NEW Shopi labのShopify制作の裏側・業者選びのポイントを公開中!是非ご欄ください。

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2022.8.15

2022.11.16

【Shopify】ページを簡単にカスタマイズできるおすすめアプリ10選

【Shopify】ページを簡単にカスタマイズできるおすすめアプリ10選

世界約170ヶ国でシェアされている『Shopify』は、誰でも手軽にECサイトの開発・運営が行えるECプラットフォームとして人気を集めるアプリです。そんなShopifyには、ストア内の機能をカスタマイズするアプリが多数存在します。

アプリの中には、初心者の方でも手軽にインストール・設定でき、売上アップを手助けする便利なものも多いです。Shopifyユーザーの多くは、自身のビジネススタイルに合わせたアプリを使用し、ストアをパワーアップさせています。

しかし、2022年現在、約6000個以上のShopifyアプリがリリースされており、どのアプリを使えば良いかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回はShopifyストアの売上アップを目指すために、最低限押さえておきたいオススメアプリを10個ご紹介いたします。

どんなアプリがあるか知りたい!
手っ取り早く売上アップを目指したい!

という方は、最後までご覧ください。

【Shopify】ページ拡張に役立つアプリ:Vitals: 40+ Marketing Apps

最初にご紹介するアプリは『Vitals: 40+ Marketing Apps』です。

Vitals: 40+ Marketing Apps

おすすめアプリ Vitals: 40+ Marketing Apps

Vitals: 40+ Marketing Appsは、あなたが運営を行うShopifyストアにレビュー機能をインポートすることができます。

ECサイトでショッピングを行う場合、実際に商品を手にとってチェックすることができません。
そのため、ほとんどのユーザーは購入しようと考えている商品のレビューを参考にショッピングを行います。

商品を購入したユーザーへレビューのリクエストを送ることもでき、効率的にレビューを集めることが可能です。また、あなたのShopifyストアに訪れたユーザーの行動を記録することができます。

例えば、ストア内でどこをクリックしたか、スクロールした際にどこで目を止めたか、どのタイミングで別のサイトへ移動したか、を確認することができるのです。この情報を元にユーザーがクリックしたくなるようなボタンを設置したり、ユーザーがどこで離脱したかをチェックし、ストアのレイアウトを変えてみたりと、修正を行うことができます。

設定や操作に困った際には、FacebookのMessengerを使って、カスタマーサポートを受けることも可能です。
ストアの購入率を上げるために、インストールしてみてくださいね。

【Shopify】ページ拡張に役立つアプリ:Fontify ‑ Use any font

Shopifyストアで自分の好きなフォントを使いたい方は『Fontify ‑ Use any font』がオススメです。

Fontify ‑ Use any font

おすすめアプリ  Fontify ‑ Use any font

Fontify ‑ Use any fontをインストールすることで、Googleが提供するフォントを自由に使えるようになります。

英語だけでなく、複数の言語に対応しており、日本語のフォントも利用可能です。2021年時点で31個のフォントを無料で使うことができます。

また、好みのフォントが見つからなかった際には、自分でカスタマイズしたカスタムフォントをインストールすることも可能です。提供されているフォントを選択するか、カスタムフォントをインストールし、『h1』『h2』『pタグ』といった要素に割り当てるだけで、簡単に設定することができます。

フォントの幅が広がれば、ストアのデザインもより良くなるでしょう。あなたのShopifyストアのブランドイメージに合ったフォントを使ってみてくださいね。

なお、フォントのカスタマイズにコーディングやHTML、CSSなどの複雑な作業は一切、必要ありません。手順に従って操作することで、フォントの変更が簡単に行えます。

【Shopify】ページ拡張に役立つアプリ:Accentuate Custom Field

次にご紹介するアプリは『Accentuate Custom Field』です。

Accentuate Custom Field

おすすめアプリ  Accentuate Custom Field

Accentuate Custom Field はShopifyストアでカスタマイズできる範囲を広げるためのアプリで、あなたのビジネススタイルに合わせて、カスタムフィールドを拡張できます。

本来、カスタムフィールドを広げるためには、コーディングやHTMLなどの専門のスキルが必要になりますが、このアプリをインストールすれば、手順に沿って操作を行なっていくだけで設定完了。
多言語に対応できるテキストフィールドや画像・映像の挿入など、あなたのストアに独自の要素を追加することが可能です。

この他にも、商品の詳細な情報や使用方法の説明、オンラインマニュアルなど、ユーザーが安心して商品を購入できる環境を整えることができます。また、高度な画像編集機能も搭載しており、画像のサイズ変更やトリミング、フィルタリングなどが、アプリ内で行うことが可能です。

Shopifyの商品管理画面だけでは、編集できる要素に限界があるので、こちらのアプリをインストールして、情報を追加していきましょう。

一部の機能は有料版でのみ利用できますが、主だった機能は無料版でも利用できるので、まずはインストールしてみることをオススメします。

【Shopify】ページ拡張に役立つアプリ:Sesami: Appointment Booking

Shopifyユーザーの中には商品の販売ではなく、予約サービスの運営を行いたい、という方もいらっしゃるかもしれません。サービスの予約機能をShopifyストアに搭載するアプリには、『Sesami: Appointment Booking』があります。

Sesami: Appointment Booking

おすすめアプリ  Sesami: Appointment Booking

Sesami: Appointment Bookingは、あなたが運営するサービスの予約管理が一括で行えるアプリです。

また、あなたのストアに所属するメンバーのスケジュール管理も行え、ユーザーはシンプルなデザインのカレンダーから、指名予約を行えます。複数の言語や各地域それぞれのタイムゾーンにも対応しているので、ユーザーの属性に合わせたサービスが提供できるでしょう。

これらの機能とGoogleが提供するカレンダーと同期を行えば、スケジュールの管理が容易になるでしょう。もちろん、再スケジュールやキャンセルも可能です。

なお、Sesamiにはサポートチームがありアプリの設定を行う際にサポートを受けることもできます。
現在、日本語に対応したサポートは行われていませんが、何か困ったことがあった際には、利用してみるのも良いでしょう。

こちらのアプリにも、無料版が用意されているので、アプリの使用感を確かめたいという方は、インストールしてみてください。

【Shopify】ページ拡張に役立つアプリ:BookThatApp

Shopifyストアでサービスの予約サイトを運営したい方にオススメするアプリはまだあります。
次にご紹介するアプリが『BookThatApp』です。

BookThatApp

おすすめアプリ  BookThatApp

先ほどご紹介した『Sesami: Appointment Booking』と似た機能を持つ『BookThatApp』はカレンダーを使って、ユーザーの予約情報の管理がリアルタイムで行えます。

例えば、美容室やサロンなどの予約やホテルといった宿泊施設の予約、ツアーなどにおけるチケットの予約など、幅広い予約のニーズに対応しているのです。

ユーザーはカレンダーの情報を元に予約が可能な日時を選択するだけで、とても簡単にスケジュールを取ることができます。これにより、ユーザーはスケジュールの問い合わせを行う必要がなくなり、運営側も問い合わせ対応の手間が省けるでしょう。

また、常に最新の予約状況をチェックできるので、直前で枠が埋まってしまった場合にも、すぐにカレンダーは更新されます。重複予約のリスクを減らすことができるでしょう。

予約内容はユーザーへリマインドすることもでき、キャンセルを減らすことも可能です。スマートフォンといったモバイルにも対応しており、24時間365日、リアルタイムで予約を取ることができます。

その他にも、予約が行われたサービスやユーザーの情報、収益をレポートで確認することも可能。
無料で始められるので、予約サイトの運営を行いたい方はぜひ、導入してみてください。

【Shopify】ページ拡張に役立つアプリ:Metafields Custom Field Master

Shopifyストアに実装されているメタフィールドという機能をご存知ですか。

メタフィールドは、Shopifyのメニューにある商品・バリエーションなどに特定の情報を追加する機能です。
このメタフィールドをカスタマイズできるアプリに『Metafields Custom Field Master』があります。

Metafields Custom Field Master

おすすめアプリ  Metafields Custom Field Master

Metafields Custom Field Masterをインストールすることで、Shopifyストアで販売する商品に説明文を追加したり、コレクションページ(※1)に必要な情報を掲載したりすることが可能です。

ユーザーは商品の魅力をより深く理解し、ストア内で自分に合った商品を見つけやすくなるでしょう。これにより、ストアのコンバーションアップ、売上アップが見込めます。

ちなみに、こちらのアプリの利用にも、コーディングやプログラミングなどのスキルは必要ありません。HTMLエディターを使って、簡単に商品やコレクションページ、サイズやカラーバリエーションなどの情報をカスタマイズすることが可能です。

7日間の無料トライアル期間が設けられているので、ぜひインストールして、機能を体験してみてくださいね。

(※1)コレクションページ:Shopifyストアで商品をグループ化し、カテゴリー別に見やすくさせる機能。

【Shopify】ページ拡張に役立つアプリ:Rivyo Product Reviews & QA

Shopifyストアにレビュー機能を実装したい方は『Rivyo Product Reviews & QA』がオススメ。

Rivyo Product Reviews & QA

おすすめアプリ  Rivyo Product Reviews & QA

先述した通り、インターネットでショッピングを行う方のほとんどはレビューを参考に商品を購入する傾向があります。

Rivyo Product Reviews & QAは、AmazonAliexpress(※2)といったアプリから、レビューをインポートし、ストア内に掲載することが可能です。

レビューを投稿する際には画像や映像を貼り付けることができ、ユーザーは商品の情報をより詳しくチェックすることができます。掲載するレビューのデザインもテキストの色からフォントサイズ、ボタンのスタイルまで、あなたの好みに合わせて、カスタマイズが可能です。

また、実際に商品を購入していただいたユーザー向けに、自動でレビューのリクエストをメールで送ることもできます。このときに送るメールにはテンプレートが用意されており、一からメールを作成する手間が省けるでしょう。

もちろん、必要に応じてテンプレートを修正することも可能。あなたのブランドのイメージに合った、テキストに編集してみてください。

他にも各種SNSでレビューをシェアする機能も搭載しています。ストア内だけでなく、SNSであなたの商品の宣伝を行うことで、売上アップが見込めるでしょう。

(※2)Aliexpress:中国の大手ECプラットフォーム。

【Shopify】ページ拡張に役立つアプリ:LimeSpot Personalizer

アップセル(※3)・クロスセル(※4)を増やし、ユーザーの単価を上げるアプリに『LimeSpot Personalizer』があります。

LimeSpot Personalizer

おすすめアプリ  LimeSpot Personalizer

LimeSpot Personalizerはユーザーがストアで閲覧した商品情報を記憶し、次にストアを訪れた際にオススメ商品として表示させることが可能です。

また、AIを使って、ユーザーの属性やこれまでの行動から、購入したいと考える商品を予想し、自動でお知らせします。イメージとしては、Amazonや楽天などのショッピングサイトで表示される『あなたへのおすすめ』と同じような機能です。

なお、レビューの表示には、カルーセルやグリッドレイアウトといったフォーマットが用意されており、あなたのストアのイメージに合ったものを設定すると良いでしょう。セットアップは誰でも簡単に行え、インストールした当日中には、ストア内に表示させることが可能です。

15日間の無料トライアル期間も設けられているので、気になった方はぜひ、インストールしてみてください。

(※3)アップセル:ユーザーに対して、いつも利用しているサービスや購入している商品から、より高価なものに移行してもらう営業方法。

(※4)クロスセル:ユーザーに対して、いつも利用しているサービスや購入している商品に関連するもの購入してもらうための営業方法。

【Shopify】ページ拡張に役立つアプリ:Events Calendar

次にご紹介するアプリが『Events Calendar』です。

Events Calendar

おすすめアプリ  Events Calendar

Events Calendarはあなたが運営するShopifyストアにカレンダーを挿入することができます。
このカレンダーに開催予定のイベント(キャンペーンなど)の情報を掲載することができ、ユーザーへ次回のイベント情報をお知らせすることが可能です。

イベント情報に写真や映像をアップロードしたり、タグを追加したりすることもできます。
また、Events CalendarはGoogleカレンダーやOutlookなどの外部のカレンダーと同期させることも可能。このアプリをインストールしておけば、Shopifyストアのスケジュールを一括で管理することができるのです。

もちろん、表示させるカレンダーをカスタマイズすることも可能。フォントやカラーリングなどを変更し、あなたのストアデザインに合ったものを作ってみるのも良いでしょう。テンプレートを使うのではなく、凝ったデザインのカレンダーを作りたい方にもぴったりです。

ただし、無料版(Free Plan)では、最大で5つのイベントしか表示できないため、より多くのイベント情報を掲載したい方は有料版を使ってみてください。

英語や日本語以外の複数の言語に対応したカレンダーを作りたい場合は、カスタマーサポートに問い合わせて、対応してもらいましょう。

【Shopify】ページ拡張に役立つアプリ:ProMap ‑ Store Locator

最後にご紹介するアプリが『ProMap ‑ Store Locator』です。

ProMap ‑ Store Locator

おすすめアプリ  ProMap ‑ Store Locator

ProMap ‑ Store Locatorは、さまざまな検索条件を元にマップ上でShopifyストアを見つけることができます。ユーザーは距離や場所などの情報を元にあなたが販売を行う商品が購入できる店舗を見つけることができるのです。

店舗情報に住所や連絡先、ウェブサイトや画像など、必要な情報を追加すれば、ユーザーはよりあなたのストアを見つけやすくなるでしょう。Google mapと合わせて利用すれば、店舗までの道順も調べられるので、非常に便利です。

また、あなたのShopifyストアのロケーションを作成することや、逆にマップ上のストア情報をCSVファイルでインポートすることも可能。なお、あなたのShopifyストアのデザインに合わせたテーマに変更することもできるので、ブランドイメージの統一性を図ることができます。

この他にも、カスタムピンやバナー、埋め込みフォームを使うことで、ストアの認知度を上げることも可能です。

Free Plan(無料)では、1つの店舗を設定でき、それ以降は2~50店舗、51~500店舗と数が増やすことができるので、必要に応じて有料版も利用してみてください。使用感を確かめたいという方は、14日間のトライアルを利用してみることをオススメします。

まとめ:【Shopify】ページを簡単にカスタマイズできるおすすめアプリ10選

今回は初心者の方でも、手軽にShopifyの機能を拡張させることができる、カスタマイズアプリをご紹介しました。

記事の中で解説した『ユーザーのレビューを掲載する機能』『商品情報を掲載する機能』『イベントを告知する機能』などをShopifyストアに追加していくことで、効率的にあなたのストアでショッピングを行うユーザーを増やすことができます。

なお、この記事でご紹介したもの以外にも、便利な機能を搭載するアプリは多数存在し、今後も新しいアプリが開発されるでしょう。今はまだ、自分の要望に合ったアプリが見つからないという方も、Shopifyからのリリースをチェックしておくことをオススメします。

カスタマイズアプリを使ってユーザーが使いやすい、そして、管理者が運営しやすい、オリジナルのストアを構築してみてくださいね。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。



監修者
黒岩俊児
黒岩俊児

shopify 制作チーム責任者・テクニカルディレクター 株式会社セルフプラスCEO

株式会社セルフプラスの代表。前職では上場企業から中小企業まで、数百社のSEOコンサルに携わる。その後、SEOの知識をベースにWEB制作会社株式会社セルフプラスを設立。現在、Shopify本社のあるカナダへ移住して2年目。北米圏・越境のマーケティングやShopify構築のスペシャリスト。
Shopify公認のShopify expertの中でも数社が選ばれる「Shopify Strategic Partner」に認定され、数多くのShopifyサイトやShopify Plus案件も手がける。
株式会社セルフプラスのホームページはこちら

この監修者の記事一覧

殿堂入り記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています

完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。