NEWS WEBガチャ・オンラインくじサービス始めました!今なら制作費・月額利用料無料。問い合わせる

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2020.8.5

2022.11.16

Shopifyで使える在庫管理システムの選び方をご紹介

Shopifyで使える在庫管理システムの選び方をご紹介

Shopifyはアプリを使って在庫管理することができますが、外部サービスとして在庫管理システムを検討する場合に選び方は気になるポイントですね。

今回は、Shopifyで使える在庫管理システムの選び方をご紹介していきます。

在庫管理システムとは?

在庫管理システムは、商品の在庫を管理するためのシステムの総称です。

  • 在庫一覧
  • 返品管理
  • データ抽出
  • 在庫分析
  • 入出庫管理

システムによって機能はさまざまですが、リアルタイムに在庫管理をして作業効率を上げられることが主なメリットです。

多くの商品を抱えている企業の場合、在庫管理システムは必須なツールだといえます。

Shopifyで使える在庫管理システムの選び方

Shopifyに在庫管理システムを導入したい場合、そのシステムがShopifyに対応しているかどうかを確認することがスタートラインです。

在庫管理システムは本当に多くの製品があるわけですが、Shopifyで使えるかどうかはシステムの提供側で確認しなければなりません。

2つの例を見てみましょう。

Shopifyと連携しているシステムは選びやすい

mylogiは連携しているカートシステムにShopifyが含まれているため、Shopifyに導入する在庫管理システムのいい候補です。

  • 複数モールの受注を一括管理
  • 保管場所を問わずにバーコードで確認可能
  • 誤出荷防止の検品機能
  • コールセンター機能
  • 在庫自動引当て
  • 1クリックで伝票発行
  • 出荷完了メール
  • 履歴管理や追跡機能

上記のような機能が搭載されており、業務効率化から売り上げアップにつなげられます。

参照 mylogi

Shopifyでは使えないシステムもある

通販する蔵は、在庫管理以外にも、受注管理や商品連動などの機能もあります
物流システムのような一括管理システムとなっているため、このシステムだけでさまざまな業務をカバーできるようになります。

2020年6月時点では、Shopifyとの連動は「現在検討中」となっているため、今後にShopifyと連動することに期待です。

参照 通販する蔵

在庫管理システムを開発してもらうという選び方もある

在庫管理システムの種類は、クラウド型とオンプレミス型に大別されます。

クラウド型は「mylogi」や「通販する蔵」のようにクラウド上で利用できるシステムで、すでに完成されたシステムを利用する在庫管理システムです。

オンプレミス型は自社に最適な在庫管理システムを開発してもらうことができるため、Shopifyで運営しているECサイトに適したシステムをオーダーメイドするのも1つの選び方です。

オンプレミス型はコストが高い

オンプレミス型は自社に最適な在庫管理システムを導入できるメリットがありますが、その反面としてコストの高さがデメリットになります。

オンプレミス型の費用はお問い合わせから見積試算という形を取っている会社が多いため、コンタクトを取らなければどのくらいのコストがかかるのかわからないのが難点です。

数万円程度でシステム開発してくれる会社はまずないため、格安でも50~100万円あたりは想定しておく必要があるでしょう。

また、在庫管理システムは基幹システムの一部として機能することが多いため、生産管理や販売管理などの関連システムも一緒に開発するとなればさらにコストがかかります。

まとめ:Shopifyで使える在庫管理システムの選び方をご紹介

Shopifyで使える在庫管理システムは、基本的にShopifyと連携したシステムなら探しやすいのでおすすめです。

この記事でご紹介した「mylogi」以外にも、「ロジレス」や「ネクストエンジン」といった在庫管理システムもあります。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
黒岩俊児
黒岩俊児

shopify 制作チーム責任者・テクニカルディレクター 株式会社セルフプラスCEO

株式会社セルフプラスの代表。前職では上場企業から中小企業まで、数百社のSEOコンサルに携わる。その後、SEOの知識をベースにWEB制作会社株式会社セルフプラスを設立。現在、Shopify本社のあるカナダへ移住して2年目。北米圏・越境のマーケティングやShopify構築のスペシャリスト。
Shopify公認のShopify expertの中でも数社が選ばれる「Shopify Strategic Partner」に認定され、数多くのShopifyサイトやShopify Plus案件も手がける。
株式会社セルフプラスのホームページはこちら

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。