NEWS WEBガチャ・オンラインくじサービス始めました!今なら制作費・月額利用料無料。問い合わせる

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2021.12.19

2023.8.22

デジタルコンテンツをShopifyで販売!販売方法やおすすめアプリ4選をご紹介

デジタルコンテンツをShopifyで販売!販売方法やおすすめアプリ4選をご紹介

Shopifyでは通常の商品だけでなく、デジタルコンテンツも販売できます。

実際にどのようなデジタルコンテンツが売れるのか?
販売方法はどうしたらよいのか?

疑問に感じている方も少なくないでしょう。

この記事では、Shopifyでデジタルコンテンツを販売するための方法と、おすすめのアプリについて紹介しています。これからデジタルコンテンツの販売を考えている方や担当の方は、ぜひ参考にしてください。

デジタルコンテンツとは?

デジタルコンテンツ

実際に形のない「無形商品」のことをデジタルコンテンツと言います。
具体的には、オンライン上で販売できる動画や音楽、電子書籍、データファイルなどが挙げられます。

デジタルコンテンツはオンラインで何度も販売できるので、在庫を補充しなくても良く、PDFやMP3、プラグインなどのダウンロードで提供されています。

次に、Shopifyで販売できるデジタルコンテンツの種類について解説していきます。

オンライン学習コースや電子書籍

オンラインでユーザーに学んでもらう学習コースの提供があります。学習コースが終わった後、習得したことをユーザーに対し明らかにすることが大事です。

電子書籍に関しては実際に本を持ち歩くわけでなく、スマートフォンやタブレットに保存できるので若い世代に特に利用されています。

音響効果や動画

クリエイターがアップロードした音楽や動画などはデジタル資産になり、個人や会社にライセンスを提供することで、使用料をチャージできます。

セキュリティー対策をしっかり行い、コンテンツを保護する必要があります。

有料サブスクリプション

一つのデジタルコンテンツを売る代わりに、まとめて提供できる「サブスクリプション」で利益を得られる方法があります。

サブスクリプションの料金を払ったユーザーだけが、コンテンツにアクセスできるようになっており、ダウンロードの他にストリーミング形式でも提供ができます。

デジタルソリューション

ソリューションとは「問題解決」という意味で、作業に手間がかかりスムーズに行えない時など解決してくれるツールが、デジタルコンテンツにあります。

具体的にデジタルソリューションとは、動画編集などのプラグインや、ソフトウェア、データファイル、テンプレートなどです。

楽曲やアート

作曲家の方は楽曲をダウンロードで販売が可能です。
また、画家の方はイラストを商品化できます。

デジタルコンテンツを販売するメリット

デジタルコンテンツ

デジタルコンテンツには、主に以下の3つのメリットがあります。

  • 在庫を多く抱えることがなく発送もない
  • 在庫切れにならず利益率が高い
  • キャンペーンなど施策の展開ができる

それぞれ解説していきます。

在庫を多く抱えることがなく発送もない

無形商品であるデジタルコンテンツは、商品を仕入れする必要がありません。

ECサイトで売られている商品は一般的に、商品を仕入れてからユーザーが購入する流れになっており、その後発送をします。そのため、商品のストックを自社倉庫に保管することになります。

多くの商品をストックしておくことで、たくさんのユーザーから購入があっても、在庫で困ることなく利益を出していけるというもの。ところが、ストックしておいた商品が全然売れない時は、倉庫に置かれたままに。残った商品は購入されるまでストックしておく必要があるので、在庫は圧迫しコスト負担となってしまうでしょう。

一方、無形商品のデジタルコンテンツは商品をストックしないので、在庫を抱えて困るということはありません。
さらには、無形商品なため購入があっても発送する手間がないのです。

通常、ECサイトの商品は購入があれば商品を梱包し、顧客の住所に発送します。
発送する際には、配送料や梱包を行うスタッフの人件費などもかかってくるため、コストを抑えるには限界があります。

デジタルコンテンツの販売は、購入したユーザーがダウンロードするだけで受取り完了できるので、とてもメリットです。

在庫切れにならず利益率が高い

ECサイトを運営していくにあたって、商品が売れないと利益が出ません。よって、取り扱っている商品の在庫は全て揃えておきます。しかし、突然ニーズが高まった商品は在庫切れになる恐れがあり、購入したいユーザーがいても商品を売れない状況になりがちです。

在庫切れになってしまい商品が売れなかったことを「機会損失」と言います。
運営上、機会損失は出さないようにすることが大切です。

一方、デジタルコンテンツは無形商品なので、在庫というものが必要ありません。購入希望者の数だけコンテンツを販売すれば良いのです。

加えて、デジタルコンテンツの制作費用は、形のある商品に比べると低コストなので、売った時の利益率は高くなります。したがって、機会損失を出すことなく利益を最大限に生み出せるのがメリットです。

キャンペーンなど施策の展開ができる

デジタルコンテンツは、いろいろなキャンペーンの施策展開ができます。実際に形のある商品だと、割引クーポンなどで購入を促す施策がありますが、そうなると利益が少なくなってしまうので、大幅値下げは難しいです。

一方、デジタルコンテンツの場合は、利益率が高いので大幅な値下げのキャンペーンができます。

また、デジタルコンテンツの顧客になってくれた方に、メールマーケティングをすることで物販の方でも購入してもらったり、リピーターになってもらえたり可能性が広がります。

デジタルコンテンツ販売方法

デジタルコンテンツ

デジタルコンテンツをShopifyで販売する方法はこちらです。

  • 販売専用アプリの導入
  • 販売する商品データをアップロード
  • メールテンプレートの作成

それぞれ解説します。

販売専用アプリの導入

デジタルコンテンツをShopifyで販売するには、販売専用アプリの導入が必須です。
販売専用アプリは、プラグイン設定から手軽に導入できます。

販売する商品データをアップロード

販売専用アプリをShopifyに導入できたら、画面が販売専用になります。
販売専用画面から、自分の持っている商品データをアップロードしてください。

アップロードが無事に終わったら、「フルフィルメント」の設定をします。フルフィルメントとは、ユーザーが商品を購入してから手元に届く(梱包→発送→代金回収)業務全体の流れのことです。

基本的な設定内容はこちらです。

  • 音響や音楽データは(1)
  • ダウンロードが無制限のデータは(2)

デジタルコンテンツと有形商品を一緒に販売する時は「手動でフルフィルメントを設定」に変更するようにしましょう。

メールテンプレートの作成

フルフィルメントの設定が終わったら、購入してくれたユーザーに送るメールテンプレートの作成をします。

作成する際には、購入した後とダウンロード完了した時のメールを作成する必要があります。
設定が終わったらメール文を確認するようにしましょう。

売れるデジタルコンテンツのビジネスアイデアを見つける方法

キーワード調査

売れるデジタルコンテンツを考えたいと思いつつ、どのように見つければいいのか分からない方もいるかもしれませんね。

実はブレインストーミング・調査・検証の3段階を踏むことで、収益向上に繋がるアイデアが見つかることがあります。それぞれの特徴を確認していきましょう。

方法① ブレインストーミング

1950年ごろに登場した会議手法のひとつです。多くの人が集まる会議などでアイデアを出し合いながら、その場で新しい発想を生み出します。一般的には10名以下の人数で会議を行い、アイデアを生み出すことをブレインストーミングと言いますが、ひとりでアイデアを出すことも含まれます。

デジタルコンテンツのビジネスアイデアを見つけたいなら、まずは社内人材を集めてブレインストーミングを実施しましょう。ただし、出たアイデアに対して否定するのは避けるのが無難です。人によっては「否定された」と感じて新しい意見を言い出しにくくなります。また、否定されるような意見であっても後で良いアイデアに好転することも多いです。

あまり深く考え過ぎず、参加者の意見を聞き入れるようにするのが良いかもしれません。また、質より量を重視するようにしましょう。出たアイデアを組み合わせることで、新たなアイデアが生まれることもあります。時間内に多くの意見が出るように、みんなが言いやすい雰囲気を作るようにしましょう。

方法② 調査

ブレインストーミングで出たアイデアに対して、間違いがないかきちんと調べることが大切です。

例えば、お客様が批判的に感じている商品やサービスがないか、同業種や業界との価格バランスは妥当か、商品やサービスに対して満足をしているのかについて調査して確認してみましょう。
これらを調査する方法には、次のような手段があります。

  • Facebook グループ
  • 業界別・業種別フォーラム
  • 商品レビュー
  • ブログのコメント
  • 顧客からの問い合わせ

Facebook グループは、特定の分野において共通の興味を持つ人が多く集まる場所です。見込み客はもちろんのこと、既存客はどのようなことに気をかけているのか知ることができます。

また、企業の中には業界別・業種別フォーラムを実施する場合は、直接お客様から声を聞けます。業界や業種を超えて何が欲しいのか知るのに役立ちます。

商品レビューやブログのコメント、顧客からの問い合わせから、アイデアを集めるのもおすすめです。商品の批判的ないコメントもあるかもしれませんが、それらを参考にして商品を改善したり新しいアイデアが生まれたりする可能性もあります。

方法③ 検証

新しいアイデアが生まれたり調査したりした後は、それが有効かどうか検証する必要があります。

検証しないまま新たなビジネスを進めてしまうと、あとでトラブルが起こることもあります。多額のお金や時間が無駄になることもあるので、検証をしてある程度の確証を得て進めるようにしましょう。

アイデアの検証方法には、次のようなものがあります。

  • キーワード調査
  • Googleトレンド
  • フィードバック
  • 小さな規模で試す

キーワード調査ができるサイトを使用して、対象キーワード に対してどのくらいのユーザーが興味を持っているのか試してみましょう。あるキーワードに対するユーザーの関心度を図れます。

Googleトレンドでキーワードを検索するのもおすすめです。ユーザーの関心度が分かるので、キーワードに対して検索してみましょう。

また、顧客に連絡を取れるツールがあるなら、購入された商品に対するフィードバックを集めるのもいいかもしれません。直接連絡が取れる術がない場合は、世論調査やアンケートを実施する方法もあります。

最後に、予算に余裕があるなら、小さな規模でアイデアを試すのもいいでしょう。小さな規模で試すことで効果も見れますし、たとえ失敗したとしても大きな損害が生まれないので安心です。

デジタルコンテンツを販売する際に注意すべき点

デジタルコンテンツ

デジタルコンテンツの販売には以下の注意すべき点が3つあります。

  • コンテンツの付加価値を高める
  • 盗用される危険性
  • 販売不可なプラットフォーム

それぞれ解説していきます。

コンテンツの付加価値を高める

デジタルコンテンツの制作は、有形商品よりコストがかからない傾向にあります。
その中でも、無料で提供されているコンテンツもあるため、他のコンテンツとの差別化を図ることが重要です。

競合と違いを出すためには、自分のコンテンツの付加価値を高めるようにしていくと良いでしょう。

盗用される危険性

デジタルコンテンツの動画や画像は、誰でもダウンロード可能な状況にしておくと、盗用される危険性があります。

盗用されていないか確認できるツールを使って定期的にチェックするようにしてください。

販売不可なプラットフォーム

InstagramやFacebookは有形商品のみの販売になるので、デジタルコンテンツは販売不可です。
販売したいプラットフォームの条件を、その都度確認しておくようにしましょう。

デジタルコンテンツ販売に役立つアプリ4選

デジタルコンテンツ

デジタルコンテンツをShopifyで販売する際に、アプリを導入することが必須です。
これから、おすすめ販売専用アプリを紹介していくので、参考にしてみてください。

Digital Downloads

igital Downloads

おすすめアプリ  Digital Downloads

Shopifyの公式が提供する無料アプリ「Digital Downloads」です。
基本的な機能はこちらです。

  • ダウンロードリンクを商品に添付できる
  • 購入後にダウンロードリンクを自動送信できる
  • ダウンロードの制限

次にメリットとデメリットを見ていきましょう。

完全に無料で利用できる
機能がシンプルで簡単

口コミの評判が良いとは言えない
日本語に対応してない

完全に無料で利用できますが、必要最低限の機能しか付いていないため、いろいろな機能を使うことはできません。

Sky Pilot

Sky Pilot

おすすめアプリ Sky Pilot

動画やデータファイルの販売に特化しているアプリ「Sky Pilot」です。
Sky Pilotの特徴はこちらです。

  • 独自のアカウントページ機能
  • 商品購入後にダウンロードリンクを自動送信
  • 商品を登録した時に動画ストリーミングを自動添付
  • 外部サービスとの連携が可能

Sky Pilotのメリットとデメリットは以下になります。

会員制サイトの作成ができる
無料プランがある
複数のファイルを1つの商品に添付可能
口コミの評判が良い

日本語に対応していない

データファイルなどの販売に特化しているアプリですが、会員制サイトも作成できるのが大きな利点です。

無料プランはありますが有料も入れると4つのプランがあり、機能によって料金が変わってきます。
有料プランでは無料のお試し期間はないので、最初に無料プランを利用してみるのがお勧めです。

プラン月額料金
フリー無料
ブロンズ15ドル
シルバー30ドル
ゴールド75ドル

Thinkific

Thinkific

おすすめアプリ  Thinkific

オンライン動画教材の販売に特化しているアプリ「Thinkific」です。
Thinkificの特徴はこちらです。

  • 動画教材の作成ができる
  • 証明書の発行機能
  • ユーザーへ自動リマインド機能

Thinkificのメリットとデメリットは以下になります。

動画教材を感覚的に作成できる
無料プランがある
口コミの評判が良い

日本語に対応していない

無料も含めて4つのプランがあります。
Thinkificも無料お試し期間がないので、無料プランからスタートしてみましょう。

プラン月額料金
フリー無料
ベーシック49ドル
プロ99ドル
プレミア499ドル

SendOwl

SendOwl

おすすめアプリ  SendOwl

幅広いデジタルコンテンツの販売に向いているアプリ「SendOwl」です。有料プランしかないアプリですが、機能は充実しています。

SendOwlの特徴はこちらです。

  • 商品購入後にダウンロードリンクの自動送信
  • 個別ライセンスキーの自動発行
  • 商品を登録した時にダウンロードリンク自動添付
  • 外部サービスとの連携が可能

SendOwlのメリットとデメリットは以下になります。

機能が充実している
・Dropboxにコンテンツをダウンロードできる
個別ライセンスキーの発行ができプライベートサイト向け
口コミの評判は良い方

日本語に対応していない
無料プランがない

デジタルコンテンツの販売の専用アプリの中でも、機能が充実しているのはSendOwlです。

しかし、無料プランがないのはマイナスな点でしょう。SendOwlも4つのプランに分かれています。
有料プランしかありませんが、30日間無料お試し期間があるので、まずは30日間利用してから決めることをおすすめします。

プラン月額料金
ベーシック 9ドル
スタンダード15ドル
プレミアム24ドル
ビジネス39ドル

Shopifyでデジタルコンテンツの販売をアプリを使って行う方法

まず、「Digital Downloads」をインストールする必要があります。「アプリ管理」「Shopifyアプリストアにいく」の順に進めば、アプリをインストールできます。

アプリをインストールしたら、販売したい商品の登録をおこないます。商品登録する前に必ず確認しておきたいのが、「配送が必要な商品です」のチェックを外すことです。チェックを外したら、一度商品を登録しましょう。ここで一度保存しないと、表示されない場合があるので要注意です。

「その他の操作」から「Add Digital Attachment」を選択し、「UPLOAD FILE」で販売したいファイルを追加しましょう。詳細項目を設定したら、商品登録は完了です。

【Shopify】デジタルコンテンツ販売の成功事例 

デジタルコンテンツ販売を検討しているものの、どのように活用すればいいか分からない方もいるかもしれません。このような場合、デジタルコンテンツ販売における成功事例を参考にするのが一番です。

おすすめのサイトは、次のようなものがあります。

  • if made
  • 株式会社彩流社
  • RetroSupply Co.

成功事例① if made

if made

公式サイト  if made

生け花や写真撮影などクリエイティブな学習をしたい方に向けて学習教材を販売するサービスです。クリエイティブな学習は、教室に出向いて直接指導を受けるのが一般的でした。しかし、if madeでは、動画で学習できるので予定を空けて教室に通う必要がありません。

また、それぞれの分野において専門家と提携しているので、プロフェッショナルから直接指導を受けられるのもメリットです。if madeは海外のサイトなので、日本国内では見られない珍しい動画も多く投稿されています。学習教材を販売したいなら、何か良いヒントを得られるかもしれません。

成功事例② 株式会社彩流社

彩流社

公式サイト  彩流社

Shopifyでは、電子書籍を販売するプラットフォームであるサービスを展開しています。書籍や写真集をデータで販売しているので、気になるものがあれば直接ダウンロードして読むことができます。書籍が自宅に増えることもないので、好きなだけ自分の好きな書籍をダウンロードできるのも魅力です。

ダウンロードした書籍はECサイト上に保管されるので、いつでも好きな時に閲覧できます。また、第三者によって閲覧されないように独自認証機能を備えてデータが管理されています。高度なセキュリティでユーザーの購入書籍を守ってくれるので、外部に情報が漏れる心配もありません。一般的な電子書籍より安価に手に入れられるので、費用を抑えて購入したい方にも適しています。

成功事例③ RetroSupply Co.

RetroSupply Co。

公式サイト  RetroSupply Co.

通常は販売されていないオリジナルのフォントを販売するサービスです。さまざまなフォントが販売されており、数十個のフォントもまとめて販売されているので、安く購入することも可能です。アメリカで運営されているECサイトであるため、国内では見つからないようなフォントを購入できます。

ただし、ECサイトはすべて英語表記です。英語が苦手な方は閲覧時に見にくさはあるかもしれませんが、国内サイトでは得られない情報が見つかるはずです。どのような販売をしているのかECサイトを確認して、参考にしてみましょう。

Shopifyでデジタルコンテンツ販売を成功させるコツ

デジタルコンテンツ販売で成功したいなら、コツを押さえて運営することが重要です。
押さえておきたいコツには、次のようなものがあります。

  • コツ① 知覚価値を高める
  • コツ② 独自性を担保する
  • コツ③ 有益な情報を盛り込む

成功ポイントについて確認していきましょう。

コツ① 知覚価値を高める

デジタルコンテンツ販売で成功するには、知覚価値を高めることが大切です。知覚価値とは、商品の見た目からお客様が感じる価値のことです。

たとえば、販売ページのデザインやイメージ画像などが挙げられます。特に、デジタルコンテンツは購入するまで中身を確認することはできません。初めてのお客様でも、「買ってみよう!」と感じてもらえるように知覚価値を高めることが重要です。

コツ② 独自性を担保する

デジタルコンテンツ市場は飽和市場でものが溢れる状況のなか、お客様から自社商品を選んでもらうには競合他社との差別化が欠かせません。

何も特徴がないものを提供しても、ほかのデジタルコンテンツに埋もれてしまう可能性があります。そこで重要になるのが、独自性を担保することです。独自性を担保することにより、競合とは異なるポジションでお客様にアプローチできます。

コツ③ 有益な情報を盛り込む

現在は、インターネット上に情報が溢れており、誰でも無料で手に入ります。無料で手に入る情報をあえてお金を出して購入したいと考える消費者はいないでしょう。

デジタルコンテンツを購入してもらうには、無料で手に入らない有益なデジタルコンテンツを提供する必要があります。

まとめ:デジタルコンテンツをShopifyで販売!販売方法やおすすめアプリ4選をご紹介

デジタルコンテンツの世界は無限の可能性を秘めています。本記事では、デジタルコンテンツの定義から始まり、その販売メリット、方法、ビジネスアイデアの見つけ方、注意点、アプリ選び、そして成功事例まで詳しく解説してきました。
Shopifyを活用すれば、デジタルコンテンツの売買が効果的に行えることがわかりましたね。独自の魅力を持つコンテンツを提供し、顧客のニーズに応えつつ、アプリの助けを借りてスムーズな運営を実現しましょう。未来の成功に向けて、新たな一歩を踏み出してください。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。


よくある質問
Q.

デジタルコンテンツとは何ですか?

A.

実際に形のない「無形商品」のことをデジタルコンテンツと言います。
具体的には、オンライン上で販売できる動画や音楽、電子書籍、データファイルなどが挙げられます。

Q.

デジタルコンテンツを販売するメリットはなんですか?

A.

デジタルコンテンツを販売するメリットとしては下記が挙げられます。
・在庫を多く抱えることがなく発送もない
・在庫切れにならず利益率が高い
・キャンペーンなど施策の展開ができる

Q.

デジタルコンテンツを販売する際の注意点はありますか?

A.

デジタルコンテンツを販売する際には以下のことに注意する必要があります。
・コンテンツの付加価値を高める
・盗用される危険性
・販売不可なプラットフォーム



監修者
舩本慶都
舩本慶都

shopi lab blog ディレクター

Google 広告「検索広告」認定資格取得
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)取得
Webライティング検定2級取得
Shopify Partner Boot Camp修了
中央大学在学時代からshopi labにてインターンとしてWebメディアやWeb広告の設計・運用など幅広いWebマーケティング手法に取り組んだ。

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。