D2C(Direct to Consumer)とは、メーカーやブランドが自社で商品を企画・製造し、自社のECサイトを利用して一般消費者に直接販売するビジネスモデルのことを指します。
本記事では、D2Cブランドを立ち上げる際の5つの順序や、注意点を解説いたします。
D2Cブランドを立ち上げるメリットとは?
D2Cとは、Direct to Consumerの略で、メーカーやブランドが自社で商品・サービスを企画・製造し、自社のECサイト等のメディアを通じて、一般消費者に直接販売するビジネスモデルです。
仲介業者を介さずに、コスト削減分を付加価値として顧客に還元できる点や、SNS等でのコミュニケーションを通じて、コアなファンを獲得しやすいというメリットがあります。
5ステップで解説!D2Cブランドの立ち上げ方とは?
世界観の構築
1つ目のステップは、ブランドのコンセプトや世界観を定義することです。
D2Cと他のビジネスモデルとの大きな違いは、ブランドの世界観を重視している点です。商品の魅力だけでなく、ブランドコンセプトやストーリーなどの世界観を構築し、ユーザーのライフスタイルに価値を提供する必要があります。
また、一貫したアイデンティティを持ち、ブランドや商品の必然性を語ることが重要です。
プロダクトの作成
2つ目のステップは、魅力的なプロダクトを作成することです。
D2Cブランドを立ち上げるためには、オリジナルでユニークな商品を作ることが重要です。品質とデザインを重視して、商品の魅力を最大限に引き出す必要があります。
その際に重要なのが、ブランドの世界観やストーリーを徹底して守ることです。単なるトレンド追従型の商品ではD2Cとして成立しませんので、その点を十分に意識してください。
デジタルツールの運用
3つ目のステップは、デジタルツールを活用・運営することです。
D2Cブランドを成功させるためには、デジタルツールは欠かせません。特に、SNSを活用したマーケティングは、ブランドの世界観やユーザーとの関係性を構築する上で必要不可欠です。SNSを有効利用して、ターゲット層であるユーザーにリーチするのかを深く掘り下げ、ブランドスタイルを確立することが重要です。
対面でのインタビューやアンケートよりも、Twitterやインスタグラム、LINEのオープンチャットのような匿名性のある媒体を利用した方が、本音を聞き出すために効果的な場合もあります。
資金調達
4つ目のステップは、資金調達を行うことです。
特にスタートアップ企業が、D2C型のビジネスを行う際、収益がマイナスになる赤字期間が発生することがほとんどです。場合によっては、赤字期間が3〜5年ほど続く場合もあり、商品や、原材料の仕入れを行えない状態は避けなければなりません。
また、大きなプロジェクトを遂行するとなった場合には、出費がかさむ傾向にあるため、資金調達を有効利用すると良いでしょう。
実店舗の出店
5つ目のステップは、実店舗の出店です。
D2C型のビジネスを構築する際には、実店舗の出店まで行えると効果的に売上を上げることが可能となります。
また高額商品を販売する場合、顧客はウェブサイトを見るだけでなく、実際に商品を見てから購入する場合が多くあるため、オフラインで顧客との接点を設けることで顧客獲得が容易になります。
まとめ: 5ステップで解説!D2Cブランドの立ち上げ方とは?
今回の記事では、D2Cブランドを立ち上げるために必要な5つのステップをご紹介しました。
D2Cブランドの立ち上げを行う際には、従来のビジネスモデルよりもブランディングやマーケティングに注力する必要があります。他社の追従になるのではなく、D2Cの本質を理解し、実践することが成功の鍵となるでしょう。
参考URL
https://precs.jp/blog/?p=12769
https://www.non-standardworld.co.jp/23181/