2021.12.18

2025.9.1

【Shopify】メルマガを活用が集客の鍵!配信方法やポイントを解説

【Shopify】メルマガを活用が集客の鍵!配信方法やポイントを解説

ECサイトにとって重要なマーケティング施策の1つである「メルマガ配信」。
パーソナライズされたメール配信を行うと効果は絶大で、リピート購入を促したり、LTVの最大化が可能なのです。

Shopifyでは、このメルマガ配信を行うことが可能です。
そこで今回は、Shopifyでメルマガ配信を行うメリットやおすすめのメルマガアプリをご紹介いたします。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

メルマガとは

メルマガ

メルマガメールマガジンの略語で、バブル時代の1999年頃に一気に普及した、顧客との関係を構築するためのコミュニケーション手法です。

企業は顧客や見込み客に対して、各ユーザーに届けたい商品情報を記載したメールを一斉送信します。メルマガは、いわゆるメールマーケティングのことです。

メルマガの目的は?

メルマガを配信する目的はさまざまですが、主な目的には次のようなものがあります。

  1. 伝達目的
  2. 送客目的
  3. 購買目的

1. 伝達目的

伝達目的とは、企業側がお客様に伝えたい情報を配信することです。たとえば、ブランドに関する歴史や会員登録完了の知らせ、各商品に関する質問をまとめたものがあります。メルマガを通して、お客様に自社商品やブランドに興味を持ってもらうことを目的としています。

2. 送客目的

送客目的とは、メルマガを通して自社商品やブランドに興味を持ってもらい、自社のECサイトに誘導することを目的としています。営業のようにプッシュして購入を勧めるのではなく、お客様自身にサイトに来てもらうように誘導するのが特徴です。

3. 購買目的

購買目的とは、新商品やキャンペーン、セールなどの情報を配信して購入を促すことです。メルマガを読んだお客様がECサイトに訪問して、最終的に商品を購入することが最終目的です。メルマガ配信には、このような目的があります。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

【Shopify】メルマガを活用するメリット

メルマガ

Shopifyにはメルマガ機能が搭載されているアプリがあります。

20以上の言語が利用可能で、2020年5月4日に正式にリリースされてから一気に利用者が増えていますが使用することによるメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

1.直接リーチできる

やはりメルマガの大きなメリットとしてはお客様へ直接リーチできることでしょう。

一度購入して頂いたお客様に対してメルマガを送付することでリピート購入につなげることもできます。
さらには、顧客関係を継続させることができるので非常に有効的な方法といえるでしょう。

また、Shopifyのメルマガにはセグメント別にメール内容を変更できる機能が搭載されています。
つまり、お客様の興味関心に合わせたメッセージを設定し送付することができるのです。

今やECサイトは乱立している状態で、如何に自分のECサイト上で商品を購入して頂けるのかが大事になってきています。一度購入してくださったお客様をがっちり掴んで離さないためにも、Shopifyのメルマガを活用すべきです。

2.コスパがいい集客方法になる

Shopifyのメルマガは他のマーケティング方法と比較して圧倒的低価格で、集客することができます。

一般的にはネット集客の方法として、

  • SEO
  • 広告

などがありますが、これには比較的大規模な資金を入れる必要があります。

また、SEOの場合は上位検索されるために記事コンテンツを入稿し続けなければならず長い時間がかかってしまいます。しかも、Googleのアルゴリズムが変更になると記事コンテンツが一気に圏外に飛ばされてしまうということも考えられるでしょう。

そういったことの観点からShopifyのメルマガはGoogleのアルゴリズム変更に対する影響や広告のようなお金を必要としません。

Shopifyの公式HPのデータによると、

  • 受信した56%のユーザーが開封
  • 受信した59%がブランドからのメールを好む

ことがわかっています。そういった意味でもSEOや広告よりもShopifyのメルマガを活用したほうがいいということわかります。

3.今後のストア運営に役立つ

Shopifyのメルマガは何回も配信することができるので、PDCAを回して今後のストア運営に生かすことができます。

Shopifyのメルマガは配信したメールの開封率や反応率が悪かったとしても問題はありません。
もう一度推敲してShopifyのメルマガを送付すればいいのです。今後のECサイト運営に役立つことができますし、分析についても効率的になるでしょう。

例えば、

  • 開封したメールのどの部分で購入されているのか
  • 配信したメールはどこまで読まれているのか
  • 開封率はどうだったのか

などのお客様の動向も図ることができるようになっています。

4.LTVが高まる

LTVとは「顧客生涯価値」と言われるもので、1人のお客様がECサイトへどれだけお金を落としてくれるのかという指標となっています。

ECサイト運営にはLTVの分析は欠かすことはできず、いかにしてLTVを上げていくかがECサイト運営の成功のカギを握っているのです。

Shopifyのメルマガを利用すればリピート顧客の獲得ができ、LTVが上昇していきますがShopifyのメルマガを利用しないとリピート顧客を獲得することが難しくなるでしょう。

5.手軽にスタートできる

Shopifyでメルマガを配信するために必要な情報としては、

  • 宛先リスト
  • コンテンツ

の2つのみです。
普通のメールマーケティングではメールアドレスや電話番号、名前など用意すべき情報がたくさん必要です。

一方、 Shopifyのメルマガは2つの情報だけで営業をかけることができます。これから Shopify上のECサイトで売り上げを継続的に伸ばしていきたい!と考えている方にはかなりおススメできるマーケティング方法になります。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

【Shopify】おすすめメルマガアプリ

メルマガ

ではShopifyのおすすめメルマガアプリをご紹介します。

Shopifyには数々のメルマガアプリがあり、どれを使えばいいのかがわからない…という方が多くいます。どれもこれも魅力的に見えてしまうのは仕方がないこと。

そこで、自分のECサイト運営上どのメルマガアプリを導入すればいいのかは以下でご紹介していきます。

①Klaviyo

Klaviyo

おすすめアプリ Klaviyo

Klaviyoユーザーの属性や行動の履歴などを参照して細かなセグメントができるようになっているメルマガアプリです。独自の収集方法で得たデータを参考に、

  • ユーザーの解約リスク
  • LTV
  • 最適化されたメールの内容
  • 配信時間

などを自動的に分析。
そして、

  • メッセージの自動生成
  • ユーザーの行動に関係したメール配信時間

なども自動で行ってくれるようになっています。
A/Bテストにも対応しており、メールの開封率などを分析することで売上につながったかどうかを確認することができます。

②Omnisend

Omnisend

おすすめアプリ  Omnisend

Omnisendメール配信フローを自動化して、効率的なメルマガの配信を手助けするメルマガアプリです。
OmnisendにはKlaviyoと異なり、

  • お客様の購入履歴
  • キャンペーンに対する反応や行動履歴

などをもとにセグメントを作成する機能が搭載されています。

これは「タイミング」を重視したセグメントになっているので、ベストなタイミングでメルマガを配信することが可能になっています。

もちろん、

  • Google広告
  • Facebook広告

などと連携することが可能です。
さらに、Omnisendにはメルマガだけでなく

  • 会員登録後の案内メール
  • 受注・出荷・キャンセル確認メール
  • 放棄カードのリマインドメール
  • リピート購入のステップメール

なども自動的に行ってくれる優れものなのです。

③Shopifyメール

Shopifyメール

おすすめアプリ  Shopifyメール

ShopifyメールはShopifyが公式で提供しているメルマガアプリで、非常にシンプルな使い心地が特徴です。
Shopifyメールの機能としては、

  • ステップメールを購入者へ送付
  • ロゴや商品画像などを自動読み込み
  • 文字やボタン、画像などのカスタマイズ
  • リストをShopifyへインポート
  • メールのセグメント分割機能
  • 開封率やクリック率などのデータ収集

などがありShopifyを運営していくうえで欠かせない機能は全てShopifyメールが補っています。

テンプレートも用意されているので、1から制作する必要が無くなる点も特徴。データを分析して次回以降のECサイト運営に役立てることもできるので、Shopifyメールは必須メルマガアプリといえるでしょう。

④MailChimp

MailChimp

おすすめアプリ  MailChimp

MailChimpアメリカ発のメルマガアプリで、日本だけでなく海外でも多く利用されています。

もともとMailChimpがShopify向けに提供していたアプリは2019年にサポートが愁傷してしまい利用することはできませんが、MailChimpはまだまだ利用することができます。

MailChimpの機能としては、

  • 自動でステップメール送付
  • 商品レビューの自動生成
  • メーリングリストの自動作成
  • 最適化されたタイミングでのオファーやクーポンの提示
  • アナリティクス機能

などがあります。

ただ現在利用できるMailChimpは非公式なもので、公式ではありません。万が一のことも考えてMailChimp以外のメルマガアプリを入れておくことをお勧めします。

⑤StoreCRM

StoreCRM

おすすめアプリ  StoreCRM

StoreCRMは、メールならびにLINEの配信シナリオを自動化して、より効果的なメルマガ・LINEの配信を行える日本発のメルマガアプリです。顧客の属性や、購買履歴などでセグメント化した顧客へのメルマガ・LINEの配信も可能となっています。

メルマガの配信だけではなく、顧客のアクションに応じたメール・LINEのステップ配信やシナリオ配信の機能が充実しており

  • 会員登録後のウェルカムメールの配信
  • チェックアウト離脱配信
  • 商品購入後の配信
  • 商品発送後の配信
  • 再入荷通知の配信

など、多彩な自動配信機能が用意されています。

再入荷通知機能や、商品のお気に入り機能などもアプリに内包しているため、その他のアプリを追加することなくストアの機能を拡張できます。コスト的にも安くなるうえ、それらの機能と連携したメールの自動配信も可能となっています。

StoreCRM公式サイト

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

【Shopify】メルマガアプリの設定方法

設定

では先ほどご紹介したメルマガアプリの設定方法をご紹介します。

ただただメルマガアプリをインストールしただけでは動作しませんし、何も効果を発揮しないことが多いです。しっかりと設定を完了させることで、アプリの効果を実感することができます。

①Klaviyoの設定方法

まずはKlaviyoを使った自動メール配信の設定方法をご紹介します。
手順は、

  1. Flowsを選択し、Create Flowをクリック
  2. テンプレートを選択
  3. 「Flow名」と「トリガー」を選択
  4. トリガーの詳細について選択
  5. 「Action」の設定を入力していく

でOKです。詳細設定については運営しているECサイトに合わせて行ってください。

②Omnisendの設定方法

次はOmnisendの設定方法をご紹介します。
手順は、

  1. 「Campaigns」をクリック
  2. 「New campaign」をクリック
  3. 「Email campaign」をクリック
  4. 「件名」「送信者名」「送信者のメールアドレス」を入力
  5. 「NEXT STEP」をクリック
  6. メールのテンプレートを選択
  7. メールの内容を選択
  8. メルマガ送信対象のお客様を選択
  9. 「Save&Exit」をクリック

でOKです。
後は自動的にメルマガを配信してくれるので、お客様が購入するのを待機しておきましょう。

④MailChimpの設定方法

次はMailChimpの設定方法をご紹介します。
手順は、

  1. MailChimpのアカウントを開設する
  2. Audienceの作成・タイムゾーンの設定を完了させる
  3. 統計情報の設定を完了させる
  4. メールアドレスを入力し、送信ドメイン認証を完了させる
  5. webサイトへメルマガ登録フォームを設置する

でOKです。
後はメルマガを配信することができるので、ステップメールに沿ってMailChimp経由でメルマガを配信してみましょう。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyでメルマガの影響を分析

影響の分析

Shopifyでメルマガの影響を分析するためには、以下の方法があります。

まず、Shopifyのダッシュボードを利用して、メルマガのクリック数やコンバージョン率などの基本的な指標を確認することができます。
これにより、メルマガのパフォーマンスを把握し、どのような改善が必要かを判断することができます。

また、Shopifyと連携できるメールマーケティングツールを利用することで、より詳細な分析が可能になります。
例えば、KlaviyoやMailchimpなどのツールでは、メルマガの受信者のセグメント別の反応や購買履歴などの追跡が可能です。これらの情報をもとに、メルマガの内容や配信タイミングを最適化することができます。

メルマガの影響を分析することは、メールマーケティングの効果を高めるために重要です。定期的にチェックし、改善点を見つけて実行していくことが、より効果的なメールマーケティングにつながります。

つまり、Shopifyでメルマガの影響を分析するためには、様々な方法がありますが、基本的な指標の確認からはじめ、より詳細な分析が必要な場合には、メールマーケティングツールを活用することが大切です。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

【Shopify】メルマガを配信する際のポイント

メルマガ配信

ただメルマガを配信してもなかなか効果を得ることはできません。メルマガを配信する際のポイントを抑えておくとリピート購入をして頂くことができるようになります。

ではメルマガを配信する際のポイントについてご紹介します。

1.サインアップまでの導線を作っておく

Shopifyではwebサイトに訪れてきたお客様に対して

  • ランディングページ
  • チェックアウトページ

の2つは非常に重要だと考えています。そのため、スムーズに登録できるような導線や仕組みを用意しておくことが大事です。

具体的には、サイトのヘッダーやフッターなどにニュースレターの登録フォームを設置するなどがあるでしょう。これらの施策により、お客様に素早くサインアップしてもらえるようになります。

このサインアップは非常に重要で、 Shopifyのマーケティング方法を紹介している人すべてが共通して話していたことになります。

2.メルマガ登録者への特典を提供する

メルマガに登録しても何もなければそのまま解除されてしまうことがあります。
そのため、メルマガへの登録を促す潤滑剤として

  • 特別価格でご提供
  • 割引クーポンの配布

等何かしらのメリットを享受することが大事です。
さらに、

  • 商品購入後のメール配信
  • メルマガ登録時のフォーム

などに特典を盛り込むことができます。こういったところからLTVを上げる仕組みを作っておきましょう。

3.SNSと連動しておく

今の時代、ECサイト1本で戦っていくのには無理があります。
無料で利用できる広告のようなSNSとして

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • TikTok

などがありますが、これらには一通り連動しておくべきでしょう。

ユーザーはお気に入りのブランドがあればフォローをして、情報を得ようとします。この心理を利用して自分が運営しているECサイトのファンをSNS上でも囲い込むことをおすすめします。

4.数値計測を行う

ECサイト運営上、数値計測を怠るとそれ以上の成長が見込めなくなります。
例えば、クーポン配布についてですが

  • クーポンが届いたのは何%なのか
  • 開封率はどれくらいか
  • webサイトに訪問してくれたのはどれくらいなのか
  • 配信したクーポンを実際に利用したのか
  • リピート顧客としてLTVが上がったのか

などは全て数値計測を行うことでわかる指数となっています。

逆に数値計測をしていないとただただクーポンを配布して終わっただけに過ぎません。
ECサイト以外でも如何に数値としてデータ化して、今後のサイト運営に取り込んでいくのかが大事になってきます。

5.言い回しを変えて何回か配信する

皆さんは一度言われたことを100%理解することはできますか?
簡単なことであれば一発で理解することはできると思いますが、難しい単語や全く知らない業界について相手から話されたとしてもなかなか理解できずに苦しむことがあると思います。

これは人間の脳科学的には仕方がないことなのですが、「仕方がない」からLTVが上がらないというのは言い訳に過ぎません。この脳科学を利用して「何回も配信する」という方法を取る必要があります。

ただ、同じことをダラダラ毎回配信しているようではお客様は飽きてしまいますし何よりも不快感を与えてしまうことに繋がります。

そのため、

  • 商品のこと
  • 商品の使い方
  • 商品のお客様から頂いた感想
  • 解決できる問題について

等を言い回しを変えて何回か配信することが大事です。

一発で赤の他人の商品を頭の中に入れ込むことはできません。したがって、何回か全く違う雰囲気のメルマガを配信してお客様の頭に刷り込んでいくことが大事になるのです。

6.ゴールを決める

メルマガだけに限定されませんが、何か物事を始める際にゴールを決める必要があります。
ゴールを決めずにダラダラ走り続けてしまうと、モチベーションも上がりませんしどうすればいいのかが全く理解できず終わってしまうことでしょう。

そのため、メルマガにしても

  • メールの開封率
  • メールの送付率
  • ショップへの訪問数
  • コンバージョン数・率

等数値化できる点は全てゴールを決めておきましょう。どれくらいの数値になればショップ運営としてゴールなのかを明確にすることで、それに向かって施策を繰り返すことができます。

また、PDCAを回すことができるようにもなります。PDCAは一般的な事業でも利用される方法で、如何に数値を上げるのかを考え行動することができるようになります。

これでECサイト運営について今後の成長が期待できるようにもなるので、必ずゴールを設定しておきましょう。

7.迷惑メールに分類されないようにする

実は Shopifyのメルマガで開封されない原因として多くあるのが「迷惑メールに分類されてしまっている」ことがあります。

「もっとマーケティング方法を変えなければ…」「 Shopifyのメルマガの中身を変えて配信しなおさなければ…」と考える人が多いのですが、根本から間違っている可能性があります。

迷惑メールに分類されてしまうとどれだけいい中身のメルマガを送付しても開封されることはありません。
対策としては、大量の宛先をBccに入れないこと・なりすまし対策を事前にしておくことがあるでしょう。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyでメルマガの効果を上げる方法

効果をUP

メルマガは、オンラインストアの集客や売上を高めるための有効なツールの一つです。
メルマガを使うことで、顧客との関係を深めたり、リピート購入やクロスセルを促したりできますが、ただ送るだけでは効果が出ません。

メルマガの効果を上げるためには、以下のポイントに注意してください。

  • メルマガの目的とターゲットを明確にする
  • メルマガの配信頻度とタイミングを決める
  • メルマガの件名と本文を工夫する
  • メルマガの配信結果を分析する

メルマガの目的とターゲットを明確にする

メルマガを送る前に、どんな目的でどんな人に送るのかを明確にしましょう。

目的は、例えば、新規顧客の獲得、既存顧客のリピート購入やクロスセル、ブランドイメージの向上などがあります。ターゲットは、例えば、年齢や性別、購買履歴や興味・関心などでセグメント化が可能です。

メルマガの目的とターゲットに応じて、メッセージやデザインを変えることで、効果的なコミュニケーションができます。

メルマガの配信頻度とタイミングを決める

メルマガの配信頻度とタイミングは、顧客の反応や業界の慣習に合わせて決めましょう。

配信頻度は、週に1回から月に1回程度が一般的ですが、顧客のニーズや商品の性質によって変わります。
頻度が高すぎると迷惑に感じられて解約される可能性がありますが、低すぎると忘れられてしまう可能性もあります。配信タイミングは、顧客の行動パターンや商品の特徴に合わせて決めましょう。

例えば、週末や祝日に買い物をする人には金曜日や月曜日に、朝や昼休みにメールをチェックする人には午前中や正午前後に送ると良いかもしれません。

メルマガの件名と本文を工夫する

メルマガの件名と本文は、顧客の興味や好奇心を引くように工夫するのがポイントです。
件名は、メルマガの内容を端的に伝えるだけでなく、疑問や驚きや期待などの感情を誘うようにしましょう。

例えば、「今月だけ!あなたへの特別なプレゼント」という件名は、「今月だけ」という期限感や「あなたへ」という個別性や「特別なプレゼント」という付加価値を感じさせます。

本文は、メルマガの目的に沿って、顧客にとって有益な情報やお得な情報を提供し、簡潔で読みやすく、視覚的にも魅力的にすることが大切です。

本文の最後には、顧客に何か行動を促すようなコールトゥアクション(CTA)を入れましょう。
例えば、「今すぐ購入する」「詳細を見る」「友達にシェアする」などがあります。

メルマガの配信結果を分析する

メルマガの効果を上げるためには、配信結果を分析して改善点を見つけることが必要です。
メルマガの配信結果でみてみると、開封率やクリック率やコンバージョン率などで測ることができます。

開封率は、メルマガを送った人数に対して、メルマガを開いた人数の割合、クリック率は、メルマガを開いた人数に対して、メルマガ内のリンクをクリックした人数の割合です。

コンバージョン率は、メルマガ内のリンクをクリックした人数に対して、目的の行動(例えば、購入や登録など)をした人数の割合です。これらの指標を見ることで、メルマガの効果や問題点がわかります。

開封率が低い場合は、件名や配信タイミングに問題があるかもしれませんし、クリック率が低い場合は、本文やCTAに問題があるかもしれません。 コンバージョン率が低い場合は、ランディングページや商品自体に問題があるかもしれないため、メルマガの配信結果を分析して、改善策を考えて実行することでメルマガの効果を上げられます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

【Shopify】メールマーケティングのことならプロに相談

プロに相談

メルマガは、単にメール配信するだけのマーケティング手法ではありません。目的に応じてメルマガを配信しないと本来の目的を達成するのは難しいです。またメルマガのマーケティング手法は常に変化しているため、情報が古いままでは効果は出ず、最新情報を理解したうえで活用する必要があります。

メルマガのマーケティング手法は初心者でも行えますが、戦略的に実施しないと期待した効果は得られません。このような場合は、メールマーケティングの専門家に依頼することを検討しましょう。専門家に依頼すると費用はかかりますが、メールマーケティングのサポートを受けられます。

ただ、初めて専門家に依頼するのは不安ですよね。Shopi Labでは、ECサイト制作や運用におけるマーケティング方法に関する相談を受けています。無料で相談を受け付けているので、Shopifyのメールマーケティングに関して不明点があるなら、専門家が多く在籍するShopi Labにご相談ください。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

まとめ

メルマガ

今回はShopifyのメルマガについて見ていきました。

Shopifyのメルマガはほとんどの事業者が利用しているLTVを上げる方法で、利用していないとECサイトの運営上なかなか売上が安定しないということに繋がりかねません。

皆さんもShopifyのメルマガを活用して、リピート顧客を囲い込めるようにしましょう!

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。


よくある質問
Q.

メルマガとは何ですか?

A.

メルマガはメールマガジンの略語で、バブル時代の1999年頃に一気に普及した、顧客との関係を構築するためのコミュニケーション手法です。
企業は顧客や見込み客に対して、各ユーザーに届けたい商品情報を記載したメールを一斉送信します。メルマガは、いわゆるメールマーケティングのことです。

Q.

Shopifyでメルマガを活用するメリットは何ですか?

A.

1.直接リーチできる
2.コスパの良い集客方法になる
3.今後のストア運営に役立つ
4.LTVが高まる
5.手軽にスタートできる

Q.

Shopifyでメルマガを配信する際のポイントはありますか?

A.

Shopifyでメルマガを配信する際のポイントとして以下のようなものが挙げられます。
1.サインアップまでの導線を作っておく
2.メルマガ登録者への特典を提供する
3.SNSと連動しておく
4.数値計測を行う
5.言い回しを変えて何回か配信する
6.ゴールを決める
7.迷惑メールに分類されないようにする



監修者
舩本慶都
舩本慶都

shopi lab blog ディレクター

Google 広告「検索広告」認定資格取得
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)取得
Webライティング検定2級取得
Shopify Partner Boot Camp修了
中央大学在学時代からshopi labにてインターンとしてWebメディアやWeb広告の設計・運用など幅広いWebマーケティング手法に取り組んだ。

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。