2021.10.7

2025.3.4

Shopifyブログ機能をフル活用|使い方やおすすめのカスタマイズアプリも紹介

Shopifyブログ機能をフル活用|使い方やおすすめのカスタマイズアプリも紹介

「shopify(ショッピファイ)」は、初期費用をかけずに誰でも開設ができます。高機能でデザイン性が優れているため利用者が多い、世界で最も有名なECプラットフォームとして知られています。

そのshopifyを開設するだけで「ブログ機能」が使えてしまうのはご存じでしょうか。

ECサイトを構築したら、しっかりと集客をする必要があり、集客方法の一つにブログが挙げられます。ブログはすぐに集客できる訳ではありませんが、SEO対策をすることで段々と効果を得られるというもの。

この記事では、shopifyのブログ機能の活用法や大事なポイントについて解説しています。ブログ機能がよくわからない方は、ぜひ参考にしてください。

この記事で伝えたいこと
ブログ機能をどう活用すべきか?
Shopifyならではのブログ活用法
豊富な機能について詳しく解説

目次

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyとは?

Shopifyは、誰でも簡単にオンラインショップを開設して商品を販売できるサブスクリプション型のECプラットフォームです。

Shopifyを使えば、プログラミングの知識がなくても、ドラッグ&ドロップ式のインターフェイスを使ってオリジナルのWebサイトを作成できます。また、オンラインショップの運営に必要な機能が豊富に用意されており、決済、在庫管理、マーケティングなどの機能を簡単に設定・管理できます。

Shopifyは特に、自社ブランドの構築を目指す直接消費者向け(D2C)ビジネスに人気があり、手軽にオンラインショップを立ち上げられるため、多くの中小企業や個人事業主に利用されています。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyのブログ機能とは?特徴も解説

ブログ

カナダでサービス提供を開始したShopifyは、世界で利用者の多いECプラットフォームです。現在は、世界175カ国・100店舗以上の企業でShopifyが導入されています。

Shopifyの導入が進んだのは、初期費用が無料だったり初心者でもサイトを構築できたりなど魅力的な機能があるからです。Shopifyには様々な機能がありますが、その中にブログ機能があります。

ブログ機能とは、自社の商品やサービスに関する情報を投稿できるブログを構築できる機能のことです。直感的に操作できるシンプルな設計で初心者でも簡単に投稿できます。

ただ、必要最低限の機能しか備わっていないため、その点は考慮して利用するか決める必要があるでしょう。ブログで情報を発信すれば担当者に負担がかかるので、そもそもブログ機能を導入するべきか悩む企業もいるはずです。

しかし、ブログ機能にはInstagramやTwitter、Facebookなど各種SNSと連携できる機能が備わっています。お互いの相互関係でより多くのお客様に情報を発信でき、自社ブランドや商品に対して興味や関心を持ってもらえるかもしれません。また、SEO対策にも有効なのでShopifyで構築したサイトのボリューム向上が期待できます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

ブログ機能を使うメリット

メリット

ブログ機能を使うメリット4つを紹介していきます。

サイトの価値を上げられる

訪問者はストアページしかなければ商品の情報しか知ることはできません。ブログ記事を作成することで、商品以外の伝えたい情報を掲載できます。

よって、サイトの価値を上げられるという点はメリットです。

訪問者と身近になれる

ストアのオーナーはどんな人なのか、訪問者は分かりにくいです。

オーナーや従業員の執筆したブログ記事があれば、訪問者も理解しやすくファンになってくれることもあるでしょう。また、ブランディングの効果もあります。

商品の補足の宣伝ができる

商品の紹介をストアページに書ききれなかったとしても、ブログ記事を執筆することで、より詳しい説明や魅力を伝えられます。

キャンペーンやイベントを行う際にも、ブログ記事で宣伝ができます。

顧客との距離が縮まる

Shopifyのブログ機能を活用すると、サイトオーナーやスタッフが自社の商品への思いや裏話、ストーリーなどを直接ユーザーに伝えることができます。

ブログ記事を通して、企業側の人間性や想いが伝わり、ユーザーとの距離が縮まります。また、ブログ記事を読むことで、ユーザーは企業の裏側に触れることができ、より企業に親しみを感じられるようになります。

このように、Shopifyのブログ機能は、企業とユーザーの絆を深めるのに効果的な手段となっています。ブログを活用することで、単なる商品の販売だけでなく、ユーザーとの良好な関係性を構築することができるのが大きな特徴です。

SEO対策によって規模拡大・アクセス数の増加

ブログ記事を作成しているストアと、していないストアでは、サイトの規模に大きな差が出てきます。ブログ記事がたくさんあるストアほど、規模は大きくなります。

SEO対策をすると、インターネット上でサイトが広まっていくため、アクセス数を増加させられるでしょう。集客に対してもブログ記事は効果的です。

SNSと相性が抜群

shopifyはSNSと連携できる機能があります。連携できるSNSをそれぞれ紹介していきます。

Instagram

ECサイトを運営していくにはInstagramの連携は外せません。商品画像を投稿したり、ストーリーズを活用したりすると、ユーザーを自社ECサイトまで移動させることがスムーズになります。

また、ブログ記事にもSNSを訴求することで、自社ブランドのイメージを認識してもらいやすくなります。

Facebook

Facebookはユーザー同士のコミュニケーションができるので、自社商品に対してユーザーをファン化させることが可能です。

shopifyと連携するには審査をする必要があり、2日で審査の結果が分かります。審査が通ったら、Facebook上でもECサイトで取り扱っている商品の販売ができるようになります。

Twitter

プロモーションツイートを活用すると、ユーザーに何回も広告を表示させられるので、認知度を上げることがスムーズになります。

よって、集客しやすいSNSになりますが、悪い口コミを書かれる可能性も。しかし、商品発送状況などをタイムライン上に表示させることで、ユーザーに安心感を与えられます。

Pinterest

SNSは、世界では500万人を超える人が利用しています。いろいろな種類の画像が集まっているSNSで、画像のみで自社商品をアピールしていくならおすすめです。

Pinterestは画像のみのSNSなため、ブログ記事に載せることで商品の魅了をより伝えられるでしょう。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

ブログ記事の機能

コンテンツの装飾

ブログ記事の「コンテンツ」の機能には、どのようなものがあるのか詳しく紹介していきます。

機能の使い方に慣れてしまえば、後は楽に執筆できるようになるので、たくさん記事を作成することをおすすめします。

書式設定

見出しの機能や、引用タグの設置が書式設定で行えます。

見出しは1〜6まで選べますが、通常「見出し2・3」を使用することが多いです。
見出しには、ある決まりがあり、見出し3の後に見出し5を使用するのはNGです。したがって、見出し2の次は見出し3という流れでブログ記事を作成していきます。

見出しの数字が小さい順に構成していきます。また、タイトルで使っているキーワードを見出し2でも使うようにすると良いです。

引用の仕方は出典元を必ず載せ、引用したい部分に合わせて「引用」をクリックするだけです。

太字・アンダーライン

ブログ記事を執筆する際、読者にぜひ読んでもらいたい所は、文字を太くしたり、アンダーラインを引いたりできます。この機能を使いすぎても、どこが大事なポイントなのか読者が混乱してしまうので、特に読んで欲しい文だけに使用します。

箇条書き

お知らせしたいポイントが複数ある時は、箇条書きの機能を使用することで、読者に伝わりやすくなります。

また、箇条書きにした内容で流れがある場合は「番号付きリスト」を使います。

例えばこちらです。

  1. リスト
  2. リスト
  3. リスト

上記のように箇条書きで番号がふられていきます。
箇条書きにした文を見出しに使って、より具体的に解説していく記事を作成するのもおすすめです。

アウトデント・インデント

文の始まりを見てすぐに分かる機能が、アウントデントやインデントですが、初心者は、ほとんど使用することはないでしょう

アウトデントは外側、インデントは内側に文の始まりをそろえて執筆します。段落や改行をしっかり取り入れて、読者にとって読みやすい記事を心がけるようにしましょう。

リンクを挿入

リンクを挿入するには、リンクしたい文にカーソルを合わせてから「リンクを挿入」のアイコンをクリックします。その後にリンク先のURLを載せて、緑色の「リンクを挿入」をクリックで完了です。

「リンクの開き方」という項目では、新しいか同じウィンドウで開くか、どちらかを選択します。スマホの読者が多いので選択するなら、「同じウィンドウで開く」を選んでおくと良いです。

「リンクのタイトル」という項目は、HTMLの表記にした時、タイトルタグに挿入される文です。

文字・マーカー色

文字の色を変えたいなら、右端にある「色」をクリックすると「テキスト・背景」を選択できるので、テキストを選んで好きな色に設定します。

マーカーを付けたいなら、背景を選択して好きな色を設定します。色をつけることで、読者に注目してもらいやすくなるでしょう。前述した太字やアンダーラインを一緒に使用すると、より目立つのでおすすめです。

とはいえ、どこでも使用してはブログ記事が乱雑に見えてしまうので、最初に装飾の決まりを作っておくと良いです。

読者にパッと見て分かりやすいように、表の挿入もおすすめです。文章で説明するより、表を使うことで簡潔に伝えられる内容もあるので、その際は積極的に使用すると良いでしょう。

表の作り方は、上下前後に行や列を挿入していきます。とても簡単で、間違えたら削除をクリックすれば大丈夫です。

画像や動画

画像を挿入したい時は、管理画面の一番下にある「設定」から「ファイル」をクリックするか、「画像を挿入」のアイコンをクリックします。

画像をアップロードして設定ができます。

動画の場合は「ビデオを挿入」というアイコンから、タグを貼り付けて緑色の「ビデオを挿入する」ボタンをクリックして完了です。

サイズが大きいと表示されるまでに時間がかかり、読者の離脱原因になります。画像や動画のサイズは気をつけておいた方が良いでしょう。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

ブログのデザインをカスタマイズするには

カスタマイズ

ブログのデザインをカスタマイズをする方法は2つあります。

  • コード編集をしないでデザインの設定や編集をする
  • コード編集をしてカスタマイズする

初心者やコードの知識がない方がコード編集をした場合、サイト自体のレイアウトが大幅に崩れて直せない可能性があるため、おすすめできません。

Shopifyにはテーマがあるので、テーマを編集することでカスタマイズできます。
コードの編集をしないでカスタマイズできる内容は以下の通りです。

  • ストアのコンテンツ
  • レイアウト
  • 文字体裁

カスタマイズをする前に事前準備としてテーマの複製をおすすめします。

なぜならば、万が一カスタマイズが失敗し、元に戻せないという最悪の状態を回避するためです。
必ずテーマの複製(バックアップ)は必ず行ってください。

事前準備が整ったら、デザインのカスタマイズを行います。

コード編集なしでカスタマイズできるのは「Shopifyのテーマを使用」か「Shopifyのアプリを使用」のどちらかです。いずれも管理画面から設定の変更ができるので、デザインの様子を見ながらブログのカスタマイズ後の様子が想像しやすいです。

無料と有料それぞれがあるので、自分好みのデザインを見つけ、カスタマイズをしましょう。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

ブログ機能の使い方

最初にshopifyの管理画面を開き、左側にある「オンラインストア」から「ブログ記事」をクリックします。WordPressに似た部分があるので、WordPressで執筆したことがある方は使いやすいでしょう。

また、WordPressを使ったことがない方でも簡単にブログは書けます。

実際に執筆するには「ブログ記事を作成する」をクリックして編集ページを開きます。
ブログ機能は上記の画像にある通り、非常にシンプルな機能しか備わっていないため、初心者でも執筆しやすいです。

ブログ機能の内容

shopifyのブログ機能で、できることは下記の項目になります。

  • 記事の作成
  • HTML表示
  • SEO対策
  • サムネイル設定
  • 抜粋
  • 組織

それぞれ解説していきます。

記事の作成

記事の作成は、商品の紹介やキャンペーン、ニュースなど自由に執筆ができます。また、書式設定や表、画像、リンクなど必要最低限の機能が備わっています。

タイトルとコンテンツ部分に執筆をしたら「保存する」をクリック。

記事を保存しただけではブログは公開されないので右上にある「公開/非公開」の所を公開にしましょう。

HTML表示

HTMLやCSSの知識があるなら「<>」をクリックしてHTMLの表示から記事を編集できます。見出しや表のスタイルが変更できるようになります。

HTMLなどの知識がない初心者には向いていませんが、編集を自分でしたい、こだわりのある人にはおすすめです。

SEO対策

SEOとは検索エンジン最適化の意味で、検索サイトでブログ記事を上位表示させるために、いろいろな施策を行います。初心者の場合は、タイトルの付け方やコンテンツの内容など、内部対策をしておきましょう。

記事のサムネイル設定

「記事のサムネイル」の部分に画像を設定できるので、ブログ記事の内容に合った画像にすると良いです。

サムネイルの画像は長方形がおすすめです。また、画像の大きさを揃えることで、後からブログ記事を追加したときのレイアウトは均一になります。

検索結果のプレビュー

Shopifyのブログ機能には、「検索結果のプレビュー」という機能があります。これは、ブログ記事がインターネット上の検索エンジンの結果として表示される際の見た目を事前に確認できる機能です。

ブログ記事のタイトルやメタディスクリプション(記事の概要)がどのように表示されるかをプレビューできるので、SEO対策を行う際に非常に便利です。

例えば、タイトルが長すぎたり、メタディスクリプションの文字数が多すぎる場合は、適切な長さに修正することができます。このように、「検索結果のプレビュー」機能を活用することで、ブログ記事がユーザーにとって魅力的に見えるよう最適化することができるのが大きな特徴です。

抜粋

抜粋はshopifyのストア内に表示される、ブログ記事の要約した文章のことです。

抜粋は必須ではありませんが、設定をしないとブログ記事の本文が表示されることになります。訪問者を増やしたいなら長い本文を表示させるより、要約したキャッチーな文章がおすすめです。

ブログ記事を多くの人に読んでもらいたいなら、抜粋の設定をした方が良いでしょう。抜粋の文字数は最初の段階で決めて、レイアウトを統一させます。

組織

組織の項目で、著者やブログの分類、タグを設定できます。分類やタグを設定することで、訪問者は記事を見つけやすくなります。

ブログ記事が将来的に増えても絞り込み検索をして探せるので、組織の部分は設定しておきましょう。

分類(著者・ブログ・タグ)

Shopifyのブログ機能には、ブログ記事を分類するための「分類」機能があります。この機能では、ブログの著者や記事の分類、タグなどを設定することができます。

例えば、ブログの「著者」では、ログイン中のアカウントの名前が自動的に表示されますが、複数の著者が投稿する場合は、それぞれの著者名を設定できます。また、「分類」では、ブログ記事をカテゴリ分けすることができ、ユーザーが記事を探しやすくなります。

さらに、「タグ」機能では、記事のテーマや内容に応じてタグを付けることで、関連記事の表示や検索性の向上が期待できます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

その他Shopifyブログ機能を紹介

ブログ

Shopifyは、ECサイトを簡単に構築できるプラットフォームとして人気を集めていますが、その中でも特に注目されているのがブログ機能です。その他の機能についてお伝えします。

コメント管理機能

Shopifyのブログ機能には、ブログ記事に寄せられたコメントを管理する機能が備わっています。

管理画面の「オンラインストア > ブログ記事」から、[コメントを管理する]ボタンをクリックすることで、投稿されたコメントを一覧で確認できます。

ここでは、承認待ちのコメントを承認したり、不適切なコメントを削除したりと、コメントの管理が行えます。また、コメントに返信することもできるため、ブログ読者とのコミュニケーションを深めることができます。

このようにShopifyのブログ機能は、ブログ運営における重要な機能の1つであり、ブランドイメージの向上やユーザーエンゲージメントの向上に役立ちます。

タグ機能

Shopifyのブログ機能には、ブログ記事にタグを付けることができる機能が備わっています。管理画面の「オンラインストア > ブログ記事」から、記事の編集画面でタグを設定できます。

タグを付けることで、同じテーマの記事をまとめて表示したり、ユーザーが記事を検索しやすくなったりと、ブログの可視性と使いやすさが向上します。また、人気のタグを活用して新しい記事のアイデアを得たり、特定のタグの記事の分析を行ったりと、ブログ運営の効率化にもつながります。

HTMLエディタ

Shopifyのブログ機能では、記事の編集画面にHTMLエディタが用意されています。このエディタを使うことで、ブログ記事のHTMLコードを直接編集することができます。これにより、ブログのデザインやレイアウトをカスタマイズしたり、特殊な機能を追加したりするなど、高度な調整が可能になります。

ただし、HTMLの知識がない場合は、思わぬ不具合が発生する可能性があるため、慎重に扱う必要があります。そのため、Shopifyでは専門家であるShopifyパートナーに依頼することをおすすめしています。

動画の埋め込み

Shopifyのブログ機能では、YouTube、Vimeo、Wistiaなどの動画プラットフォームから動画をブログ記事に簡単に埋め込むことができます。

動画の埋め込みコードをコピーして、ブログ記事の編集画面に貼り付けるだけで、ブログ上に動画が表示されます。

この機能を使うことで、ブログ記事にマルチメディアのコンテンツを追加し、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。また、動画を使うことで、製品の紹介や使い方の説明など、ビジュアルな情報を効果的に伝えることができます。

ブログの複数作成

Shopifyでは、1つのオンラインストアに対して複数のブログを作成することができます。これにより、ビジネスの異なる部門や製品ラインごとに、専用のブログを設けることが可能です。

例えば、メインのブログに加えて、特定の製品カテゴリーや顧客セグメントに特化したブログを作成することで、より的確なコンテンツ配信が行えます。また、ブログの複数作成機能を活用すれば、ブランドの異なる事業部門や地域ごとにブログを分けることもできます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyブログ機能の拡張(カスタマイズ)する方法とは?

Shopifyのブログ機能は、デフォルトの設定でも十分に使えますが、ビジネスニーズに合わせてさらにカスタマイズすることができます。詳しくお伝えします。

目次の作成

Shopifyのブログ機能では、デフォルトでは目次が表示されていませんが、カスタマイズすることで簡単に目次を追加できます。

目次を設置することで、ブログ記事の構造が明確になり、読者がスムーズに記事を読み進められるようになります。また、目次のリンクをクリックすれば、該当のセクションにすぐにジャンプできるため、ユーザビリティが向上します。

さらに、目次を活用することで、SEO対策にも効果的です。検索エンジンがブログ記事の構造を把握しやすくなり、検索結果での表示順位向上が期待できます。

関連記事を出す

Shopifyのブログ機能は、デフォルトでは関連記事が表示されていませんが、カスタマイズすることで簡単に関連記事を追加できます。関連記事を表示することで、ユーザーの滞在時間の延長や、他の記事への誘導が期待できます。

ユーザーは現在読んでいる記事に関連する内容をすぐに見つけられるため、より深く記事に没入することができます。また、関連記事のリンクをクリックすれば、ユーザーは自然とサイト内を移動していくことになり、ページビューの増加にもつながります。さらに、関連記事の表示は、SEO対策の一環としても有効です。関連性の高い記事へのリンクが増え

共有ボタンを出す

Shopifyのブログ機能では、デフォルトでは共有ボタンが表示されていませんが、カスタマイズすることで簡単に共有ボタンを追加できます。

共有ボタンを表示することで、ユーザーがブログ記事をソーシャルメディアやメールで簡単に共有できるようになります。これにより、ブログ記事の拡散や認知度の向上が期待できます。ユーザーが興味深い記事を見つけた際に、すぐに共有できるようになることで、ブログの記事がより多くの人に届くようになります。

タグ一覧を出す

Shopifyのブログ機能では、デフォルトではタグ一覧が表示されていませんが、カスタマイズすることで簡単にタグ一覧を追加できます。

タグ一覧を表示することで、ユーザーがブログ記事をトピックごとに分類・検索しやすくなります。

これにより、ユーザーが自分の興味関心に合った記事を効率的に見つけられるようになります。また、タグ一覧は記事の関連性を示す指標にもなるため、ユーザーの記事への理解を深めることができます。

著者情報をカスタマイズ

Shopifyのブログ機能では、デフォルトでは著者名や著者プロフィールなどの情報が表示されていますが、これらをカスタマイズすることができます。

著者情報をカスタマイズすることで、ブログ記事の信頼性や専門性を高めることができます。

例えば、著者の肩書きや経歴、SNSアカウントなどを追加することで、ユーザーがその著者の専門性や信頼性を容易に確認できるようになります。また、著者の写真を表示することで、ユーザーとの親近感も醸成できます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyブログ機能の拡張(カスタマイズ)するShopifyアプリを5つ紹介

Shopifyのブログ機能は、ウェブサイトの魅力を高めるための強力なツールです。しかし、デフォルトの設定では限られた機能しか利用できません。

そこで、ブログ機能をさらに拡張・カスタマイズできるShopifyアプリをご紹介します。

RuffRuff 目次作成

RuffRuff 目次作成

RuffRuff 目次作成は、ブログ記事や商品などのコンテンツに自動で目次を生成できるShopifyアプリです。コンテンツに目次を導入することで、「読みやすさの改善」や「目次を作成する手間の削減」、「検索エンジンの最適化」などの効果が期待できます。ノーコードで簡単に設定でき、目次の表示位置やスタイルなどをカスタマイズできるため、ブログの見栄えを向上させることができます。

RuffRuff タグ一覧

RuffRuff タグ一覧

RuffRuff タグ一覧は、Shopifyのオンラインストア上にタグ一覧を表示することができるアプリです。タグ一覧を表示することで、商品やブログ記事などの目的の情報へのアクセス性が向上し、ユーザーの検索性と利便性が高まります。また、タグ一覧の表示位置やスタイルなどをカスタマイズできるため、ストアのデザインに合わせてブランディングを強化することも可能です。

RuffRuff 著者情報

RuffRuff 著者情報

RuffRuff 著者情報は、Shopifyのブログ記事やページに著者情報を簡単に表示できるアプリです。職人、アーティスト、デザイナー、クリエイターなど、ブログ記事の執筆者のプロフィールを記事に埋め込むことができます。著者の写真、名前、肩書き、SNSリンクなどを自由にカスタマイズできるため、ブランディングの強化や読者とのエンゲージメント向上に役立ちます。また、著者を無制限に登録できるため、店舗スタッフ以外の外部クリエイターも活用できるのが特徴です。

Related Blog Posts

Related Blog Posts

Related Blog Posts は、Shopifyのブログ記事に関連する記事を自動的に表示するアプリです。記事の内容や関連性に基づいて、ユーザーにおすすめの記事を提案することで、ブログの滞在時間や読者エンゲージメントの向上が期待できます。また、関連記事の表示は SEO 対策にも効果的です。アプリの設定は簡単で、デザインもカスタマイズできるため、ブランドイメージに合わせてブログの見栄えを整えられます。ただし、一部のユーザーからはエラー表示の問題が報告されているため、導入前に動作確認が必要かもしれません。

Hura Collection Embedder

Hura Collection Embedder

Hura Collection Embedder は、Shopifyのブログ記事にショップの商品コレクションを埋め込むことができるアプリです。ブログ記事に製品情報やイメージを直接表示することで、ユーザーの興味を引き付け、製品への関心を高めることができます。また、ブログ記事とショップの商品を関連付けることで、ブログ閲覧者の購買行動につなげやすくなります。アプリの設定は簡単で、デザインもカスタマイズできるため、ブランドイメージに合わせてブログページを整えられます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyブログ記事の活用事例

ブログ

Shopifyのブログ機能を最大限に活用するための具体的な事例をご紹介します。ショップオーナーの方々が、ブログを活用して集客力や顧客満足度を高められるよう、具体的なテクニックをお伝えします。

SEO対策記事

Shopifyのブログ機能を活用して、魅力的なブログ記事を投稿することは、オンラインショップの集客や販促に大きな効果を発揮します。

ブログ記事では、製品の詳細な説明や使い方のガイド、ブランドの魅力的な発信、顧客とのコミュニケーション促進など、様々な内容を発信できます。ブログ記事を通じて、ショップの商品やサービスに対する理解を深めてもらい、潜在顧客の興味関心を引き付けることができます。

比較・検討のブログ記事

Shopifyのブログ機能を活用して、製品や競合サービスの比較・検討記事を投稿することは、オンラインショップの集客と販促に効果的です。

比較・検討記事では、自社の製品やサービスの特徴や優位性を明確に示すことができます。また、同業他社の製品との違いや、顧客にとってのメリットを詳しく解説することで、購買意欲を高めることができます。

アフターフォローのブログ記事

Shopifyのブログ機能を活用して、顧客のアフターフォローに役立つ記事を投稿することは、オンラインショップの顧客満足度向上と、リピート購買の促進に効果的です。

アフターフォローのブログ記事では、製品の使い方やメンテナンス方法、関連アクセサリーの紹介など、顧客の購買後の課題解決に役立つ情報を提供することができます。

ストアからのお知らせのブログ記事

Shopifyのブログ機能を活用して、ストアからのお知らせを顧客に発信することは、オンラインショップの運営管理と顧客コミュニケーションの強化に効果的です。

ストアからのお知らせのブログ記事では、新商品の発売、セール情報、配送状況の変更、店舗の営業時間変更など、ストアに関する重要な情報を顧客に適時に提供することができます。これにより、顧客は最新の情報を把握でき、ストアとの信頼関係を深めることができます。

インタビューのブログ記事

Shopifyのブログ機能を活用して、ストア運営者や従業員、あるいは業界の著名人などへのインタビュー記事を掲載することは、ストアの魅力を高め、顧客との絆を深めるのに効果的です。

インタビューのブログ記事では、ストアの歴史や経営理念、商品開発の裏話、従業員の仕事ぶりなど、ストアの内部情報を顧客に紹介することができます。

これにより、ストアの人物や文化に対する理解が深まり、顧客の愛着心が醸成されます。

FAQ機能としてのブログ記事

Shopifyのブログ機能は、ストアの顧客サポートツールとしても活用できます。

よくある質問(FAQ)に対する回答をブログ記事として掲載することで、顧客の問い合わせ対応を効率化することができます。

ブログ記事では、商品の使い方や注文方法、配送・返品に関する情報など、顧客からの問い合わせが多い内容を詳しく解説することができます。これにより、顧客は自分で必要な情報を検索・閲覧できるようになり、ストア側の問い合わせ対応の負担も軽減されます。

また、ブログ記事には顧客からのコメントを受け付ける機能もあるため、顧客の声を直接収集し、ストア運営に活かすことも可能です。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyブログのテーマ設定

テーマの設定

ブログと聞いて日記のように書く方がいますが、Shopifyでのブログはストアや商品に関する役立つ情報を書かなければいけません。

その情報を要約したのが「ブログのテーマ」です。

本や新聞でもタイトルで読者の心を振り向かせるように、ブログでもテーマで客の心を振り向かせるテーマを考えなければいけません。またブログのテーマは、Googleの検索結果(SEO)にも反映されます。

テーマを決める基準は2つを目安にしましょう。

  • 「商品名」「商品名に関連するキーワード」を盛り込む
  • 商品に関する豆知識や役立つ情報

ブログを読む人に興味を持ってもらうような内容を盛り込むことで、商品の購入へと至ります。
ブログを作成し、成功に至るショップの共通点は、商品への関心を抱かせファン作りを徹底しています。

いかに興味を引くテーマを作るかがポイントです。
Shopifyにある他の方が記載したブログを参考にし、興味を持って見てもらえるようなテーマ設定にしましょう。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyブログ機能を使う際の注意点

注意点

shopifyのブログ機能はWordPressと似た部分があると前述しましたが、比較するとshopifyのブログ機能の方が少しクセはあります。

したがって、ブログ機能の3つの注意点をあらかじめ把握しておきましょう。

自動保存の機能がない

shopifyのブログ機能には自動保存が備わっていないため、執筆中にエラーが生じてしまうと、今まで執筆していた内容が全て消滅してしまうので気をつける必要があります。

時間をかけて執筆したブログが消滅するのは、とても勿体ないことなので、定期的に保存をクリックするようにしましょう。

執筆中に間違って他のリンクをクリックした時は、警告を表示してくれるので心配ないです。
shopifyで記事を下書きするのは、「非公開で保存」の部分になるのでマメに保存しておくことをおすすめします。

WordPressに慣れていると使用しにくい

WordPressとの違いは、shopifyのブログ機能は最小限の機能しか備わっていない点です。よって、WordPressで普段から執筆している方は、使いにくく感じるでしょう。

shopifyのブログ記事の機能より、WordPressの機能は「文字色・マーカー」や「見出し」のデザインが豊富です。
shopifyのブログ機能はWordPressと比較すると少ないので少し不便に感じるかもしれません。

エディタの横幅・縦幅が狭い

Shopifyのブログ機能では、記事を作成するためのエディタの横幅や縦幅が比較的狭いことが注意点として挙げられます。

ブログ記事を作成する際、画像や動画、表などのコンテンツを挿入する場合、エディタ上では表示が小さくなってしまうため、実際の記事ページと異なる見栄えになる可能性があります。また、長文の記事を書く際も、エディタ上では全体像を把握しづらくなる可能性があります。

そのため、Shopifyのブログ機能を活用する際は、エディタ上の見栄えだけでなく、実際の記事ページでの表示も随時確認する必要があります。記事の構成や画像配置などを調整しながら、ユーザーにとって見やすく読みやすい記事を作成することが重要です。

「ブログ記事」と「ブログ」は別

shopifyでは「ブログ記事」がブログの記事で、「ブログ」がカテゴリーの扱いになります。
記事を追加するとカテゴリーの「ブログ」の管理が可能に。「ブログを追加する」を選ぶと、ブログの編集ができます。

カテゴリーを追加したら、ブログ記事の「組織」に追加したブログのカテゴリーが表示されるようになります。ブログは複数のカテゴリーにまたがらないように、1記事に1カテゴリーにすると良いでしょう。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyブログ記事のSEO対策

ブログ

shopifyで売上を上げるための施策は、ブログを使うメリットでも紹介しましたが「SEO対策」を行なって、検索サイトで上位表示させることです。

1度でも検索サイトに上位表示されたら、安定した集客が見込めるようになり、潜在層から顕在層までのターゲットに情報を発信することで、売上を上げるための集客ができます。

ブログ記事のSEO対策のポイントはこちらです。

  • よく検索されているビッグキーワードと関連したキーワードを入れる
  • サイトの価値が上がるよう、写真やリンクを貼って質の高いコンテンツにする
  • サイトの価値が下がるような重複は避ける

ブログ記事で上位表示をさせるために対策を行なっても、すぐに効果を得られる訳でなく、中期的な計画が必要になります。

ブログ記事は継続して作成し、既存の記事もアップデートをし、時間をかけて行うものです。
また、作成したブログ記事は蓄積されていくため、コンテンツ数が増えることで集客力アップが期待できます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyブログ使用した成功事例

例

それでは次にShopifyブログを活用した成功事例を見ていきましょう。
これから、Shopifyストアでブログを運営しようと考えている方はぜひご覧ください。

土屋鞄製造所

公式サイト 土屋鞄製造所

土屋鞄製造所は、革製品の規格から製造・販売を一貫して行う企業です。
製品を一つずつ職人が手作りで作成するため、温かみがあり長く愛せる商品として愛されています。

自社の製品や革に関する情報、職人が商品を手掛ける様子などをSNSやブログで発信し、長期にわたりファンを育成しています。

ただ商品を売るだけでなく、商品が作られるまでの過程や豆知識などをブログを通して提供することで、商品に対する興味だけでなく、企業自体にも興味を持たせられます。

より深く商品に対する興味を高められるのがブログの効果だといえるでしょう。

Bento&Co

公式サイト  Bento&Co

Bento&Coはプログラマーもデザイナーがいない企業ですが、Shopifyを導入してオープン後に人気店へとのし上がりました。

人気になった理由の一つとして、オープン前から更新していたブログです。
ブログで積極的に情報を発信することで、店の最新情報をファンがキャッチし、購入へと至ります。

この企業では、ブログと合わせてメルマガ登録も促しているため、既存の顧客を長期的に保持し、新商品やセールをうまく訴求できる仕組み作りに成功しています。

Whole Meat(ホールミート)

Whole Meat

公式サイト  Whole Meat

Whole Meatは日本国内では、なかなか購入できない肉の販売を行うECストアです。

こちらで運営されているブログでは、実際に販売を行っているお肉を使ったレシピが紹介されています。
顧客は購入したお肉をどのように調理すれば美味しく食べられるか、ブログを読むことでチェックできるのです。

Runtrip(ラントリップ)

Runtrip

公式サイト  Runtrip

Runtripは快適にランニングするための靴下やTシャツなどの各種アイテムを販売するECストアです。
Runtripで運営されているブログでは、アイテムを使ったコーディネートや効果的にランニングをするためのコラムが掲載されています。

Furbo(ファーボ)

Furbo

公式サイト  Furbo

Furboでは留守中に飼っているペットを見守るためのドッグカメラが販売されています。

ドッグカメラとは、留守番中のペットが安全に過ごせているかどうかを確認したり、時には話しかけたり、おやつをあげたりするためのカメラです。

こちらのECサイトのブログでは、実際に販売されている商品を使って録画された映像や愛犬に関するコラムなどが掲載されています。

ZENB(ゼンブ)

ZENB(ゼンブ)

公式サイト   ZENB(ゼンブ)

ZENB(ゼンブ)は、Shopifyのブログ機能を活用して、自社の製品やブランドの魅力を効果的に発信している成功事例の1つです。ZENBのブログでは、製品の特徴や使い方、健康的なライフスタイルに関する情報など、ユーザーにとって有益なコンテンツが数多く公開されています。また、ブログ記事内では、購入ボタンやお問い合わせフォームなどが適切に配置されており、ブログ閲覧者の購買行動につなげる工夫がなされています。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

まとめ:Shopifyブログ機能をフル活用|使い方やおすすめのカスタマイズアプリも紹介

ブログ

shopifyのブログ機能は、執筆に必要な最小限の機能が備わっており、誰でも簡単に作成できます。

初心者でも使えるシンプルな機能ですが、慣れるまでは執筆を継続する必要があります。ブログ記事が増えることでSEO対策にもなるため、地道に作成を続けることが大切です。

ブログ記事で集客に繋げ、売上アップを目指していきましょう。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。


よくある質問
Q.

Shopifyのブログ機能とは何ですか?

A.

ブログ機能とは、自社の商品やサービスに関する情報を投稿できるブログを構築できる機能のことです。直感的に操作できるシンプルな設計で初心者でも簡単に投稿できます。

Q.

Shopifyのブログ機能を活用するメリットは何ですか?

A.

Shopifyのブログ機能を活用するメリットとしては下記のようなものがあげられます。
・サイトの価値を上げられる
・訪問者と身近になれる
・補足の宣伝ができる
・SEO対策によってアクセス数を増やせる
・SNSと相性が抜群

Q.

Shopifyのブログ機能を使用する際に注意するべき点はありますか?

A.

Shopifyのブログ機能を使用する際に注意するべき点として下記のようなものがあげられます。
・自動保存の機能が備わっていない
・WordPressに慣れていると使いにくい
・「ブログ記事」と「ブログ」は別



監修者
舩本慶都
舩本慶都

shopi lab blog ディレクター

Google 広告「検索広告」認定資格取得
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)取得
Webライティング検定2級取得
Shopify Partner Boot Camp修了
中央大学在学時代からshopi labにてインターンとしてWebメディアやWeb広告の設計・運用など幅広いWebマーケティング手法に取り組んだ。

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。