NEWS WEBガチャ・オンラインくじサービス始めました!今なら制作費・月額利用料無料。問い合わせる

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

Shopifyの制作代行フローを詳しく解説。問い合わせから納品後のサポートまで

Shopifyの制作代行フローを詳しく解説。問い合わせから納品後のサポートまで

世界で80万店舗以上に選ばれているプラットフォーム、Shopify。

導入したいが、ECサイトに関する知識がなく、何から手をつけてよいかわからないという方もいらっしゃると思います。そんな方のために、多くの制作代行サービスが存在します。

Shopifyの制作代行を依頼する際のフローは、一般的に以下のようなポイントに分けられます。

ここでは、それぞれのポイントについて詳しく紹介していきます。

まずは「問い合わせ」から

ShopifyやECサイトに関する知識がないからと言って、第一歩を踏み出すのに必要以上に気負う必要はありません。そういう方のために制作代行サービスはあります。

多くの会社はWEB上に「問い合わせフォーム」の用意があり、気軽に相談をすることができます。

「こんなサイトを作りたい」
「費用の相場がわからない」
「知識がまったくなくても作れるのだろうか」

あなたがやりたいこと、わからないこと、不安に感じていることがあるのならば、まずは率直に相談してみましょう。アクションを取ることからすべてが始まります。

ヒアリングが重要

一度アクションを起こせば、あとはプロである制作代行会社が適切なヒアリングをしてくれます。このヒアリングにより、制作代行会社は制作に必要な要件を定め、見積もりを算出します。

Shopifyを導入する最も重要な目的は何なのか、それにより達成したい目標は何なのか。それらをあらかじめ自分の中で明確にしておきましょう。

目的や目標をできるだけ具体的に伝えることで、制作代行会社と共通の認識を持つことができ、あなたのイメージにより近いECサイトができあがるはずです。

見積もりの作成と正式発注

見積もり内容を了承し、契約書を締結すると正式に発注となります。

その後はヒアリングによって確定した要件に基づいて制作が進むため、ご自身の希望に合っているか、正式な契約の前にもう一度確認するようにしましょう。

制作開始後の要件変更は、納期や見積もり金額に重大な影響を与えることになりかねません。

納期や金額との兼ね合いで、すべてを希望通りにすることは難しいかもしれません。そんな時は、Shopifyを導入する目的や目標に立ち返り、「絶対に譲れないポイント」と「妥協できるポイント」を明確にするようにしましょう。

制作が始まったら

発注を行うと、全体の進行を統括するディレクターのもと、デザイナーやエンジニアといった担当者がチームとなって制作を進めていきます。

制作開始後は納品までひたすら待つのではなく、定期的に進捗について報告を受けるようにしましょう。それにより作業が順調に進んでいることが確認でき、安心することができます。

また、万が一自分が意図した仕様になっていないまま納品間際まで進んでしまうと、時間・費用ともに大きなロスが生じてしまう可能性があります。

こまめに進捗状況を確認することによって、不具合にも早めに気づき、修正を行うことができます。

制作の段階では、担当チームとコミュニケーションを密に取ることが重要です。

いよいよ納品

多くの方はどのくらいの期間で納品がされるのか気になっていることでしょう。

早ければ一カ月程度で完成しますが、依頼する制作会社や依頼内容によってはそれ以上の日数が必要な場合もあり、その期間はまちまちです。

また、納品に当たってはどのような形式で受領するのかもあらかじめ決めておく必要があります。

納品方法と納期については、発注前に確認しておくようにしましょう。

納品後のサポート

制作することだけに注意が行きがちですが、制作会社によって大きな差が出るのが実は納品後のサポートです。

納品したら契約終了となるところもあれば、操作方法はもちろん、運用開始後のプロモーションやWEB分析といったコンサルティングメニューを用意している会社もあります。

制作会社を選ぶ際には、納品後はどこまでのサービスが必要なのか、アフターケアにどれだけの予算をかけられるのかも事前に考えておくようにしましょう。

まとめ:Shopifyの制作代行フローを詳しく解説。問い合わせから納品後のサポートまで

いかがでしたでしょうか。

専門の制作代行会社に依頼することで、自分で制作するのは難しい下記のような高品質でユーザー・管理者の双方にとって使いやすいサイトを構築することができます。

  • 多言語化、海外通貨対応、多用な決済方法に対応
  • 豊富な拡張機能と使いやすい管理画面の構築
  • 外部サービスとの連携

ShopifyやECサイトに関する詳しい知識がないと躊躇してしまいがちですが、今回述べたように難しい点はさほど多くありません。

大切なのは、何のためにサイトを制作するのか、そのサイトでどんなことをしたいのかという目的と目標を具体的に伝えるということ。

そうすれば、制作代行会社があなたのイメージにあったサイトを制作してくれるはずです。

▼こちらの記事もおすすめ

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
黒岩俊児
黒岩俊児

shopify 制作チーム責任者・テクニカルディレクター 株式会社セルフプラスCEO

株式会社セルフプラスの代表。前職では上場企業から中小企業まで、数百社のSEOコンサルに携わる。その後、SEOの知識をベースにWEB制作会社株式会社セルフプラスを設立。現在、Shopify本社のあるカナダへ移住して2年目。北米圏・越境のマーケティングやShopify構築のスペシャリスト。
Shopify公認のShopify expertの中でも数社が選ばれる「Shopify Strategic Partner」に認定され、数多くのShopifyサイトやShopify Plus案件も手がける。
株式会社セルフプラスのホームページはこちら

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。