【Shopify】クーポンコードの発行方法!売上につながるコツやメリットなどを解説

【Shopify】クーポンコードの発行方法!売上につながるコツやメリットなどを解説

Shopifyはカスタマイズの幅が広く、容易であることが特徴です。またそれに加えて販売促進もしやすいことが大きなポイントです。Shopifyではクーポンの発行も容易に行うことができ、クーポンを活用することで顧客単価や購入回数を増やしてもらうことができます。

この記事ではShopifyにおけるクーポンの発行方法や活用方法を徹底的にご紹介致します。

目次

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

クーポンコードとは

クーポン

オンラインショップで買い物をするときに使える割引券のことをクーポンといいます。クーポン番号を購入時に入力することで、割引や特典を受けることができる仕組みになっています。

Shopifyにもクーポン機能があり、どのような条件を満たしたときにクーポンを発行するか、使用可能とするかを指定することができます。

クーポンを獲得したお客様は購入画面でクーポンコードを入力すれば、割引価格で商品を購入することが可能になるので、お得感やショップ利用のメリットを感じてもらえることでしょう。

クーポン発行のための手数料などはかかりませんので、お客様がクーポンを使用しなければショップ側に損が出ることはありません。また、お客様がクーポンを使うほどショップ側の利益も目減りします。

この点を踏まえれば、普段は購入に至らないであろう顧客層をターゲットにするなどして、条件を限して発行するべきだといえます。

クーポンを利用する場面とは

クーポンによる割引を実施する主なシチュエーションにはどのようなものがあるのでしょうか。

例えば、予約購入や早めに買ってくれたお客様だけに有効なキャンペーンクーポンという活用が考えられます。オープンキャンペーンや数量限定販売など、これから勢いを付けたいタイミングでクーポンを発行すると流れを後押ししてくれます。

次に検討してみたいのが、会員専用のクーポンです。

会員の誕生日など節目になるタイミングでクーポンを送れば、お客様の満足度が高くなることでしょう。ショップからのメールに誕生日クーポンがついていれば、嬉しくなって使いたくなる心理が起こりやすくなります。

ショップとお客様がクーポンを介してコミュニケーションを取れる場にもなりますので、会員登録制度はぜひ導入し、クーポンによるリピーター育成も視野に入れてみると良さそうです。

また、3点購入すると1点無料あるいは割引という販売の仕方があります。これをクロスセルといいますが、お客様からすると非常に魅力的な条件であることから、購入単価のアップに繋がるマーケティング方法だといえます。

あるいは、キャンペーンと似ていますが、例えばSNSからショップへの流入を促すためのプロモーションクーポンや、初回購入特典、紹介特典など、いくつものシーンにおけるクーポン活用方法が考えられるでしょう。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

【Shopify】クーポン施策を行う方法

設定

Shopifyでクーポンを作成するためには、アカウントにログインし管理画面のディスカウントという部分をクリックします。

そこで、クーポンを作成する、を選びましょう。表示された画面では必要情報を入力していきます。

クーポンを発行したいお客様が決まっている場合は、顧客の資格、というところからお客様名を指定するとクーポンが適用されます。

クーポン発行内容についても入力していきましょう。割引用のクーポン番号は任意で作成することもできますし、自動で生成することもできます。

ショップをオープンして間もなくはお客様数が多すぎることはないですが、いずれは多くのお客様を管理していかなければなりません。このため、さまざまなクーポン発行条件に対応するためにもクーポン番号を自動生成する方が良さそうです。

クーポンの条件入力

条件入力は、すべての商品を対象にすることもできますし、指定したコレクションや商品を対象にすることもできます。いずれかを選んで条件を設定していきましょう。

設定可能な条件範囲は、クーポン番号の適用条件・クーポン番号利用可能なお客様の条件・クーポンの使用可能回数・クーポンの有効期間となります。

以上の設定が済んだら、ディスカウントを保存、をクリックします。すると、クーポン作成作業は完了します。
ここまで進んだら、次に行うのはクーポンの種類の選択です。

  • Percentage(割合)
  • Amount(割引額指定)
  • Free Shipping(送料無料)
  • Buy X Get Y(例:3つ買ううと1つ無料など)

の4種類がありますが、これについては次に説明します。

クーポンによる割引設定方法

Percentage(割合)・Amount(割引額指定)・Buy X Get Y(例:3つ買ううと1つ無料など)の場合は、Shopifyの管理画面でディスカウントをクリックしてディスカウントを作成するを選択します。

次に自動ディスカウントをクリックし、クーポン番号発行の同様の入力を行えば設定は完了します。

送料無料・Free Shipping(送料無料)の場合は若干異なっており、自動ディスカウント項目には送料無料を直接指定することができません。このため、何円以上購入したら送料無料、という形で設定を行います。

次に、管理画面の設定から配送と配達を選び、送料を管理するをクリックすると発送元を選択できるようになります。

ここで対象の国が見つかれば、送料を追加するをクリックして、独自料金を設定する、料金名、価格の順に入力していきます。料金名は配送無料と記入し、価格を0円にすると送料無料の設定になります。

一方、対象の国が見つからない場合は、新しい配送エリアを作成するをクリックして、新たに国の選択肢入力作業を進めることになります。

複数のクーポンを同時利用することはできない

クーポンは一度に複数枚利用することはできませんので、種類の異なるクーポンであっても併用は不可になります。

ただし、クーポンとギフトカードは併用可能です。購入画面では、利用できるクーポンがある場合に限り入力欄が表示されるので、お客様はクーポン番号を入力して使用することができます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

【Shopify】クーポン施策を行うメリット

メリット

Shopifyのクーポン機能を利用することで、いくつかの大きなメリットを得ることができます。

Shopifyでクーポンを導入する作業は簡単ですので、ぜひ積極的かつ戦略的に活用してみましょう。

お客様がクーポンを使用することによるメリット

最も自然な形でクーポン配布ができるのは、ショップへの新規会員登録の際に特典として付与する形だといえます。

お客様は、会員登録を済ませたままクーポンを使って購入してくれる可能性が高まりますし、次回以降の買い物で使えるクーポンであればリピートにも繋がる可能性が出てきます。

せっかくショップに集客しても、会員登録するメリットがなかったり、次もここで買おうとお客様が思えるような仕掛けがなければ、新規顧客の獲得もリピーターの獲得も困難になります。

そこで活用できるのがクーポンということになるのです。

顧客単価や購入回数を増やせる可能性が出てくる

クーポン配布の仕方にちょっとした工夫を加えるだけで、顧客購入単価を上げたり購入回数を増やしたりできる可能性が出てきます。

例えば、お客様が買い物するごとに次回使えるクーポンを付与したり、いくら以上購入したら使えるという条件で割のいいクーポンを発行したりすれば、お客様にとって大きな利点になりますから、このやり方が浸透していくほど売り上げを安定させやすくなるといえます。

また、せっかく配布したクーポンをできるだけ使っていただくためにも、期限を定めておくことも大切です。
このように、クーポンを効果的に活用するための設定がShopifyでは可能になっています。

例えば、3,000円以上購入した場合に有効としたり、対象商品を指定したりするなどの条件設定も可能です。

ショップ側としては、クーポン対象となる商品やコレクションをあらかじめ選定しておき、そこに使用期限を設定することで、お客様のクーポン使用を促します。

この流れをスムーズにするためにも、顧客データをきちんと整理分析し、どういった顧客層に対してクーポンを発行するかを検討することがとても大切です。

特に、既存顧客数が多いショップであれば、クーポンによる売上増の効果が高く見込まれますので、積極的に活用していきましょう。

クーポン効果で在庫一掃できる可能性がある

現品を販売するショップであれば、在庫いかに少なくするかが課題の1つになってきます。

特に季節による商品入れ替えやイベント時の特別コレクションなどは、販売に勢いをつける一方で在庫として残る可能性を常に秘めています。こういったときにもクーポンは役立つのです。

季節商品の入れ替えキャンペーンなどをする際にクーポンを発行し購入を促したり、クーポンを使える商品を指定したりして、お得感を持たせながら売り切る策を練ることも大切です。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

【Shopfiy】クーポン施策で注意するべきこと

注意すること

クーポンは簡単に発行できるのはもちろん、即効性も見込めるため、誰でも手軽に実践できる施策のひとつです。

しかし、クーポン施策には注意点も少なからずあり、無計画に実施してしまうとECサイトの売上を大きく下げる原因になり兼ねません。

ここからはクーポン施策を実施するうえで注意すべきポイントを見ていきましょう。
より効率的・戦略的にクーポン施策を打ってみてください。

クーポンによる売上を計測する

クーポン施策を実施したときは事前にターゲットや売上目標などを設定してから、発行するようにしましょう。

また、発行したクーポンがどれくらいの顧客が受け取ったか、実際に利用したかといった、施策そのものに効果があったのかをチェックしなければなりません。

計測によって得られたデータを活用しながら、より効果が見込めるクーポン施策を打ってみてください。

利益率の低下

クーポン施策はその特性上、商品やサービスの金額を値引きする行為にあたるので、利益率は下がってしまいます。

顧客にとっては魅力的なポイントではあるものの、EC サイトを運営する事業者にとっては、利益を減らす施策であることをしっかりと理解しておきましょう。

そのため、クーポンを発行する場合は次回の購入に繋げられるような施策も併せて実施しておくのが推奨されます。

ブランドイメージの低下

値引きという施策そのものが、ブランドのイメージを低下させる可能性があることも念頭に入れておかなければなりません。

仮に自社のECサイトで取り扱う商品が高価な場合、安売りを頻繁に繰り返すとマイナスイメージになってしまいます。商品そのものの値引きではなく、送料を無料にしたり、購入金額が多いロイヤリティの高い顧客にのみクーポンを配布したりと、ブランドのイメージに合わせた工夫が必要です。

コンバージョンの低下

クーポンを発行している期間はコンバージョンが上がる傾向にありますが、時期に関係なくクーポンの発行を繰り返すと、コンバージョンを下げる原因になり兼ねません。

高頻度でクーポンを発行すると、顧客は「今商品を購入しなくてもまたいつかクーポンが配られるのではないか」と割引を待ってしまい、通常期の売上が伸び悩む可能性があるのです。

安定的な収益を上げるためにも、クーポンを発行するタイミングはしっかりと見極めて、ここぞという場面でクーポン施策を実施するようにしましょう。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

【Shopify】クーポンの種類と特徴

クーポン

すでに説明したとおり、クーポンには

  • Percentage(割合)
  • Amount(割引額指定)
  • Buy X Get Y(3つ買うと1つ無料など)
  • Free Shipping(送料無料)

の4種類があります。
それぞれ特徴があり設定の仕方やメリットなども異なってくるため、ここでは各クーポンについて詳細を整理していきます。

Percentage(割合)

Percentageは割合のことを意味するので、購入した金額のうち何%を割り引くかを設定します。

パーセンテージで割引すると、購入額に応じて割引額も大きくなるので、顧客単価をアップさせる効果が見込めます。

Amount(割引額指定)

パーセンテージが割引率を表すのに対し、Amountは割引する具体的な数値を指定します。

500円引きクーポンや1,000円引きクーポンなど、購入金額から一定額を割り引く仕組みです。
円建てでクーポンを発行すると、越境ECを行う際に海外のお客様を呼び込みにくいというデメリットがありますが、国内のお客様に向けた企画であれば多いに役立つでしょう。

Buy X Get Y(3つ買うと1つ無料など)

あらかじめ決められた条件で商品を購入すると別の商品を得ることができる、というのが本来の意味になります。

例えば商品を3点購入すると別商品をプレゼントする、という企画にも使えますし、3点購入すると1つ無料になる、という企画にも使えます。

無料という商品を得られるという考え方です。

Free Shipping(送料無料)

Free Shippingはその名の通り、送料無料になるクーポンのことを指します。

送料無料という特典は、国内では遠方あるいは北海道や沖縄など、送料が高く設定されている地域のお客様に喜ばれ、購入を後押しすることでしょう。

もちろん、すべてのお客様に対して送料無料にしては利益幅も小さくなってしまいますが、一定額以上購入した場合に送料無料としたり特定の地域あるいは国に限った特典としたりすることで、ショップ側のコストも抑えることができます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

【Shopify】クーポン施策を行うべきタイミング

クーポン

Shopifyのオンラインショップでクーポンを配布するには、タイミングを見計らうことが大切です。ただ、どのようなタイミングでクーポンを配布すればいいか分からない方も多いでしょう。

Shopifyのオンラインショップでクーポン施策を行う場合に適したタイミングには、次のようなものがあります。

  • 紹介で使える初回購入
  • アップセル・クロスセル
  • カゴ落ち対策として
  • リピーター対策
  • 広告を出したとき

それぞれの項目を確認していきましょう。

タイミング① 紹介で使える初回購入

クーポンを配布するときに押さえておきたいのが、紹介で使える初回購入です。紹介で使える初回購入とは、自社サイトを利用したことがある購入者が、新規顧客に紹介した際に適用されるクーポンです。

紹介で使える初回購入は知り合いからの紹介ということもあり、購買に意欲的になる傾向があります。また、紹介で使える初回購入は、紹介した新規顧客だけでなく紹介側にもクーポンが適用されます。

そのため、紹介で使える初回購入のクーポンは、既存顧客と新規顧客の双方にメリットがあるため、積極的に利用される傾向が高くなります。

タイミング② アップセル・クロスセル施策

アップセル・クロスセルの施策を行う時もクーポンを配布する絶好のタイミングです。そもそもアップセル・クロスセルとは、顧客単価を上げるための施策のことをいいます。アップセルとクロスセルは別々の施策で、状況に応じて使い分けます。

アップセルは価格の高い商品の購入を促す方法で、クロスセルは特定商品に加えて別の商品の購入を促す施策のことを指します。例えば、まとめ買いで安くしたり2商品目を割引いたりなどの施策です。

このようなアップセル・クロスセルの施策を実施するときにオンラインショップでクーポンを配布すると、顧客の購買欲を上げる効果が期待できます。

タイミング③ カゴ落ち対策として

カゴ落ち対策としてクーポンを配布するのもおすすめです。そもそもカゴ落ちとは商品を買い物カゴに入れたものの、最終的に購入をやめてしまうユーザーのことを指します。ECにおいてカゴ落ちのユーザーは意外と多いため、オンラインショップでは売り逃してしまうことが多くなっているのです。

そんなカゴ落ちの対策として、一定期間特定の商品が買い物カゴに入れているユーザーに対して商品を安く購入できるクーポンを配布するのがおすすめです。安く購入できるため、再度興味をもらい購入へと繋げられる動線を自然と作れます。

カゴ落ちが増えているなら、そのタイミングでユーザーに対してクーポンを配布するのが最適です。

タイミング④ リピーター対策

新規顧客に対してクーポンを配布する方法もありますが、何度も同じ商品を購入してくれるお客様に対してクーポンを配布するのも効果があります。リピーターにクーポンを配布することで、感謝を伝えられると共に購買意欲を上げられる効果があります。

また、顧客ロイヤルティだけの特典を付与することで、ブランドへのエンゲージメントを上げられます。

エンゲージメントとは、ブランドに対する愛着心のことです。エンゲージメントが向上すると、ブランドに対する好感度が上がるので、高い頻度で商品を購入してもらえる可能性があります。

タイミング⑤ 広告を出したとき

SNSやメディアなど広告を出稿するときにクーポンを配布するのもおすすめです。広告を出稿すると、オンラインショップに多くのユーザーを集客できます。ただし、商品に対して興味はあるものの、初めて購入する商品の購入に躊躇う方も多いです。

しかし、広告を出稿するタイミングでクーポンを配布して安く購入できる状況を作れば、新規ユーザーの購入意欲を高められます。売り上げを大きく伸ばせる絶好のチャンスなので、広告を出稿するタイミングでクーポンを配布してみましょう。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

【Shopify】クーポン施策を売上に繋げるコツ

クーポン

クーポンを配布するだけでは、十分な効果を期待することはできません。売り上げに繋げるための施策を考えてクーポンを配布することが必要です。

クーポンの施策を売上に繋げるためのコツには、次のようなポイントがあります。

  • アクティブな時間に配布する
  • クーポンの状況に応じて条件を変える

それぞれの項目を確認していきましょう。

コツ① アクティブな時間に配布する

クーポンを配布しても使用されなければ意味がありません。そのため、多くのユーザーの目に触れる時間帯を狙いクーポンを配布するのがいいでしょう。

例えば、商品やサービスのターゲットが「20~30代女性のビジネスウーマン」であるのであれば、自宅にいる時間を狙うのが最適です。競合のブランドとの競争が激しいと感じているなら、ユーザーが使用しやすい時期を狙うのもおすすめです。

コツ② クーポンの状況に応じて条件を変える

オンラインショップでクーポンを配布するときは、ターゲットに応じて条件を変えることも大切です。

例えば、雨の日やへ実など状況を限定するクーポンやグループで割引するクーポン、友だちを紹介するクーポンなどさまざまな種類があります。

ターゲットと相性の良い条件のクーポンであれば、使用してもらえる確率が高まります。お客様の状況はもちろんのこと、オンラインショップの現状を踏まえて、状況やターゲットに応じたクーポンを配布することが大切です。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

【Shopify】クーポン施策を売上につなげるアプリ

クーポンアプリ

先述したように、Shopifyは最初から搭載されている機能でも、クーポンコードを発行できます。
しかし、そもそも発行したクーポンを使う顧客がいなければ、売上を立てることは不可能でしょう。

それでは、次にShopifyで発行したクーポンの利用を促すShopifyアプリをご紹介していきます。
クーポンシステムの機能性を高めるShopifyアプリもあるので、ECサイトのクオリティを上げたいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

Privy

Privy

おすすめアプリ Privy

「Privy」はECサイトに表示されるポップアップを使って、クーポンの利用を促すようにするShopifyアプリです。
顧客がECサイトを離脱するタイミングを狙い、ポップアップを表示させることで、かご落ちを未然に防ぐことができます。

ポップアップの表示条件はアプリで細かく設定できるので、自社の運営スタイルに合わせて、調整を加えてみてください。

ただし、コチラの施策を実施しても、ECサイトから離脱する顧客はたくさんいます。
そのようなときはかご落ちのフォローアップメールを配信して、クーポンの利用を促すことも可能です。

Pop‑Up Window

Pop‑Up Window

おすすめアプリ  Pop‑Up Window

Pop‑Up Window」をインストールすると、ポップアップにテキストや画像を表示させて、クーポンやギフト券などのおトクなキャンペーン情報を告知できるようになります。

先述した「Privy」と大きく異なるのは、クラビヨやMailchimpなどのメルマガサービスと連携させられる点です。
ポップアップにメールアドレスを登録するフォームを追加しておけば、クーポンの利用だけではなく、メルマガの登録も促せます。

このとき、メルマガの登録者に限定して、特別なクーポンを付与することもできるので、売上を増やすのはもちろん、効率的にメールリストを獲得できるでしょう。

なお、Pop‑Up Windowはカスタマイズ性が高く、サイズやテキストのデザイン、表示させる頻度をより細かく設定できます。

Letters

Letters

おすすめアプリ  Letters

Letters」を導入すると、Shopifyストアで友だち紹介クーポンを発行できるようになります。友だち紹介クーポンとは、そのECサイトの顧客が友人・知人に紹介することで受け取れるクーポンです。

すでに獲得している顧客から、その友人・知人に向けて認知を広げられるので、コストを削減しながら、効率的に集客できます。

なお、友だち紹介プログラムで発生するインセンティブはクーポンやギフト券だけではなく、チャリティーや募金活動などに変更可能です。

さらに、Lettersは日本で開発されたShopifyアプリなので、日本語に対応しています。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

まとめ

クーポン

Shopifyではクーポンを発行することが可能であることに加え、その設定方法や活用のメリット、クーポンの種類などについて説明してきました。

クーポンはお客様にとって非常に魅力的な特典であるため、気持ちが購入に傾きやすく、また一定額以上のみ有効なクーポンではあと一品追加で購入してくれる可能性も出てきます。

クーポンはお客様にとっても利点がありショップ側にも利点があるという、とても効果的な機能だといえます。

Shopifyでクーポン設定する際も迷うことはありませんから、ショップの運営状況や方向性に合わせて上手にクーポンを活かすことが勧められます。マーケティングの知識も求められますが、ショップの売り上げを伸ばしていくためにもしっかり勉強して上手に成果に結びつけていきましょう。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。


よくある質問
Q.

Shopifyのクーポンを利用する場面はどんな場面がありますか?

A.

例えば、予約購入や早めに買ってくれたお客様だけに有効なキャンペーンクーポンという活用が考えられます。
そのほかには、会員の誕生日など節目になるタイミングやSNSからショップへの流入を促すためのプロモーションクーポンや、初回購入特典、紹介特典など、いくつものシーンにおけるクーポン活用方法が考えられます。

Q.

Shopifyのクーポンはどんな種類がありますか?

A.

Shopifyのクーポンは下記のような種類があります。
・Percentage(割合)
・Amount(割引額指定)
・Free Shipping(送料無料)
・Buy X Get Y(例:3つ買ううと1つ無料など)

Q.

Shopifyのクーポン施策で売上に繋げるコツはどんなものがありますか?

A.

クーポンの施策を売上に繋げるためのコツには、次のようなポイントがあります。
・アクティブな時間に配布する
・クーポンの状況に応じて条件を変える



監修者
舩本慶都
舩本慶都

shopi lab blog ディレクター

Google 広告「検索広告」認定資格取得
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)取得
Webライティング検定2級取得
Shopify Partner Boot Camp修了
中央大学在学時代からshopi labにてインターンとしてWebメディアやWeb広告の設計・運用など幅広いWebマーケティング手法に取り組んだ。

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。