2019.5.12

2025.3.11

【徹底比較】世界NO.1シェアのShopifyと、国内主要ASPの違い丸わかり

【徹底比較】世界NO.1シェアのShopifyと、国内主要ASPの違い丸わかり

今、全世界でネットショッピングをする人が増えています。2018年では、ec関連の市場規模が300兆円を超えました(1ドル110円で計算)。日本国内でも、ecサイトの利用者が4000万人を超えました。この絶好のチャンスを逃すわけにはいきません。

でもネットショップを作るとき、どのASPを使ったらいいか迷いますよね。そこで今日はECカート世界NO.1のシェアを誇るShopifyを紹介します。その強みはどこにあるのか、国内ASPと比較していきましょう。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyとは?

Shopifyは世界の80万以上の店舗に選ばれたプラットフォームです。100種類以上のテンプレートがあり、デザインも自分好みのものがえらべます。拡張機能も時代に合わせて必要なものを追加できます。

1番の強みは、世界中で採用されているために、海外展開のノウハウが豊富であることです。日本だけでなく、世界に向けて商品を売りたい!という方にはShopifyがおすすめです。多言語にも対応しているので、海外向けのネットショップを作るにはうってつけですね。社員さんからの手厚いサポートも受けられます。

しかしShopifyは月額制なので、お金を払わずにネットショップを持ちたいと思う方は、後で述べる国内ASPがおすすめです。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

ASPって何?

先にASPとは何なのかについてお伝えします。ASPとはApplication Service Provider の略で、インターネット経由でアプリケーションサービスを提供する事業者のことです。本来の意味はとても広いのですが、今回は、ECサイトを作ることが出来るサービスを提供している事業者のことをASPと呼びます。

ShopifyもこのASPと呼ばれるものの1つです。ASPを使わないと自分で1からサイトを作る必要があるのですが、ASPを使うとデザインやサーバーを用意してくれるので、コストの削減が容易にできます。また、利用方法もわかりやすく、直感で操作できるのも大きな魅力です。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Shopifyと国内ASPの違いは?

ではShopifyと国内ASPを比較していきましょう。

国内ASPには基本無料のものがありますが、Shopifyは月額制なので、そこは国内ASPの方がいいかもしれません。しかし、デザインに関して言えば、国内ASPは独特のデザインがあるのでショップによる個性が出しづらいのに対して、Shopifyなら100種類ものテンプレートデザインがあるのでこれはこのショップ独自のデザインだと思わせることが可能です。また、国内の無料ASPなどではサポートが受けられないこともあるのですが、Shopifyでは手厚いサポートを受けることが可能です。

さらに、国内ASPの決済方法はあまり種類がないのですが、Shopifyは決済方法が100種類以上あります。実はこれがとても大切で、海外の方に商品を売るとなったときに、国内ASPだと決済方法がなくて売ることができなかった、なんてことにも。その点Shopifyではそんな心配は無用です。

ECサイトを利用しているユーザーの数も、国内ASPだと日本人しか利用していないことが多く、客の取り合いになることもありますが、Shopifyは世界中にユーザーを持っているために、アクティブユーザーが100万人以上いるのも魅力的です。

Shopifyばかり褒めてしまいましたが、1つだけ欠点があります。それは日本国内に向けて商品を売りたいときには、あまり日本人ユーザーがいなくて苦労するということです。なので、海外に向けて商品を売りたい方はShopifyを、日本人に商品を売りたい方は国内ASPを利用するのがおすすめです。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

海外に向けて出品するならShopifyがおすすめ

やはり、海外展開していこうと考えているならShopifyがおすすめです。他のECサイトでも海外出品できるものはありますが、拡張機能が豊富だったり、手厚いサポートを受けられるのはShopifyならではだと思います。

これから高齢化が進む国が増え、ますますネットショッピングをする人が増えると言われています。このチャンスを逃さないように、今からネットショップを作っていきましょう!

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。


よくある質問
Q.

Shopifyとは何ですか?

A.

Shopifyは世界の80万以上の店舗に選ばれたプラットフォームです。100種類以上のテンプレートがあり、デザインも自分好みのものがえらべます。拡張機能も時代に合わせて必要なものを追加できます。1番の強みは、世界中で採用されているために、海外展開のノウハウが豊富であることです。

Q.

ASPとは何ですか?

A.

ASPとはApplication Service Provider の略で、インターネット経由でアプリケーションサービスを提供する事業者のことです。本来の意味はとても広く、ECサイトを作ることが出来るサービスを提供している事業者のこともASPと呼びます。

Q.

海外に向けて出品するならどのASPがおすすめですか?

A.

海外展開していこうと考えているならShopifyがおすすめです。他のECサイトでも海外出品できるものはありますが、拡張機能が豊富だったり、手厚いサポートを受けられるのはShopifyならではだと思います。



監修者
片岡弘一
片岡弘一

shopi labメディア運営統括・クリエイティブディレクター ウェブ・コロ株式会社 代表取締役

Web/SNSマーケティング、EC集客のスペシャリスト。
「ECから未来市場を共創する」をスローガンに、年間600件以上の相談実績のあるEC構築サービス「Shopi Lab」の共同事業責任者。
前職では某Web制作ベンチャー企業に就職し、Webマーケティング部門を立ち上げ事業部長として就任。
その後、独立し当時はWeb制作、Webマーケティングをメイン事業としていたが、コロナの時期より広告関連の売上が下がり、Shopify含むEC事業に事業転換。
顧客の成功を共に考えるEC事業のスペシャリストとして、EC制作だけでなく、伴走支援サービスとしてECコンサルティング、PR、広告、CRM、MAなどEC集客を網羅できる知見をもつ。
Shopify/D2C/EC専門メディアの運営から得た知見を活かし、最新情報を含む多くのEC運営ノウハウを提供することが可能。

この監修者の記事一覧 この監修者のウェビナー一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。