Contents
無料Shopify相談
ご希望の方はこちら
Wholesaleとは
Shopify Plusで利用できる機能の1つにWholesaleというものがあります。日本語では卸売りのことを意味するWholesale機能を使えば、一般ユーザーとは異なる価格で卸売業者に商品を販売することができるのです。
オンラインショップで一般ユーザーに販売する価格は、ショップ側で十分な利益を乗せた価格になりますが、卸売業者に販売する価格はそれよりも安くなります。また、卸売業者でも付き合いの長いところにはより安く販売することもあるかもしれません。このため、販売の入り口をいくつか設けておくことによって、適切なルートを構築する必要が出てくるのです。そこで活躍するのがWholesale機能になります。
例えば、業者Aに対しては10%オフのページを提供し、業者Bには30%オフのページを提供するといったことが可能になります。また、大量注文に対しても規定個数以上の購入で一定の割引を適用させることもできます。
Wholesale機能を使えば、ユーザーごとに価格設定を変えることができ、あらかじめ設定した基準に基づく割引を提供することも可能です。このほか、最小注文数や最小購入単位を指定したり、配送料金を設定したりもできます。
Wholesale の作成方法
Wholesale機能を追加するためには、販売チャネルで+ボタンをクリックし、Wholesaleを指定します。すると、販売チャネルにWholesale機能が追加されます。
次にショップ側の設定を行います。メニューから各種設定をクリックすると詳細項目が表示されるので、必要な項目の設定を進めましょう。
- 卸売店の名前:ショップのトップページに表示する業者名
- ドメイン:サブドメインのURL
- 卸売店のメール:業者側の登録用メールアドレス
- 卸売店の言語:やり取りに使用する言語
- 最小購入額:業者による最低限必要な購入額
- 小売価格:小売価格を表示させるかの指定
- 在庫切れの商品:在庫切れ商品の注文状況
- 卸売配送方法:配送料金の設定
- アカウント登録:業者が自身でサインアップできるようにするかの設定
- Botの防止:Google reCAPTCHAの設定
価格表の作成方法
引き続き価格表の設定を行います。これは卸売価格を表示させるための紐付け情報となります。
メニューをクリックし価格表を選択します。
業者向けの価格表設定では、一律30%オフなど購入した全商品に対する割合ディスカウントや数量の設定、できあがった価格表のCSVインポートが必要になります。
- 購入した全商品に対する割合ディスカウント
ディスカウントの対象商品は、全ての商品か選択したコレクションとなります。
- 数量に基づく価格
注文数量の基準や卸売価格を設定します。
最小注文数の設定を行う場合は、注文パターンも同時に指定しておくことができます。また、商品Aと商品Bを合計50個注文してもらった場合の価格も設定が可能です。
なお、詳細設定の項目で「異なる数量で異なる価格を提供するために数量の分岐を追加する」を選択すると、購入点数に応じた割引額の設定も行うことができます。
価格表のインポート
一律割引ではなく商品事に割引率を設定したい場合は、CSVファイルを作成してインポートする必要があります。CSVファイルに記入しておくべき項目は以下の通りです。
以下項目を記載することにより、注文数と単価、最小注文数や最大注文数などと価格を連動させることも可能になります。
- skuまたはbarcode(最小管理単位またはバーコードの記載)
- wholesale price(卸売価格)
- minimum_units(最小注文数)
- maximum_units(最大注文数)
- increments(基本数量の倍数指定)
具体的なファイル記入方法やサンプルファイルの確認は、Shopifyの以下ページから行うことができます。
引用元:Shopify価格表をインポートする
なお、価格表には顧客タグを設定する欄があるので、価格表と連動できるようユーザーアカウントと紐付けできるようにしておきましょう。メニュー内の顧客管理に記載したタグと内容が一致するよう注意が必要です。
顧客管理
価格表と顧客タグを連動させると、顧客管理ページ内でお客様情報を確認できるようになります。
ここで、顧客がショップにログインできるよう招待メールを送っておきましょう。顧客が、アカウントを有効にする、をクリックするとログインできるようになります。
顧客側の次の作業としてパスワード設定があります。8文字以上のパスワードを設定するとページへログインできます。今後、顧客はページにログインするたびに、設定したメールアドレスとパスワードを入力することになるのです。
顧客がログインすると、Wholesale機能を使って設定した商品情報と卸売価格がページに表示されます。
Wholesale の料金
価格表を確認できるのは、あくまでも卸売業者向けのページのみになるので、一般ユーザーが訪れるページでは表示されません。卸売業者がショップにログインしたときは、通常ページより卸売価格ページが優先して表示されます。
価格表で確認できる項目は以下の通りです。
- 卸売業者に販売したい商品および価格
- 顧客と価格表を繋ぐ顧客タグ
割合による割引
卸売業者向けには専用の割引価格を、一般ユーザー向けにはあらかじめ設定しておいたコレクションに属する商品の割引価格を提示します。
割合による割引価格はオンラインショップの価格と連動しており、ショップ内の価格を変更すると自動的に卸売価格も変わります。
仮にオンラインショップで30%オフを適用する商品の価格表を作成したとします。商品の通常価格が100円のとき卸売価格は70円になる仕組みです。オンラインショップ価格を90円にすると卸売価格が自動的に63円へ変更されるようになります。
購入数量による割引設定
ある商品について、その購入数量による割引を設定することができます。例えば、割引が適用される最小注文数量や最大注文数量、割引率などを調整できるようになっているのです。
例えば、一定期間にたくさん購入してくれた顧客に対して、ステージ別に割引率を大きくしていくことも可能です。そのような価格表は個別の顧客ごとに作成する必要があり、個々に設定を行います。
Wholesale機能を利用するメリット
個別の顧客に合わせて、あるいは注文数に合わせて価格を自在に設定できるWholesaleは、ショップ側としても販売戦略を立てるうえで非常に役立つ機能となることでしょう。ここでは、もう少し具体的にWholesale機能を利用するメリットについて説明していきます。
顧客の拡大を狙うことができる
卸売業者への販売マーケットは非常に規模が大きいため、競争もありますが顧客を獲得しやすいという特徴があります。卸売業者側としても、オンラインショップで仕入れを行った方が、人的コストやミスの軽減に繋がりますし効率的になる点がメリットとなります。
同時に、オンラインショップの特性上、24時間いつでも注文受付が可能になるため、営業時間や地域などに左右されることなく顧客ニーズを満たすことができるでしょう。今まで実店舗からの仕入れを行ってきた業者も、オンラインショップの方が効率的かつ安いことから、仕入れ先をオンラインに移行している傾向があります。まさに狙い目といったところでしょう。
BtoBビジネスならではの継続注文が期待できる
卸売業者は継続的に商品を仕入れ販売していきますから、オンラインショップとしても継続的な顧客になる可能性が大きくなります。まずは一度注文し、特に問題がみられなければそのまま次回以降の注文に繋がるでしょう。また、業者としての仕入れであることから、一回の注文数が大きくなる点にも注目です。もし卸売業者を継続的な顧客として持つことができれば、オンラインショップとしても継続的な収入を得られるようになります。
卸売業者はニーズを掴みやすい
卸売業者はさらに小売業者に対して商品を販売します。小売業者は最終的に一般ユーザーに向けて販売していきます。このため、卸売業者は末端の一般ユーザーが欲しいと思っているものを仕入れて小売業者に卸す必要があるのです。
オンラインショップとしても、卸売業者のニーズがわかれば改善ポイントも見つけやすく、商品やサービスの工夫もすることができます。
なお、継続的に購入してくれる卸売業者向けに、数量割引を提供したりショップのユーザビリティを見直したりして、常に利用しやすい環境を提供できるようにしていきましょう
まとめ:Shopify Plus独自の機能「Wholesale」について徹底解説!
ここまで説明してきたように、Wholesale機能を使うことで、顧客管理はもちろんリピーター化することの重要性やWholesale機能がもたらす効果について知ることができました。特に注目すべきは卸売業者相手のBtoBビジネスであり、安定した売り上げを確保するためにも常にショップの環境や価格戦略の工夫が欠かせません。
オンラインショップとして最も大切なことは、末端の一般ユーザーがどのようなものを求めているかということです。ニーズを理解することで適切な商品を販売することができ、継続的な注文に繋がっていきます。Wholesale機能はこういった目的に到達するために非常に重要な役割を果たしてくれますので、上手に活用するようにしましょう。
無料Shopify相談
ご希望の方はこちら
Shopify制作のお見積もり・ご相談
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。