2023.9.7

2025.3.14

楽楽リピートとは?特徴・機能・料金・メリットなどを紹介!

楽楽リピートとは?特徴・機能・料金・メリットなどを紹介!

ネットビジネスを始めるには、サイト内で決済できるシステムが必要です。決済システムを導入できれば、誰でも簡単に通販サイトを作れます。
今回は、決済システムを提供する楽楽リピートの特徴や機能、料金プランについて解説します。楽楽リピートの導入事例も紹介するので、参考にしてください。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

楽楽リピートの特徴

楽々リピートの特徴

公式サイト 楽楽リピート
楽楽リピートは、ECサイト構築に必要な決済システムを提供してくれるサービスです。主な特徴には、次のようなものが挙げられます。

  • 特徴①サポートが充実
  • 特徴②D2Cに特化
  • 特徴③継続率が高い

楽楽リピートは、専属の担当者がついてメールや広告運用、外部サービスとの連携などを丁寧にサポートしてくれます。楽楽リピートの機能を最大限に利用できるため、初めて利用する方でも安心です。

決済システムやカート機能、受注管理など、D2Cに特化した機能が搭載されているのも楽楽リピートの特徴です。専門的な知識を有する人材がいない企業でもD2Cビジネスを始められます。

楽楽リピートは、97%以上の継続率を誇ります。高い継続率は、それだけ実際に利用した企業の満足度が高い証拠です。楽楽リピートに搭載される機能やサポート面における満足度が高いようです。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

楽楽リピートの機能

楽々リピートの機能

楽楽リピートで提供されている主な機能には、次のようなものが挙げられます。

  • LINE連携
  • パーソナライズ
  • メールマガジン
  • ステップメール
  • LP一体型フォーム
  • アップセル・クロスセル
  • リピート割引
  • 封入物管理
  • 広告分析
  • CRM・RFM分析

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

楽楽リピートの料金

楽々リピートの料金

楽楽リピートには、4つのプランがあります。

  • ライトプラン(49,800円)
  • スタンダードプラン(79,800円)
  • エキスパートプラン(98,000円)
  • ゴールドプラン(198,000円)

ライトプランは共有サーバーを使用します。それ以外のプランにおいては、専用サーバーが用意されるので安定したサイト運営が実現可能です。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

楽楽リピートのメリット

楽々リピートのメリット

楽楽リピートを利用するメリットには、次のようなものが挙げられます。

  • メリット①通販機能が充実している
  • メリット②高度なデータ分析が可能
  • メリット③時間短縮を実現できる

メリット①機能が充実している

楽楽リピートは、ECサイトの運営をワンストップで解決できる機能が充実しています。たとえば、定期購入や単品リピート通販、メール管理、分析管理などさまざまな機能があるのが特徴です。

メリット②高度なデータ分析が可能

高精度な分析機能が搭載されているのもメリットです。たとえば、リピート分析では商品単位でのリピート率の集計をおこなえます。また顧客毎の状況も分析でき、個々に合わせた施策の実施が可能です。

メリット③時間短縮を実現できる

受注処理を自動化できるため、時間短縮を実現できるメリットがあります。とくに、利益が上がれば上がるほど受注件数や注文数は多くなるため、可能な限り自動化できるのはうれしいポイントです。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

楽楽リピートのデメリット

楽楽リピートのデメリット

多くのメリットがある楽楽リピートですが、いくつかデメリットがあるのも事実です。主なデメリットには、次のようなものが挙げられます。

  • デメリット①導入コストが高い
  • デメリット②ある程度の知識は必要

デメリット①導入コストが高い

楽楽リピートは、導入コストが高いデメリットがあります。注文件数に応じた従量課金型を採用していないため、立ち上げたばかりの企業や、売上が少ない企業ほど費用負担が大きくなります。

デメリット②ある程度の知識は必要

楽楽リピートは、担当者がサポートしてくれますが、最低限の知識がないと宝の持ち腐れになる可能性があります。充実したサポートがあるとはいえ、ECサイトの担当者には知識が求められます。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

楽楽リピートの導入事例

楽楽リピートの導入事例

楽楽リピートを導入した成功事例には、次のようなものが挙げられます。

  • 株式会社ミス・パリ
  • 株式会社沖縄美健
  • 株式会社山田鶏卵

株式会社ミス・パリ

公式サイト 株式会社ミス・パリ
株式会社ミス・パリは、「心も体も美しく健やかな人づくり」というグループ理念のもと、化粧品の通信販売、エステティックサロン経営、人材派遣業などをおこなう企業です。D2Cビジネスの効果を高めるために、楽楽リピートを導入しています。

【課題】

株式会社ミス・パリが抱える課題には、次のようなものが挙げられます。

  • 問い合わせ業務が多くほかの作業が進まない
  • 越境ECやデータ分析を行う時間を確保できない
  • 既存システムではLTV向上できなかった

【成果】

楽楽リピートを導入した結果、得られた成果には、次のようなものが挙げられます。

  • お問い合わせ対応が大幅に軽減された
  • 作業の自動化で越境ECやデータ分析が可能に
  • お客様に寄り添った接客がECでも行えた

株式会社沖縄美健

公式サイト 株式会社沖縄美健
株式会社沖縄美健は、「ココロもカラダも美しく健康に」の理念のもと、沖縄素材を中心としたオリジナル健康食品の開発・販売をする企業です。株式会社沖縄美健では、D2Cビジネスの効果を高めるために、楽楽リピートを導入しています。

【課題】

株式会社沖縄美健が抱える課題には、次のようなものが挙げられます。

  • メールの問い合わせ対応のみで、お客様が疑問解消できるまで時間がかかる
  • 受注処理・発送業務に多大な時間がかかり、ほかの業務ができない

【成果】

楽楽リピートを導入した結果、得られた成果には、次のようなものが挙げられます。

  • 手厚いサポートでお客様からの問い合わせに迅速に対応できるようになった
  • 受注処理・発送業務が3時間に退縮された
  • サイト運営に注力でき、売上げは4~5倍になった

株式会社山田鶏卵

公式サイト 株式会社山田鶏卵
株式会社山田鶏卵は、自社農場で生産した卵を販売・加工し、直営店舗やレストランの経営、通信販売などの六次産業に取り組む企業です。D2Cビジネスをさらに効率的に進めるために楽楽リピートを導入し、サイト運営を開始しています。

【課題】

株式会社山田鶏卵が抱える課題には、次のようなものが挙げられます。

  • 注文集計だけで1時間、受発注業務は7時間かかり、ほかの業務に手が回らない
  • ギフト注文に対応できずに梱包ミスが多発

【成果】

楽楽リピートを導入した結果、得られた成果には、次のようなものが挙げられます。

  • 時間を要していた注文集計や受発注業務が短縮され、大幅ば業務効率を実現できた
  • 搭載された機能を活かして、ギフト送付時のミスを大幅に軽減された

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

まとめ:楽楽リピートとは?特徴・機能・料金・メリットなどを紹介!

決済システムを提供する楽楽リピートを導入することで、多くの機能が充実していたり高度なデータ分析したりなど、さまざまなメリットがあります。

ただし、導入コストが高かったりある程度の知識が必要だったりするデメリットがあるのも事実です。メリットとデメリットを踏まえ、楽楽リピートの導入を検討しましょう。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
片岡弘一
片岡弘一

shopi labメディア運営統括・クリエイティブディレクター ウェブ・コロ株式会社 代表取締役

Web/SNSマーケティング、EC集客のスペシャリスト。
「ECから未来市場を共創する」をスローガンに、年間600件以上の相談実績のあるEC構築サービス「Shopi Lab」の共同事業責任者。
前職では某Web制作ベンチャー企業に就職し、Webマーケティング部門を立ち上げ事業部長として就任。
その後、独立し当時はWeb制作、Webマーケティングをメイン事業としていたが、コロナの時期より広告関連の売上が下がり、Shopify含むEC事業に事業転換。
顧客の成功を共に考えるEC事業のスペシャリストとして、EC制作だけでなく、伴走支援サービスとしてECコンサルティング、PR、広告、CRM、MAなどEC集客を網羅できる知見をもつ。
Shopify/D2C/EC専門メディアの運営から得た知見を活かし、最新情報を含む多くのEC運営ノウハウを提供することが可能。

この監修者の記事一覧 この監修者のウェビナー一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。