NEWS WEBガチャ・オンラインくじサービス始めました!今なら制作費・月額利用料無料。問い合わせる

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2022.1.5

2023.11.21

Shopifyと楽天を連携!連携方法から注意点までまるっと紹介!

Shopifyと楽天を連携!連携方法から注意点までまるっと紹介!

Shopifyと楽天を連携して、オンラインショップの運営をスムーズにしましょう!両プラットフォームの連携は、販売や在庫管理の効率化に役立ちます。本記事では、Shopifyと楽天の連携可能なポイントから、注意すべき事項まで、詳しくご紹介いたします。

Shopifyと楽天は連携可能!何ができる?

Shopifyと楽天の連携

Shopifyと楽天が提携してショップ管理を一元化できるようになりました。Shopifyに楽天販売チャネルアプリがあるので、連携することで楽天の商品登録や在庫管理、注文処理を行えます。

楽天の商品管理や発注処理などがShopifyの管理ページと同期されるので、複数のチャネルの運営の負担が軽減されています。Shopifyと楽天でそれぞれ運営するショップがある方にとって魅力的なサービスでしょう。

Shopifyと楽天の違いと比較

Shopifyと楽天

Shopifyと楽天で運営するショップには、どのような違いがあるのか分からない方もいるかもしれませんね。ふたつのプラットフォームの大きな違いは、自社型ECとモール型ECといった点です。自社型ECとは、独自ドメインを取得して個人でネットショップを立ち上げるサイトのことを指します。

一方、モール型ECとは、複数のショップを集められたネット上のショッピングモールのことです。いわゆるデパートのようなもので、新規顧客を獲得しやすいといわれています。Shopifyは自社型ECで、楽天はモール型ECのことです。Shopifyと楽天にそれぞれのショップを構えることで、さまざまなメリットをもたらしてくれます。

ただし、Shopifyと楽天にそれぞれショップを保有することで、どのようなメリットがあるのか分からない方もいるはずです。場合によっては、ひとつのECサイトにまとめるか検討する企業もいるでしょう。そこで、Shopifyと楽天にショップを運営するメリット・デメリットを確認していきましょう。

Shopifyを利用するメリット・デメリット

自社型ECであるShopifyでショップを運営するメリットは、ブランディングしやすいことが挙げられます。徹底したブランディングによりブランドのファンを作ることができれば、比較的価格が高い商品やサービスでも売れるようになります。また、モール内でライバル的なブランドも存在しないので、ブランディングのことだけに集中できます。

ただし、ブランドを立ち上げたばかりの頃は集客に苦戦するデメリットがあります。そのため、経営が軌道に乗るまでは集客に力を入れなければいけません。また、軌道に乗った後も新しいユーザーを取り込むために、インスタグラムやフェイスブックなどSNSをフル活用する必要があります。

楽天を利用するメリット・デメリット

モール型ECである楽天を利用するメリットは、集客力が高いことでしょう。あるマーケティング調査によると、国内のユーザーがもっともアクセスしたWebサイトは、「Google」「Amazon」「楽天」の順であることが分かりました。それほど国内では多くのユーザーが楽天を使用しているのです。

そのため、たとえ立ち上げたばかりのサイトでも多くのユーザーの目に留まります。あとは商品力を高めてブランドにファンになってもらえれば、収益に繋がる可能性が高いです。

メリットが多いように思えるモール型ECですが、実は出店するショップが多いので競争が高いデメリットがあります。そのため、楽天でショップを運営する場合は、他社ブランドとの差別化を図るための施策や工夫が重要です。

【Shopify】Shopifyと楽天の連携方法 

Shopifyと楽天の連携方法

まずはShopifyと楽天との連携方法をご紹介します。 

連携させるには事前に楽天のecサイトショップアカウントが必要となり、楽天ecサイトショップを開設するには事前審査が必要です。 

そのため、Shopifyとの連携の前に楽天ecサイトショップの開設をしておいてください。 
すでに、楽天ecサイトショップをお持ちの方は 

  1. Shopifyの管理トップ画面ページを開く 
  2. 「Shopify app store」→「rakuten」を検索する 
  3. 「楽天市場販売チャネルトップ」が表示されるので「アプリを追加する」ボタンをクリック 
  4. インストール・ダウンロード画面ページに遷移するので「販売チャネルを追加する」ボタンをクリック 
  5. 楽天市場への接続トップ画面ページへ移行します 
  6. 「出典情報を入力する」をクリック 

ここで 

  • 楽天市場店舗URL 
  • RMS APIライセンスキー 
  • SMTP ID 
  • SMTPパスワード 

の4つが必要になりますので、事前に用意しておきましょう。 
これらを入力して「接続」ボタンをクリックすれば、楽天市場販売チャネルのインストール・ダウンロードは完了しました。 

次に、楽天市場販売チャネルの設定をしていきます。 
設定手順は、 

  1. Shopifyの「商品管理」→「商品を追加する」をクリック 
  2. 商品情報を入力していく 
  3. 「販売チャネル」→「管理」→「販売チャネルの表示/非表示を管理する」をクリック 
  4. 「rakuten Ichiba(JP)」にチェックyを入れる 
  5. 「その他の操作」→「Edit Product」をクリック 
  6. 商品名やキャッチコピーを変更する 

でOKです。 

これであなたの楽天ecサイトショップにShopifyの商品が掲載されています。 
ただ、 

  • 配送方法 
  • 送料 

などは楽天ecサイトショップのデフォルト設定になっているので、変更が必要な場合は各自設定を変更しておいてください。 

変更方法においては後に解説しますので、現在はデフォルトの状態で保存しておきましょう。 

楽天市場の新規出店方法 

まだ楽天市場への出店作業が完了していない人は今すぐ申請をしてください。 
楽天市場の新規出店手順は、 

  1. Shopify管理トップ画面ページを開く 
  2. 「オンラインストア」→「Rakuten Ichiba」をクリック 
  3. 「出店申し込みをする」をクリック 

でOKです。 

情報に漏れが無いかを確認したら、申請を開始してください。 
申請が承認されるまで2週間から1ヶ月ほどかかるので早めに申請を出しておくことをおすすめします。 

また、申請に落ちてしまったら「どこがダメだったのか」をしっかりとビジネス面で分析する必要があります。 
楽天側からも「〇〇がダメで審査が通りませんでした」とメッセージで添えてくれることが多いです。 

そのメッセージをポイントとして、再度楽天市場の開設申請を出してみましょう。 
連続して申請を出すと永久追放されるなんてことはありませんので、通るまで申請することが大事です。 

メールアドレスの設定方法 

ShopifyとRMSアカウントを連携させるには、メールアドレスをRMSにも反映させる必要があります。 
メールアドレスの設定手順は、 

  1. Shopifyの管理トップ画面ページを開く 
  2. 「設定」→「一般」→「ストアの詳細」→「Costomer Email」をクリック 
  3. Shopify Dashbord上に記載されているメールアドレスを確認する 
  4. 「Customer Email」アドレスをRMS管理画面ページの「店舗連絡先メールアドレス」に入力する 

でOKです。 

配送方法の設定方法 

ShopifyとRMSを連携させた後、配送方法を設定する必要があります。 
配送元が海外の場合は「国際配送」を選択する必要がありますので、抑えておきましょう。 

配送方法の設定手順は、 

  1. RMSのメインメニューを開く 
  2. 「店舗設定」→「基本情報設定」→「配送方法・送料設定」をクリック 
  3. 登録している配送方法にチェックを入れる 
  4. 「反映する」をクリック 

でOKです。 

納期情報の設定方法 

配送方法の設定後、納期までにかかるリードタイムを設定する必要があります。 
納期情報の設定手順は、 

  1. RMSのメインメニューを開く 
  2. 「店舗設定」→「基本情報設定」→「納期情報設定」をクリック 
  3. 「新規登録」で「お届け目安」と「お届け日数」を設定する 
  4. 「納期管理番号」を「1」に変更する 

でOKです。 

CSV商品一括編集の申し込み方法 

次にオプションサービスである「CSV商品一括編集」への申し込みを行いましょう。 
CSV商品一括編集の申し込み手順は、 

  1. RMSメインメニューを開く 
  2. 「拡張サービス一覧」→「オプション機能利用申し込み・解約」をクリック 
  3. 「CSV商品一括編集」→「申し込み・解約」をクリック 

でOKです。 
月額1万円がかかりますので、留意してください。 

SMTP AUTH IDの設定方法 

ユーザーからの問い合わせやコミュニケーションを図るために必要なSMTP AUTH ID。 
SMTP AUTH IDの設定手順は、 

  1. RMSメインメニューを開く 
  2. 「R-Login」→「あんしんメルアドサービス」をクリック 
  3. RMSへログインし、「メールサーバー設定情報」をクリック 
  4. IDとパスワードを設定する 

でOKです。 
ここで 

  • ID 
  • パスワード 

はShopifyアプリの自社店舗情報などを設定するときに必要になってきますのでメモしておきましょう。 

APIライセンスキーの取得方法 

Shopify アプリ上でRMSの商品を管理したり注文情報を取得するために必要なAPIライセンスキー。 
APIライセンスキーの取得手順は、 

  1. RMSのメインメニューを開く 
  2. 「各調サービス」→「業務支援サービス」をクリック 
  3. RMS Service Squareへアクセス 
  4. 検索ボックスより「Sales Cannel App」にアクセス 
  5. トップ画面ページ上の案内にしたがって情報を入力していく 
  6. RMSに登録しているメールアドレスあてに申し込み完了のメッセージが届くので確認 
  7. RMSメインメニューを開く 
  8. 「拡張サービス」→「各種申請・設定変更」をクリック 
  9. APIライセンスキーを確認する 

でOKです。 
APIライセンスキーはCredential Informationの設定などに必要なのでメモしておきましょう。 

楽天市場への出品確認方法 

Shopify経由で商品を登録してもなかなか楽天市場に反映されないことがあります。 
これは楽天市場の都合上仕方がないことなのですが、実際に反映されているけど商品が表示されていないこともあり得ます。 

公開されているかどうかを確認するには、 

  1. Shopify管理トップ画面ページを開く 
  2. 「Rakuten – Edit Product」を開く 
  3. 「バリエーションの詳細」をクリック 

で横にあるリンクをクリックしてみてください。 
ここでリンク上にShopify経由で登録した商品が掲載されていれば無事商品が公開されているようになっています。 

Shopifyと楽天を連携する際の費用 

無料

Shopifyと楽天を連携するのは無料です。 
アプリをインストール・ダウンロードしてShopify上に反映させるだけなので、料金はかかりませんが 

  • 楽天市場の開設費用 
  • 楽天市場のオプションサービス費用 
  • Shopifyの月額利用料 

など、固定費としていくらかかかってきます。 
こちらをご覧ください。 

引用記事概要;https://www.rakuten.co.jp/ec/plan/ 

こちらは楽天ecサイトショップの出店プラン関連資料の内容となっています。 

一番安いプランでも19,500円/月が固定費としてかかってきており、システム利用料も3.5~7.0%かかってくる計算になります。 決して安くない金額ですので、楽天ecサイトショップを開設する際にはよく考えましょう。 

表に書き起こすとこのようなイメージです。 

  がんばれ!プラン スタンダードプラン メガショッププラン 
月額出店料 19,500円 50,000円 100,000円 
システム利用料 3.5~7.0% 2.0~4.5% 2.0~4.5% 
登録可能商品数 5,000 20,000 無制限 
画像容量 500MB 5GB 無制限 

それっぞれ年間契約となるので、途中で解約はできません。 
さらに、 

  • がんばれ!プラン:一括支払い 
  • スタンダードプラン・メガショッププラン:6ヶ月ごと支払い 

となっています。 
初期費用として60,000円が発生しますので抑えておきましょう。 

全プランの共通料金 

また、こちらもご覧ください。 

引用記事概要;https://www.rakuten.co.jp/ec/plan/ 

この関連資料の内容は楽天ecサイトショップを運用するうえでの全プランの共通料金表です。 
システム使用料や決済サービスを使用するのにも料金がかかってきますので、一通り目を通しておきましょう。 

Shopifyの利用費用 

Shopifyの利用費用は以下の通りです。 

引用記事概要:https://ec-recipe.com/shopify_rakuten/ 

こちらの関連資料の内容を見るとShopifyは楽天と違い、初期費用がかかりませんので参入障壁はかなり低めになっています。 

基本的にかかってくる費用としては、 

  • 月額利用料 
  • クレジットカード手数料 

の2つです。 
これにプラスして「有料テーマ」や「有料アプリ」の提供課金がかかってきます。 

Shopifyをカスタマイズしたい場合は、有料テーマなどでおしゃれなecサイトショップに仕上げることができるようになっています。 

Shopifyと楽天を連携するメリット 

Shopifyと楽天の連携

ではこれだけの費用を捻出してShopifyと楽天を連携するのは何故なのでしょうか。 
多くのecサイトショップがShopifyと楽天を連携させていますが、どのようなメリットがあるのかをご紹介します。 

情報が一元管理される 

やはり、Shopifyと楽天ecサイトショップ別々で運用するよりも一元管理して出品できた方が効率的です。 
別々で、 

  • 在庫管理 
  • 注文管理 

をするとなると、画面ページを切り替えたりデータの収集をそれぞれでしなくてはならなかったりと面倒な作業を行う必要性が発生してきます。 

さらに、あまりにも非効率でありやるべきではありません。 
情報が一元化されることにより、Shopifyと楽天で同時に出品することが可能です。 

ミスも省くことができますので、連携しない理由はありません。 

弱点を補える 

楽天ecサイトショップだけでは、 

  • 集客力が乏しい 
  • ブランディングが難しい 

などの悩みがどうしても出てきてしまっている現状がありました。 

それを改善する方法は、オウンドメディアなどを運用するしかありませんでしたがShopifyを使用することにより2つの悩みを解決することができるようになています。 

楽天ecサイトショップのようなモール型ECサイトへ集客するためにShopifyのブログ機能などを使用することができます。 

Shopifyでブランディングを行いつつ、楽天ecサイトショップへ移行させることができればGood。 
ユーザーも目にとめやすくなっており、購入率も大幅に向上するデータが出ています。 

アプローチ数が変わる 

Shopifyは海外中心、楽天は国内中心で活躍しています。 

両者同時に出品することで日本だけでなく、海外の顧客へアプローチすることができます。 
2つのプラットフォーム上で販売できるので、購入層も変わってくることでしょう。 

Shopifyで楽天ペイを使用する

楽天ペイ

楽天ペイはバーコード決済サービスで、登録したクレジットカードや楽天キャッシュ、楽天銀行から支払えます。楽天ペイのアプリを起動してIDを入力し、ログインすれば決済方法を選べます。楽天会員登録者であれば、誰でも利用することが可能です。

そんな楽天ペイとShopifyが、2020年6月に連携を発表しました。Shopifyの管理画面から楽天向けの商品登録や在庫管理などの店舗営業が可能です。Shopifyと楽天ペイが連携したことにより、運営を一元化できるようになっています。

日本国内では楽天を利用するユーザーは多いので、抜群の集客力を誇ります。Shopifyと連携させて幅広いサービスを提供することで、滞在顧客を獲得しやすいメリットがあります。楽天ペイを利用するユーザーを取り込めるので、新規顧客を増やしたいなら導入を検討してみてはいかがでしょうか。

Shopifyと楽天を連携する際の注意点  

注意

以上のようなメリットはありますが、注意点があります。 
Shopifyと楽天を連携する際の注意点に気を付けて、連携するようにしてください。 

連携は1アカウントにつき1アカウントまで限定 

1つのShopifyアカウントにつき、連携できるのは1つの楽天ecサイトショップのみです。 
そのため、楽天ecサイトショップを複数個運用されている事業者はその分だけShopifyを開設する必要があります。 

さらに、商品登録をする以外は、 

  • R-Mail 
  • R-Karte 

などを管理画面ページ上で構築操作する必要があります。 
1つ1つecサイトショップを切り替える必要が出てくるので、面倒にはなりますが必須の作業になるのでやっておきましょう。 

受注・在庫管理や商品登録ができないこともある 

Shopifyと楽天を連携する前に作成していたネットショップ商品を連携させることはできません。 
あくまで連携できるのは、連携後に作成されたネットショップ商品だけとなります。 

これは、 

  • 受注管理 
  • 在庫管理 

も同じで、以前に作成していた商品をShopify・楽天に反映させることができないのです。 
さらに、商品登録はShopify経由で行ったモノのみ連携させることができます。 

楽天ecサイトショップ単体で登録した商品はShopifyで登録することはできませんので、必ずShopify経由で登録するようにしてください。 

オプションサービス料金がかかってくる 

Shopifyと楽天を連携させる費用は0円です。 

すでに楽天ecサイトショップを開設している事業者に限定されますが、「RMS商品一括編集機能」というオプションサービスへの加入が必須となっています。 

この「RMS商品一括編集機能」の利用料金は月額1万円かかってくるので、このコストを抑えておきましょう。 

この「RMS商品一括編集機能」が無ければ、連携しても商品を連携させることができません。 
必ず契約が必須となるオプションなので、「RMS商品一括編集機能」分の費用を加味しておきましょう。 

楽天ショップの開設審査に通る必要がある 

Shopifyと楽天を連携させるには、楽天ecサイトショップを開設する必要があります。 

しかし、楽天ecサイトショップを開設するには出店企業審査基準を満たしている必要があり法人として出店する必要があります。 個人では出店することができず、かなり審査に通るハードルは高いともいわれています。 

さらに、 

  • 日本の法律 
  • 楽天内の規定 

に遵守した商品を販売する必要があるため、かなり制限されたモールであるといえるでしょう。 
出店規約やガイドラインに目を通して、楽天ecサイトショップの審査に通るようにしなければなりません。 

楽天ショップからShopifyへ商品情報を移動できない 

楽天市場販売チャネルを利用すれば、Shopifyから楽天市場へ簡単に商品情報を移動させることができます。 

しかし、逆はできません。 
すでに楽天市場へ出品している商品をShopifyへ持ってくることができないのです。 

もし楽天市場の商品をShopifyに持ってきたい場合は、いったん楽天市場の管理画面ページから商品を削除してShopify経由で商品を再登録する必要があります。 

面倒な作業を行う必要がありますが、業務の効率化のためには必須の作業と言えるでしょう。 

楽天市場で集めたメールアドレスをShopifyに活用できない 

あくまでShopifyと楽天市場は別物として考える必要があります。 

商品情報は移動させることはできても、メールアドレスを移動させることはできません。 
楽天市場で収集したメールアドレスはShopifyで利用することができないのです。 

逆に、Shopifyで収集したメールアドレスを楽天市場で使うことはできません。 

反映まで30分ほどかかる 

Shopifyと楽天市場は同じプラットフォーム上ではありません。 

連携をして情報をシェアしているので、Shopify上で商品を登録しても30分ほどは楽天市場には出品されていない状態が続きます。 反映されるまでに30分ほど時間を要することを憶えておきましょう。 

キャンセル機関の都合上、短縮できない時間なので、その間に別の会社作業に取り掛かることをおすすめします。 
徹底してずーっと張り付いているのは非効率です。

Shopifyと楽天の連携を成功させるには

ポイント

Shopifyと楽天の連携を成功させるポイントには、次のようなものがあります。

  • 主力商品を変える
  • 商品説明を変える
  • 楽天セールを活用する

それぞれのポイントを確認しましょう。

主力商品を変える

連携を成功させたいなら、Shopifyと楽天で主力商品を変えるのがおすすめです。

実は、Shopifyと楽天では売れやすい商品が異なる場合があります。どのような商品が売れる傾向にあるのか分析して、主力商品を変えてみましょう。

商品説明を変える

Shopifyと楽天で主力商品を変えられない場合は、商品説明を変えるのが有効です。

たとえば、楽天のようなモール型ECサイトでは、商品カテゴリーをキーワードにして商品を探します。
商品カテゴリーから探すお客様の関心を惹くために、説明文に積極的に盛り込むことがおすすめです。
SEO対策効果が得られ、お客様の目に留まりやすくなります。

楽天セールを活用する

楽天では、定期的にセールイベントが開催されています。セール時期はお客様が多く集まるため、新規顧客を獲得でき、自社ブランドのファンを増やせます。

また、セール期間中は、検索サービスからセール対象の商品を探すお客様も多いです。
検索結果に表示されるように店舗運営システムから申請をおこないましょう。

まとめ 

楽天の連携方法

今回はShopifyと楽天の連携方法や費用、メリットや注意点を見ていきました。 

日本国内だけでなく今後、世界展開を始めたい方でもリーチできるようになったのは素晴らしいことですが、Shopifyと楽天の利用料金が重くのしかかってきます。 

固定費としては最低でも5~6万円を想定しておきましょう。 
その固定費を向上するほどShopifyと楽天を連携させるメリットがあります。 

リーチ数が増えていくのはメリット以外の何物でもありませんし、それ以上に一元管理できるところは大きなメリットでしょう。 

相談したい場合は楽天へ問い合わせしてみてください。日本のカスタマーサポートが対応してくれます。ただ、その固定費を上回るほどShopifyと楽天を連携させるメリットがあります。 

注意点も抑えつつ、商品を売っていきましょう。 

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。


よくある質問
Q.

自社型ECとは何ですか?

A.

独自ドメインを取得して個人でネットショップを立ち上げたサイトを指します。

Q.

モール型ECとは何ですか?

A.

複数のショップを集められたネット上のショッピングモールを指します。

Q.

Shopifyと楽天の連携方法を教えてください。

A.

連携方法は以下の通りです。・Shopifyの管理トップ画面ページを開く・「Shopify app store」→「rakuten」を検索する・「楽天市場販売チャネルトップ」が表示されるので「アプリを追加する」ボタンをクリック・インストール・ダウンロード画面ページに遷移するので「販売チャネルを追加する」ボタンをクリック・楽天市場への接続トップ画面ページへ移行します・「出典情報を入力する」をクリック



監修者
舩本慶都
舩本慶都

shopi lab blog ディレクター

Google 広告「検索広告」認定資格取得
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)取得
Webライティング検定2級取得
Shopify Partner Boot Camp修了
中央大学在学時代からshopi labにてインターンとしてWebメディアやWeb広告の設計・運用など幅広いWebマーケティング手法に取り組んだ。

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。