2020.11.4

2025.3.13

【Shopifyテーマ】Pacificを紹介!商品数が多いサイトにおすすめ!

【Shopifyテーマ】Pacificを紹介!商品数が多いサイトにおすすめ!

世界中のストアで利用されていて、導入店舗は100万店舗を超えたECプラットフォームがShopifyです。デザイン性が高いのにも関わらず、使いやすくさらには初期費用が必要ないといった点が、世界中のユーザーに好評を博しています。

今回は、そんなShopifyについて、公式ストアで販売されているテーマ「Pacific」の機能や価格、導入事例などを解説していきます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Pacificの機能

Pacificの機能

おすすめテーマ Pacific
2004年にカナダ・オタワで設立されたshopify社は当初、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークを利用してオンラインストアなどを構築していました。そして、2006年にShopifyをプラットフォームとして立ち上げ、2015年にはニューヨーク証券取引所に上場を果たすまで成長しました。日本での展開は、2017年からスタートし、年々加盟店を増やし続けています。

Shopifyにはテーマと呼ばれる概念が導入されています。これは、プログラミング言語の知識がないユーザーでも、デザインをカスタマイズできる機能であり、そのテンプレートの数は100種類を有に超えています。

Pacificは数多くあるテンプレートの中でも人気の作品になっています。人気の理由として、まずサイドバーが表示できるという利点が挙げられます。Shopifyではサイドバーが標準のテンプレートは少ない一方で、商品のカテゴリ表示やページ表示の手段としてサイドバーが人気です。そこで、サイドバーが使えるPacificが人気になっているというわけです。

このサイドバーはトップページでは非表示せず、商品ページに飛んだ際には移動しやすいように表示するといった設定もできます。他にも、Instagramのフィードを表示できるなど、ターゲット層に向けたマーケティングがしやすくなっています。

さらに、商品ページでは、商品の説明をカートよりも下に持ってくることが可能です。商品一覧やブログ機能でも商品名と画像、値段を表示させる機能は整っており、ECサイトとして使うのであれば申し分ない機能が充実しています。FAQやSNSのパーツも貼ることができるので、利用者の属性に沿った対応ができます。

また、海外のECサイトはどうしても横並びになってしまいがちですが、このテンプレートを導入すれば日本含むアジア圏でも幅広く使われているサイドバーがあるので、利用者が利用しやすいように調整していくことも可能です。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Pacificの価格

Pacificの価格は、2023年11月時点で240ドルです。これは、Shopifyの公式テンプレートの中では標準的な価格であり、特段として高いということはありません。また、購入にあたってタイプ別のデモサイトが複数用意されているので、そうしたサイトと比べながら選ぶことが可能です。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Pacificの導入事例

Grayson Living

ビバリーヒルズを拠点に高級家具を販売しているGrayson Livingでは、Pacificをテンプレートとして導入しています。導入したことによって、ヘッダーに情報が集まりすぎず、製品情報もページ下部に詳細としてまとめられるなどサイトとして使いやすくなっています。導入を決めた代表者もPacificのレビュー欄で使いやすいと太鼓判を押しています。

Man Of Siam

男性向けのひげ剃りの通販事業を展開しているMan Of SiamもPacificを愛用している顧客の一人です。導入したことによって、それまでよりもサイトのレイアウトがスタイリッシュにオシャレになりました。レビュー欄に投稿している同サイトの代表者は、テーマとしての扱いやすさはもちろんのこと、このテンプレートを導入するにあたっての、Shopify側のサポートを称賛しています。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Pacificにはサイドバーがある

今回はShopifyのテーマである「Pacific」について、その機能と価格、導入事例などを解説してきました。Shopifyのテーマでは珍しく、デフォルドでサイドバーが搭載されているPacificは、同機能に馴染み深いアジア圏の顧客を囲い込むのに絶好のテーマです。自分がターゲットとしたい層が扱いやすいテーマを選ぶことが、Shopifyを通じて顧客を増やしていく方法の一つです。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
黒岩俊児
黒岩俊児

shopify 制作チーム責任者・テクニカルディレクター 株式会社セルフプラスCEO

株式会社セルフプラスの代表。前職では上場企業から中小企業まで、数百社のSEOコンサルに携わる。その後、SEOの知識をベースにWEB制作会社株式会社セルフプラスを設立。現在、Shopify本社のあるカナダへ移住して2年目。北米圏・越境のマーケティングやShopify構築のスペシャリスト。
Shopify公認のShopify expertの中でも数社が選ばれる「Shopify Strategic Partner」に認定され、数多くのShopifyサイトやShopify Plus案件も手がける。
株式会社セルフプラスのホームページはこちら

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。