変更することができます。

以前はとても難易度が高かった「サイトをイチから構築する」という点においてもプラットフォームを利用すれば簡単に作れるようになりました。しかし自社サイトにおいては、モール型のように一定の集客力が備わっていないため、しっかりとした集客対策をとらなければ売上げをつくることは難しいでしょう。

これらの点をふまえても、モール型より利益率が高くサイト自体が資産となるため、成功すればメリットがとても大きい販売方法といえます。

【2022年版越境EC】モール型サービスのランキング

ここからは、越境ECに対応をしている「おすすめな海外ECモール5選」をセレクトしました。各モール型サービスは以下の基準で比較しています。

  • 日本企業がモールに出店できる
  • EC市場規模が大きい国のモール
  • 会員数が多くサイトの訪問者数が多い

世界のEC市場ランキングで1位と2位の中国とアメリカを中心に、それぞれの特徴と概要をご紹介します。

【中国】 Tmall Global(天猫国際)

Tmall Global(天猫国際)

特徴

  • 中国第一位の越境ECモール
  • 中国EC市場シェア約60%
  • 日本製品の売上がNo.1

中国EC市場の約60%を占めている中国最大のECモールは「T-mall(天猫)」です。Tmallのモールモデルは日本でいう「楽天型のモデル」で、店舗の場所をTmallが貸しています。

T-mallは会員数6,500万人、7万を超える店舗数を持ち、2017年時点で流通総額は約35兆4,200億円と、非常に大きい規模のECサイトとなっています。

中国国内の法人向けECサイトが「T-mall(天猫)」で、海外法人向け日本が出店できる(日本が出店できる)ECサイトが「Tmall Global(天猫国際)」です。

現在の中国越境EC市場では天猫国際の1人勝ちという状態です。

「TMall Global」におけるカテゴリー別の売上が多いのは、美容関連・健康食品・食品・マタニティ・ベビー用品などです。

また、毎年11月11日の「独身の日」は24時間限定の大規模なセールを行なっており、売り上げが爆発的に伸びる日となっており、セール取引高は毎年伸び続けています。この日は越境EC(中国への輸入)の売り上げも大きく伸びることが知られています。

ただし、近年のTmall Globalは現地側のニーズなどに照らしあわせて出店規制を設けているため、モールの出店基準がきびしく出店が難しいケースも出てきています。すでに数多くの商品が販売されていて競争が激しいモールでもありますが、「Tmall Global(天猫国際)」の越境EC市場はまだまだチャンスがあるといえます。

【中国】 京東商城(JD.com)

【中国】 京東商城(JD.com)

特徴

  • 中国EC市場シェア率約30%
  • 家電製品に強いECモール
  • 家電製品の売上が全体の50%

京東(ジンドン)は、中国のECモールでシェア率31.3%の規模を持つ直販型越境ECです。日本でいうとアマゾン型のモデルで、店舗に場所を貸すだけではなく自社で仕入れを行っています。

中国では、総合通販というよりは家電製品に強いECモールと認知されています。

ジンドンは、2015年に日本製品専門サイト「日本館」をオープンし、日本企業の誘致に力を入れていることが特徴の一つです。天猫国際より審査が通りやすくなっていることから、数年後の成長を期待する日本企業の参入が急増しています。

また、国際物流を手がけるヤマト(グローバルロジスティクスジャパン)が京東と提携をしたことにより、注文から配達まで最短4日のスピード輸送サービスが行われています。日本企業が出店・出品する際のサポートの提供が行われているため、日本企業にとってさらに出店がしやすくなっています。

京東は、天猫国際に比べるとまだまだ売上規模は小さいけれど、中国国内では知名度の低い商品もサイトの成長とともに一緒にブランディングできる可能性があります。今後、中国国内でのブランド力を高めることができるでしょう。

【アメリカ】 アマゾン(Amazon.com)

アマゾン

特徴

  • アメリカEC市場第一位
  • 有料会員数が1億人を突破
  • 出店までが比較的簡単

アマゾンはアメリカ国内のEC市場では約5割のシェアを誇っており、アメリカだけでなく世界12国で利用されています。

アメリカ国内の有料会員数は6,500万人となっており、これはアメリカ人の5人に1人が利用している計算になります。2018年には、全世界の有料会員数が1億人を突破したと公表がありました。アマゾンはアメリカ国内、世界中で最も愛されているECサイトともいえるでしょう。

越境ECを開始するには、各マーケットプレイスでアカウントの登録し、出品作業を済ませれば開始することができます。

アマゾンは配送方法に特徴的で、マーケットプレイスの倉庫に商品を配送しておけば、フルフィルメント by Amazon(FBA)というシステムでアマゾンの倉庫から自動的に直接配送をしてくれます。売れ筋の商品が出てくれば、ビジネスの自動化を可能にしてくれます。

アマゾンは、アメリカEC市場におけるシェア率が48%まで伸びており、アメリカへの越境ECを実施する場合は外せないプラットフォームといえます。

【アメリカ】eBay(イーベイ)

eBay

特徴

  • 世界最大のオークションサイト
  • 世界30ヶ国に拠点を持っている
  • 低価格希望ユーザーを対象にしたい企業におすすめ

eBayは世界最大のインターネットオークションサイトで、世界30ヶ国に拠点を持っています。アメリカだけにとどまらず、さまざまな国に販売することが可能です。

eBayのユーザーは低価格で購入をする傾向にあり、アマゾンに比べると低価格で購入したいユーザーが集まっていることが特徴です。

【韓国】G-market(Gマーケット)

G-market

特徴

  • 韓国EC市場第一位
  • 月間訪問者:約2,200万人
  • 豊富なジャンルの商材を取り扱っている

G-market」は韓国最大のオンラインオークション&ショッピングモールサイトです。規模が大きく知名度も高いECサイトで、月間訪問者数 2,200 万人を誇っています。

基本的にモール型ECの形式ですが、オークション形式も行なっており、ファッション・化粧品・旅行などのアクティビティ予約・WiFi レンタルなどさまざまな幅広い商材を扱っています。

G-markeは韓国最大のモールですが、対応可能言語が中国語・韓国語・英語のみであることから、日本企業にとっては少し難易度が高いモールとも言えます。

【2022年版越境EC】自社型サービスのランキング

自社サイトを作る際に必要な「越境ECのカートシステム」には種類が豊富にあるので、選定に迷ってしまいがちです。

ここからは越境ECに対応をしているおすすめなカートシステムを5選ご紹介します。各カートのサービスは以下の基準で比較しました。

  • 越境ECに特化した専門カートか
  • デザインや機能のカスタマイズの充実さ
  • 対象国での実績が豊富にあるか

では、それぞれの特徴と概要をご紹介します。

Shopify(ショピファイ)

Shopify

特徴

  • 全世界NO.1の利用数
  • アプリが豊富でカスタマイズ性が高い
  • SNS連携対応しており、集客に強い
  • 高機能かつ低コストで運用が始められる
  • 小規模〜中堅(2桁億円)まで利用できる

Shopify(ショピファイ) は、全世界175カ国100万店舗以上のストアで利用されている世界最大のECプラットフォームで、それだけ越境ECカートとしての利用実績も豊富です。

100種類以上のカスタマイズ可能なデザインテンプレートが用意されており、カスタマイズ性が高いことも特徴です。サイト開発などカスタマイズを行う専属パートナーも日本におり、Shopifyで構築された数多くのECサイトが越境ECにチャレンジし成功しています。

また、デフォルト設定でさまざまな言語(21言語)や通貨(暗号通貨含む)に対応している為、他社のECプラットフォームと比較するとスムーズに海外向けのストアをオープンすることができます。

そのため、新たにECサイトの立上げを考えていたり小規模向けショップ構築サービスの乗り換えを検討している方の両方におすすめといえます。

対応言語対応決済方法スマホ対応
日本語/ドイツ語/イタリア語/ポルトガル語PayPal/Amazon Payあり
フランス語/中国語/オランダ語/スペイン語Apple Pay/クレジットカード
タイ語/デンマーク語/ベトナム語など21言語多通貨決済/暗号通貨

Live Commerce(ライブコマース)

Live Commerce

特徴

  • 多言語対応のショッピングカートサービスが充実
  • 成功に必要不可欠なノウハウがある
  • 30日間無料で試用できる

30日間無料でテスト出店をすることができ、全世界30ヶ国へ販売実績があります。

多言語対応のショッピングカートサービスが充実しており、(中国語・英語・韓国語など)主要の国に商品を販売をすることができます。加えて30日間無料で試用することが可能で、決済方法も豊富に対応をしているのが特徴です。

販促ツールとしては、海外向けアフィリエイト広告がサポートされています。テスト済み越境ECサイトなので海外販売に必要不可欠な機能がそろっており、越境ECサイトの成功に必要不可欠なノウハウが既に標準で盛り込まれています。

対応言語対応決済方法スマホ対応
日本語/ドイツ語/イタリア語PayPal/クレジットカードあり
フランス語/中国語など7言語多通貨決済

Multilingualcart(マルチリンガルカート)

Multilingualcart

特徴

  • 32種類の通貨に対応
  • SSL標準装備
  • 14日間の無料試用可能

Multilingualcart(マルチリンガルカート)の特徴は、32種類の通貨に対応をしており、対応言語も豊富です。
また、SSLが標準装備されている点も嬉しいポイントです。

SSL装備:お問い合わせフォームなどのプライバシーに関わる情報・やクレジットカード情報などの秘密情報を安全に送受信することができる

14日間無料で利用できるので他社と比較してみるのもいいでしょう。

対応言語対応決済方法スマホ対応
日本語/英語/中国語/韓国語/イタリア語スペイン語/ポルトガル語PayPal/支払宝/各種クレジットカードあり
フランス語/ロシア語/ドイツ語など16種類

FutureShop2 (フューチャーショップ2)

FutureShop2

特徴

  • 国内2,500店舗の実績
  • リアルタイム反映決算
  • EMS(国際スピード郵便)による海外配送に標準対応

FutureShop2 (フューチャーショップ2)の特徴は、国内2,500店舗の実績を持っており、リアルタイムに反映された為替レート(12通貨)による決済が可能なことが特徴です。

EMS(国際スピード郵便)による海外配送に対応しており、配送先国と商品重量を自動計算してくれます。

対応言語対応決済方法スマホ対応
日本語/中国語/ドイツ語/イタリア語/フランス語PayPal/クレジットカード多通貨決済あり

LaunchCart

LaunchCart

特徴

  • アジア圏に特化している
  • 世界160カ国の通貨に対応
  • デザイン性が高く自由度が高い

中国や台湾など、アジア圏を対象国にしようと検討している事業者様も多いでしょう。LaunchCartは世界160ヵ国の通貨に対応しており、特にアジア圏を対象としてた越境ECや現地ECで多く利用されているカートです。

機能も多く充実しており、デザインも自由度が高いため、自社に合わせたカスタマイズが可能なところも魅力です。

対応言語対応決済方法スマホ対応
日本語/英語/中国語カード決済/中国決済/Edy決済/PayPalPay-easy決済/AFTEE後支付決済あり

まとめ:【2022年版】越境ECサイトランキング!人気サービスを徹底比較

今回は越境ECが可能なECモール型と自社サイト型についてそれぞれ比較してみました。

対応国や商品カテゴリの違いはもちろん、構築の手法によってもサイトの色は変わってきますので、各サービスを比較・検討した上で、ご自身の売り方に合う販売場所を検討してみてください。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。

よくある質問
Q.

越境ECにはどうすれば始められますか?

A.

越境ECは大きく分けると「ECモール型」と「自社サイト型」に分けられます。国外のECモールに出品するか、自社で越境ECサイトを構築することで開始することができます。

Q.

海外のECモールにはどのようなものがありますか?

A.

中国最大のECモール「T-mall(天猫)」や世界最大のインターネットオークションサイトであるeBayなどがあります。

Q.

越境ECのカートシステムではどのカートシステムがおすすめですか?

A.

越境ECのカートシステムとしてはカスタマイズ性が高く、多言語・多通貨に対応しているShopifyがおすすめです。



監修者
木村太一
木村太一

木村太一 越境(海外)マーケティング・動画クリエイター

2021年6月より越境マーケティングをさらに強化するため、アメリカ ロサンゼルスにて駐在。以前はフィリピンに約3年滞在し、留学・現地学校での勤務・現地就職を経験。海外歴は計5年程。主にコンテンツ作成やマーケティングを担当し、現在は登録者30万人のYoutuberのマネージメントも手掛ける。内閣府認証 留学協会認定カウンセラーとしても活動中。留学協会・大阪支部長代理。

この監修者の記事一覧

殿堂入り記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています

完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。