2023.12.19

2023.12.19

EC-CUBEで定期購入なら、おすすめのプラグインや決済手段をご紹介

EC-CUBEで定期購入なら、おすすめのプラグインや決済手段をご紹介

近年、一度の購入で何度も利用できるサービス、定期購入(サブスクリプション)が急速に普及しています。特にEC-CUBEなどのECサイトでは、商品を定期的に購入する「定期購入サービス」が多くの企業で導入されており、ユーザーにとっては手間なく必要な商品を手に入れることができ、企業にとっては安定した売上が見込めるというメリットがあります。しかし、定期購入と一口に言っても、その運用方法や導入にあたっての注意点など、知っておくべきポイントは多いです。

本記事では、定期購入の概念からそのメリット・デメリット、適している商材の選び方、導入時の注意点、そしてEC-CUBEでの定期購入におすすめのプラグインについて詳しく解説します。EC-CUBEを運用している方はもちろん、ECサイトをこれから始めようと考えている方々もぜひご覧ください。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

定期購入(サブスクリプション)とは

定期購入(サブスクリプション)

定期購入(サブスクリプション)とは、一定期間ごとに商品やサービスを提供し、その対価を定期的に支払う契約形態のことを指します。例えば、毎月決まった日にコーヒー豆を自宅に届けてもらう、週に一度のクリーニングサービス、あるいは定期的に新しい書籍を送り届けるといった形が考えられます。

この契約形態は、購入者(消費者)にとっては、手間を省きつつ必要な商品やサービスを確実に手に入れられる一方、提供者(事業者)にとっては、継続的な売上と顧客の固定化を実現するメリットがあります。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

定期購入のメリット

定期購入(サブスクリプション)

定期購入(サブスクリプション)のメリットはさまざまです。ここでは、その代表的なものを取り上げ解説します。

安定的な収益が見込める

定期購入の最大のメリットの一つは、安定的な収益が見込めることです。通常の一度きりの購入と異なり、定期購入を導入することで、顧客は一定期間ごとに自動的に商品を購入し続けます。これにより、企業側は将来的な収益を予測しやすくなり、長期的な販売戦略を立てやすくなるという利点があります。

さらに、定期的な収益が見込めることで、生産計画や在庫管理もより効率的に行うことが可能になります。また、不確定要素が少なくなることで、企業の経営安定にも寄与します。

定期購入は、顧客が商品の価値を認識し、長期的な関係性を築きたいと考えている証でもあります。それは、顧客ロイヤルティの高さを示しており、これはビジネス成長の大きな推進力となります。

新規購入のハードルを下げられる

新規購入のハードルを下げるという観点からも、定期購入は大いにメリットがあります。消費者は新しい商品やサービスを試す際、価格や品質などの不確定要素に対する不安を感じることは少なくありません。しかし、定期購入のシステムを利用すれば、一度の購入で長期間にわたり商品を受け取れるので、その不安を大幅に軽減することが可能となります。

また、消費者にとっては、毎回注文を行う手間や時間も省け、生活の一部としてスムーズに商品を取り入れることができます。これは特に、日々の生活に必要な消耗品や、継続して使用することで効果を発揮する商品などの場合に、非常に有効な手段となるでしょう。

顧客データを蓄積しやすい

定期購入は、一度の取引でなく、継続的な関係性を築くためのビジネスモデルです。この性質から、顧客のデータを蓄積しやすいという大きなメリットがあります。それでは、具体的にどのようなデータが蓄積でき、それがどのようにビジネスに貢献するのか見てみましょう。

まず、定期購入により、顧客が何を購入し、いつ購入したかという基本的な購入データを把握することができます。これにより、顧客の購入傾向や好みを理解し、それに合わせた商品開発やマーケティング施策を打つことができます。また、顧客からのフィードバックも定期的に得ることができるため、商品の改善や新たなニーズの発見に役立てることが可能です。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

定期購入のデメリット

定期購入(サブスクリプション)

定期購入の利点は多い一方で、そのデメリットも無視することはできません。下記に具体的に挙げたいと思います。

顧客数が増えるまで安定的な収益は得にくい

定期購入のビジネスモデルには、顧客数が増えるまで安定的な収益を得ることが難しいというデメリットが存在します。特に、初期段階では大規模な投資が必要となるため、すぐに収益を上げることは困難であるといえます。顧客を獲得し、その顧客が長期間定期購入を続けることで初めて、定期的かつ安定した収益を見込むことができます。

しかし、顧客獲得のためのマーケティング費用や、商品の品質維持・向上のためのコストなど、継続的な投資が必要となるため、数が少ない初期の顧客から得られる利益だけでは投資額を回収することは難しいでしょう。

また、顧客が定期購入を解約するリスクも常に存在します。そのため、一定の顧客数を確保し、その維持・増加に努めることが求められます。

一部の商品は飽きられてしまう可能性がある

定期購入のデメリットとして無視できないのが、一部の商品に対する飽きや興味の減退です。特に、フレーバーが一定でバリエーションが少ない商品や、利用頻度が低い商品などは、時間が経つにつれて利用者が飽きてしまう可能性が高まります。

例えば、毎月同じ香りのキャンドルを提供している場合、数ヶ月続けて同じ香りを楽しむといつしか新鮮さを欠くように感じてしまうかもしれません。

また、利用頻度が低い商品の場合、新たに届いた商品を使う前に次の商品が届いてしまい、溜まる一方となる可能性もあります。これらの状況は、契約の継続率低下を招き、ビジネスにとっては大きなデメリットとなります。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

定期購入に適した商材とは?

定期購入(サブスクリプション)

定期購入に適した商材とは、具体的にどのようなものでしょうか。

特に、消耗品や頻繁に使用する商品が定期購入に適していると言われます。例えば、化粧品、飲食品、日用品などは、一度購入した後も継続的に使用する必要があるため、定期的に配送される定期購入は非常に便利です。

また、季節に応じた商品や情報系の商品も定期購入に適しています。季節商品の場合は、適時に最新の商品を手に入れることができ、情報系の商品の場合は、最新の情報を常に得られるためです。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

定期購入を始めるときに考慮すべき点

ここでは、定期購入を始める際の注意点についてポイントを挙げて解説します。

初回注文と2回目以降の注文の料金

定期購入を始める際に最初に考慮すべきは、初回注文と2回目以降の注文の料金です。特に初回は試しに購入するケースが多いため、その料金が他よりも安く設定されていることが一般的です。これは、消費者が新たな商品やサービスを試す際のリスクを軽減し、定期購入への移行を促すための施策といえます。

しかし、2回目以降の料金は初回と比較して高くなる場合があります。これは、定期購入のビジネスモデルによっては、初回の低価格はあくまで消費者を引き込むための「入口」であり、その後は定期的な購入による収益が見込まれるからです。そのため、定期購入を始める際には、初回だけでなく2回目以降の料金もしっかりと確認することが肝心です。

配送の周期

定期購入を始める際には、配送の周期を見極めることが重要となります。これは、商品の消費ペースやライフスタイル、家庭の状況などにより大きく左右されます。

例えば、日々の飲食に必要な食材や日用品の場合、週1回や月1回の配送が理想的でしょう。一方で、長期保存が可能な商品や頻繁に使用しない商品の場合、3ヶ月ごとや半年に1回の配送が適しています。

配送周期を適切に設定することで、商品の在庫管理や無駄の削減、必要な時に商品が手元にあるという利便性を享受できます。また、自分のライフスタイルに合わせて配送周期を調整できるサービスを選ぶことも重要です。多くのサービスでは、自由に配送周期を変更できる柔軟性を提供しています。

配送日

定期購入を始める際には、配送日の設定が重要な要素となります。配送日は、商品が購入者のもとに届く日を指すため、その日をいつに設定するかは、購入者の利便性や商品の性質に大きく影響します。

例えば、食品などの新鮮さが求められる商品の場合、配送日の設定はとても重要です。可能な限り購入者が希望する日に届くように設定したいところです。

配送個数

定期購入を始める際には、配送個数の設定が重要なポイントとなります。これは、お客様が必要とする商品の数を適切に提供するための基本的なステップであり、顧客満足度を高めるためには欠かせない事項です。

配送個数の設定は、商品の性質やお客様の使用頻度、購入パターンによります。例えば、日用品や食品などの消耗品であれば、一度の配送で1ヶ月分の需要を満たす個数を設定することが一般的です。一方、高価な化粧品やサプリメントなど、一度に大量に必要としない商品では、配送個数を少なめに設定してもお客様のニーズを満たすことができます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

EC-CUBEでの定期購入におすすめのプラグイン

ここでは、EC-CUBEでの定期購入に使えるおすすめのプラグインを紹介します。自社で導入する際の参考にしてください。

1. EC-CUBEペイメント定期購入プラグイン

EC-CUBEペイメント定期購入プラグイン

EC-CUBEペイメント定期購入プラグインは、EC-CUBEでの定期購入を実現するための優れたツールです。このプラグインを使用することで、定期的に商品を購入する顧客に対して、自動的に商品を配送することが可能となります。また、顧客が購入する商品や配送間隔を自由に設定することができるため、顧客のニーズに柔軟に対応することができます。

EC-CUBEペイメント定期購入プラグインは、定期購入を管理するための機能が豊富に備わっています。例えば、購入予定の商品や配送日を確認したり、定期購入の停止や再開を行うことができます。

また、クレジットカード情報の変更や、定期購入の商品の変更も容易に行うことができます。これにより、顧客は自分のライフスタイルに合わせて商品を選び、購入することが可能となります。

2. レビュー投稿ポイント付与プラグイン

レビュー投稿ポイント付与プラグイン

EC-CUBEでの定期購入サービスをより魅力的に、そして効率的に運営するためには、レビュー投稿ポイント付与プラグインの活用をおすすめします。このプラグインは、EC-CUBEで顧客が商品レビューを投稿した際にポイントを付与する機能を持っています。

これにより、顧客は商品に対するフィードバックを活発に行うインセンティブを得る一方、EC-CUBEを運用する事業者は顧客の声を直接聞くことができ、それを商品改善やマーケティング戦略の参考にすることが可能となります。

3. キャンセル在庫自動戻し

キャンセル在庫自動戻し

EC-CUBEでの定期購入の運営において、在庫管理が重要な要素となります。特に、定期購入のキャンセルが生じた際、その商品の在庫を手動で戻す作業は非常に手間がかかります。そこで、本項ではキャンセル在庫自動戻し機能を備えたプラグインの利用をおすすめします。

EC-CUBEのキャンセル在庫自動戻しプラグインは、顧客が定期購入をキャンセルした際、その商品の在庫を自動的に戻す機能を提供します。これにより、在庫管理の手間を大幅に削減することが可能となります。また、在庫の確認や補充作業を忘れてしまうというリスクも軽減することが出来ます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

まとめ:EC-CUBEで定期購入なら、おすすめのプラグインや決済手段をご紹介

定期購入

本記事では、EC-CUBEでの定期購入について詳しく解説しました。

まず、定期購入(サブスクリプション)の意味とそのメリット、デメリットを説明し、定期購入に適した商材と始めるときに考慮すべきポイントについて触れました。そして、EC-CUBEでの定期購入におすすめのプラグインについて紹介しました。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
黒岩俊児
黒岩俊児

shopify 制作チーム責任者・テクニカルディレクター 株式会社セルフプラスCEO

株式会社セルフプラスの代表。前職では上場企業から中小企業まで、数百社のSEOコンサルに携わる。その後、SEOの知識をベースにWEB制作会社株式会社セルフプラスを設立。現在、Shopify本社のあるカナダへ移住して2年目。北米圏・越境のマーケティングやShopify構築のスペシャリスト。
Shopify公認のShopify expertの中でも数社が選ばれる「Shopify Strategic Partner」に認定され、数多くのShopifyサイトやShopify Plus案件も手がける。
株式会社セルフプラスのホームページはこちら

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。