NEWS WEBガチャ・オンラインくじサービス始めました!今なら制作費・月額利用料無料。問い合わせる

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2022.8.1

2023.11.22

ecforceの料金はいくら?特徴や利用者の声まで徹底紹介

ecforceの料金はいくら?特徴や利用者の声まで徹底紹介

D2Cビジネスを立ち上げる際、ECサイトの構築は必要不可欠です。しかし、D2Cビジネスに特化したWebサービスは検索してもあまり見つからないことが多く、どうやってビジネスを展開させていけばいいのかがわからない人も多いでしょう。

そこでおすすめなのは、ecforceです。ecforceは、オンラインビジネスをサポートするための優れたプラットフォームです。その料金体系はとてもシンプルで、ユーザーは利用頻度や機能の選択に応じて、自身に最適なプランを選ぶことができます。この記事では、ecforceの料金から具体的な機能、そして実際のユーザーの体験までを詳細に解説していきます。

ecforceとは?

ecforce

公式サイト ecforce

ecforce(イーシーフォース)は、SUPERSTUDIO株式会社が提供する法人向けのD2Cに特化したECカートシステムです。
このシステムは、法人のECサイトの構築と運営支援を専門とし、D2CでのECサイトの売上と利益を最大化するための充実した機能手厚いサポートが特長です。毎月10~20個の新機能がリリースされ、常に最先端の機能を利用することができます。

1つのショップにつき平均3名のサポートチームが付いており、トラブル解決だけでなく、事業の課題解決にも力を入れたサポートが提供されています。
実際に、ecforceは数十もの自社ブランドやクライアントのブランドを立ち上げ、売上を安定させてきた実績があります。2020年11月までの実績では、平均年商が1.5億円であり、受注件数が119%UP、売上が111%UPという成果も挙げています。

ecforceは、これまでの経験に基づく確かなナレッジとノウハウを活かし、クライアントのD2C事業のあらゆる面で成長を支援できるカートシステムです。
また、ECサイトに必要な機能は全て揃っていると言っても過言ではなく、また、ecforceだけでしか実現できないCVR(実際に商品購入に至った割合)の向上方法も独自に提供されています。

ecforceの特徴とは?

ecforceの特徴とは?

そんなecforceですが、他にもD2CやECサイトの構築ツールは色々とリリースされています。
ecforceだけにしかない特徴もいくつかありますのでご紹介します。

サポート体制が手厚い

まずは、サポート体制が手厚いことです。
ecforceでは、

  • ECサイト構築
  • 商品の管理
  • 顧客・定期管理
  • 広告の分析
  • CRMの管理・改善

などを全てサポートしてくれています。
一般的にecforce以外であればサービスを導入し、あとは自分たちで構築・管理する必要があります。ここでわからないところが出てきたら、それぞれのプロへお金を払って教えてもらう必要がありました。

しかし、ecforceではこういった面倒な作業や分析などを全て丸投げすることができます。
ecforceは今までに、

  • 顧客管理
  • 顧客獲得
  • 物流
  • コールセンター
  • CRM

など、多岐にわたり顧客をサポートしてきた実績がありますし、日本では初めてのD2Cの支援事業として企業を展開してきました。ecforceだからこそわかる管理・改善方法を1on1で提供してくれています。

メディアでの情報収集ができる

ecforceでは、SUCCESS BOARDという自社メディアを運営しています。このWebメディアはecforceを利用する上で必ず目を通したほうがいい記事がたくさん掲載されており、ecforceのノウハウを全て公開していると言っても過言ではありません。

掲載している情報としては、

  • ECサイトの成功例
  • ECサイトの失敗例
  • ECサイト企画のアイデア
  • ecforceの使い方
  • ecforceでのマーケティング手法

などがあり、ecforceを利用するために欠かせない情報がたくさん掲載されています。
ecforceを使ってECサイトを展開したいのであれば必ずこちらをチェックするようにしましょう。

セット販売ができる

2021年5月に導入されたセット販売機能により、顧客は商品を購入する際に商品の詰め合わせの中身を自由に選ぶことができ、購入後も次回の配送に含まれる商品をマイページで自由に変更できるようになりました。ECサイト内で指定された商品から複数の商品を選択してセット販売することができ、この機能は特にミールキット、ギフト商品、キャンペーン商品などを取り扱う際に有用です。また、定期購入の設定も可能です。

毎月システムアップデートがある

システムは一度の開発で永遠使うことができるわけではありません。定期的なアップデートが必要になりますが、ecforceはそれを毎月行なっているのでユーザーからの声を即座に反映させることができています。

もともと行なっていたD2Cコンサルによりユーザーから「改善してほしい!」「ここはこう変えてほしい!」といった声がたくさん蓄積されています。それに伴い、メーカー目線からecforceのシステムを毎月アップデートしています。ちなみに、ecforceは日本だけでなく3ケ国で毎月アップデートをしています。

マーケティングをすることができる

続いては、マーケティングをすることができる点です。
ECサイトは立ち上げただけで顧客が流入してくることはありません。しっかりとSNSやSEOを用いてマーケティングをしなければなりませんが、他にもSEO対策をしているECサイトは数多く存在します。その中で、頭一つ抜き出たECサイトへ成長していくためには、ecforceのマーケティングが欠かせないでしょう。

ecforceでは、カスタマーサポートに「マーケティング」が記載されていますので、マーケティングについて相談することができます。これからECサイトをどのように成長させていくのかをしっかりと検討し、実践に移していくことであなたのECサイトがどんどん成長していくのです。

ecforceの機能とは?

ecforceの機能とは?

ecforceの機能は、高度なセキュリティと使いやすさを組み合わせた包括的でとても充実した機能となっています。1つずつみていきましょう。

パーソナライズ対応

購買データに限らず、パーソナライズデータも顧客と結びつけ、一元管理が可能です。このパーソナライズデータの有効な活用により、顧客の特性をより正確に把握し、高度なマーケティング戦略を展開することができます。

アクションオファー機能

初めて顧客に接触した瞬間から購入プロセス中や購入後など、顧客のオンライン上の行動に応じて柔軟にアップセルやクロスセルの提案ができ、これにより購入時に顧客のLTVを最大化することができます。

セット販売機能

商品購入時に、顧客が商品のセット内容を自由にカスタマイズできる機能です。また、購入後も次回の配送に含まれる商品を、顧客が自身のマイページで簡単に変更できます。

離脱防止ポップアップ

ECサイトにおいて、訪問者が商品を購入まで至らず、購入途中で離脱する率は90%を超えます。 ecforceは、この離脱を防ぐため、購入途中でECサイトを離れようとする顧客に対して、お得なクーポンなどを提示するポップアップを表示します。

1クリック決済の確認画面スキップ

ECサイトのコンバージョン率向上には、購入完了までのクリック数を最小限にし、ストレスのないシームレスな導線を構築することが鍵となります。 ecforceは、購入確認画面を省略することで、非会員でも最短1クリックでの決済を実現できます。

広告管理機能

各媒体ごとに独自の広告タグコードを設定し、専用の広告URLを生成することができます。それにより、各広告URLごとにCVRや継続率などの様々な分析が可能です。さらに、広告URLのA/Bテスト機能も標準で備えており、様々なデジタルマーケティングの運用に柔軟に対応します。

オペレーション自動化機能

自動化機能を利用すると、特定の条件に受注が該当した場合、自動的にシステムがメールの送信や対応状況の変更などを実行できます。これにより、ルーチンなオペレーションが自動化され、運用コストが大幅に削減され、品質が向上します。

クーポン機能

ecforceでは、ショップ内で利用可能なクーポンを発行できます。クーポンの設定項目には、「金額・割合の選択」「利用回数」「対象SKU」「有効期限」など、顧客に対するインセンティブを詳細に設定することができます。

CS機能

ecforceのCS機能では、1つの画面で顧客の基本情報、受注情報、問い合わせ情報などを更新し、メールの送信などさまざまなオペレーションを行うことができます。これにより、カスタマーサポートの業務効率が大幅に向上します。

カテゴリごとの機能についてはこちらをご確認ください。

カテゴリ機 能機能説明
商品管理商品管理販売する商品の基本的な設定(商品コード、価格、同梱物、割引率など)を行うことができます。
定期設定定期商品について定期回数ごとの販売価格や同梱物、手数料の有無、配送サイクルなどを詳細に設定することができます。
在庫管理商品の在庫について管理できます。在庫ロケーション別の在庫管理や、在庫制限の有無、在庫の残りが少なくなった場合のアラートメールなどを設定することができます。
ポイント設定商品のポイント付与率やポイント交換可能商品化の設定をすることができます。
ラッピング管理商品のプレゼントラッピングについて管理することができます。ラッピングごとにイメージ画像や価格を設定することができます。
割引設定商品の組み合わせや個数に応じて割引を設定することができます。
商品レビュー管理商品のレビューを管理することができます。レビュー内容の管理はもちろん、表示・非表示をルールに基づいて自動設定することもできます。
販売機能(広告管理)カート販売機能オンラインショップのカート機能を用いた商品販売を行うことができます。ショップのデザインはテンプレートを用いたり、自身でコーディングを行うことで自由にデザインをすることも可能です。
LP販売機能フォーム一体型のランディングページにて商品販売を行うことができます。ランディングページのデザインはHTML・CSS・JavaScriptをコーディングすることで自由にデザインをすることが可能です。
広告管理販売URLを無制限で発行でき、その販売URL単位で表示するLPのデザインやタグの設置などを行うことができます。
ABテスト機能販売URLのABテストを行うことができます。
ソケット通信機能販売URLで販売完了した際に、外部システムへソケット通信を行うことができます。設定は販売URLごとに可能です。
広告主ログイン機能広告代理店に専用の管理画面を発行し、 広告代理店が販売URLの発行やタグの設置などを行うことができます。
顧客管理顧客管理顧客の基本的な情報を管理することができます。顧客に対して検索による絞り込み、対象の顧客に対して一括でメール送信、更新作業、CSV出力などを行うことができます。
会員ランク管理複数の昇格条件から任意の会員ランクをご設定いただけます。ランク毎に特典を付与することも可能です。
入荷連絡待ち管理在庫が無く購入できない商品について、顧客からの入荷連絡待ち申し込みを管理することが可能です。入荷後、対象のリストにメールを一括送信することが可能です。
ブラックリスト管理特定のデータをブラックリスト化することはもちろん、登録内容を部分一致で自動的にブラックリスト化することも可能です。
お問い合わせ管理ユーザーからのお問い合わせを一元管理できます。
受注管理受注管理受注の基本的な情報を管理することができます。受注に対して検索による絞り込み、対象の受注に対して一括で決済処理、メール送信、更新作業、出荷CSV出力などを行うことができます。
受注作成電話注文などオペレーターが管理画面から受注を作成することができます。
定期受注管理定期受注のステータスや次回お届けの商品、定期サイクルなど定期に関わる詳細な情報を管理することができます。定期受注に対して検索による絞り込み、対象の定期受注に対して一括でメール送信、更新作業、CSV出力などを行うことができます。
分析管理売上集計ショップの売上を分析することができます。売上は期間、商品、媒体など様々なセグメントごとに集計することが可能です。
定期継続率分析定期注文における回数ごとの継続率を分析することができます。定期継続率は、販売URL、商品、決済方法など様々なセグメントで集計することができます。
アトリビューション分析販売URLの最終コンバージョンの計測はもちろん、間接コンバージョンについても分析することができます。
ショップ管理基本設定ショップの運用を行う上での基本設定(休日設定、支払い手数料、送料、税率など)を行うことができます。
メールテンプレート管理注文完了時などに自動的に送信されるメールの内容を変更することができます。
変更履歴機能顧客や受注といったデータの変更履歴を確認することができます。
システム管理外部連携決済アカウント管理クレジットカード・後払い・AmazonPay・キャリア決済等豊富な決済方法がご利用いただけます。
ロール管理メンバーの役割に応じて管理画面のアクセス権限を設定することができます。
メンバー管理管理画面にアクセスできるアカウントを設定できます。ロールを選択することで各アカウントごとにアクセス権限を制限することができます。
API連携機能倉庫管理連携APIオプションで外部連携可能。詳細はお問い合わせください。
CRM管理連携
MAツール連携

引用元 https://ec-force.com/functions

ecforceの料金プラン

ecforceの料金プラン

ecforceの料金プランは以下の通りです。

 初期費用月額費用
STANDARD PLAN148,000円49,800円
EXPERT PLAN248,000円99,800円
MIGRATION PLAN要相談99,800円

基本的にMIGRATION PLANは他社からECサイトを移行してくるプランとなりますので、初期費用が要相談となっています。

ecforceを初めて使うという方は、STANDARD PLANかEXPERT PLANのどちらかからスタートするということになりますので、この2つのプランを比較すればOKです。

STANDARD PLAN

まずはSTANDARD PLANです。
STANDARD PLANでは、

  • サーバー:共用Webサーバー
  • 対応受可能量:2,000件/月
  • 利用可能制限:全て利用可能
  • サポート:FAQサイト・メール・チャットワークでの対応
  • 設定代行:初期対応のみ

となっており、標準装備でEC売上の向上を目指したい方におすすめです。

EXPERT PLAN

続いては、EXPERT PLANです。
EXPERT PLANでは、

  • サーバー:専用Webサーバー
  • 対応受可能量:無制限
  • 利用可能制限:全て利用可能
  • サポート:FAQサイト・メール・チャットワークでの対応
  • 設定代行:初期対応のみ

となっています。STANDARD PLANと異なるのはサーバーが共有か専用かです。専用サーバーは、容量のディスクスペースや、ネット回線を独占して使用できるため、他者の影響を受けずに安定性を確保した運用が可能であるというメリットがあります。
EXPERT PLANは、流通売上が数億円規模でさらに売上最大化を実現したい方におすすめです。

ecforceで追加でかかる料金は?~オプション料金~

ecforceで追加でかかる料金は?~オプション料金~

ecforceのオプション料金は、初期費用と月額費用の2種類があります。初期費用は、オプションの導入にかかる費用で、月額費用は、オプションを利用するごとに発生する費用です。
オプション料金は、利用するオプションの数と内容によって変動します。そのため、導入する前に、必要なオプションを明確にして、料金を比較検討することが大切です。

具体的なオプション料金は、以下のとおりです。

  • アップセル/クロスセル:初期費用50,000円、月額費用10,000円
  • レビュー機能:初期費用30,000円、月額費用5,000円
  • メールマーケティング:初期費用20,000円、月額費用3,000円
  • チャットサポート:初期費用10,000円、月額費用2,000円

なお、オプション料金は、利用するオプションの数と内容によって変動します。

ecforce移行プランの料金

ecforce移行プランの料金

ecforce移行プランの料金は、以下のとおりです。

  • 初期費用:お見積もりが必要
  • 月額費用:99,800円

初期費用は、移行作業にかかる費用です。月額費用は、移行後のecforceの利用料金です。移行作業は、ecforceの専任のプロジェクトマネージャーが担当します。データ移行、システム変更、ショップ運営フォローなどを一貫してサポートするため、安心して移行作業を進めることができます。

ecforce移行プランは、既存のECサイトをecforceに移行したい場合に利用できるプランです。初期費用と月額費用は、ecforceのスタンダードプランよりも高くなりますが、移行作業の負担を軽減できるメリットがあります。

ecforceの料金とShopifyの料金を比較

ecforceの料金とShopifyの料金を比較

ecforceとShopifyは共に人気のあるECサイトプラットフォームですが、料金体系は異なります。Shopifyは月額料金プランがあり、基本プランは$33/月から始まります。わかりやすく表にまとめてみました。

ecforceShopify
プランSTANDARD PLAN
EXPERT PLAN
ベーシック
スタンダード
プレミアム
初期費用148,000円248,000円無料
月額費用49,800円99,800円$33$92$399
決済手数料決済代行会社への登録が必要3.25%~


ecforceは日本の市場に特化しており、月額料金や初期設定費用が異なる場合があります。具体的な料金は企業ごとにカスタマイズが可能な場合も多く、公式ウェブサイトで確認することを推奨します。両者の料金は機能やカスタマイズ性、サポートレベルに応じて変わるため、自分のビジネスニーズに最も適したプラットフォームを選ぶことが重要です。

ecforceのメリット

ecforceのメリット

料金プランが把握できたところで、ecforceのメリットについて学んでおきましょう。
ecforceを導入することでいくつかのメリットを受けることができます。

CVRが高い

まずは、CVRが高いことです。
ecforceの公式HPにも記載がありますが、ecforceのメリットとしてCVRが高いことが挙げられます。

基本的にCVRが高くなる条件である、

  • LP一体型のフォーム
  • フォームの分析

の2つがecforceには搭載されています。
この2つの条件を揃えたシステムはなかなかありませんでしたので、ecforceを利用すれば自ずとCVRは向上していきます。
フォーム分析機能を利用すればさらにCVRを向上させることができるでしょう。

ユーザー分析ができる

続いては、ユーザー分析ができることです。ECサイト運営においてユーザーを詳しく分析することは非常に大事なことです。

例えば、

  • 購入をキャンセルしたタイミング
  • 定期継続を購入したタイミング・解約したタイミング
  • 流入経路

などを分析することで、今後ECサイトはどのように発展していけばいいのかを考えることができます。先ほど挙げたCVRを分析することで、広告の利用方法を改善することも可能です。

効率が良くなる

続いては、効率が良くなることです。具体的にどの効率が良くなるのかというと、

  • 商品登録
  • 注文管理
  • 発送指示
  • 顧客の対応

などがあり、ecforceを利用すればECサイト運営のほとんどが自動化されます。
今までは全て手動でやりとりしていた顧客との連絡や注文の管理などは、ecforceを導入すれば必要がなくなります。これにより人件費の削減や利率の向上などが見込まれるでしょう。

手厚いサポートを受けられる

続いては、手厚いサポートを受けられることです。
ecforceの特徴でもご紹介しましたが、ecforceは手厚いサポートが非常に好評で、

  • システムエンジニア
  • カスタマーサポート

がECサイト構築時に担当してくれることになっています。そのため、自分1人ではどうしても構築ができないようなECサイトでも、担当者に聞けばスムーズに解決することができます。

ecforceのデメリット

ecforceのデメリット

先ほどはメリットを見ていきましたが、ecforceにはメリットだけではありません。
導入することでかえってECサイト運営の邪魔になってしまうデメリットの部分があります。

料金が高い

まずは、料金が高いことです。
ecforceは様々なサービスを盛り込み1人1人に担当者をつけていますので、それだけ費用が高くなっています。一番安いプランでも、

  • 初期費用:148,000円〜
  • 月額費用:49,800円〜

となっており、EC事業をこれから立ち上げる!と意気込んでいる人の心を折ってしまうかもしれません。ある程度、EC事業が順調にいきECサイトのレベルをUPさせてもいいと判断した時にecforceを利用するのがいいでしょう。

テンプレートが少ない

ecforceは、Shopifyに比べるとサイトデザインのテンプレートが少ないという点も挙げられます。 特にLPなどのデザインはある程度専門性が必要となり、またオリジナル性を出したいと考えた場合は、HTML・CSS・JavaScriptをコーディングするスキルも重要となります。

ecforce利用者の声

ecforce利用者の声

ではここで実際にecforceを利用者ユーザーの声を見てみましょう。

ユーザーがecforceに対してどのように感じているのかを把握しておくことは、導入するかどうかの判断材料として持っておくことになります。

ECサイト運営のいい味方になってくれる

ecforceに対して一番多かった声がこちらです。ecforceはECサイトの構築や運営に特化したWebサービスですので、そこを褒めている声が多くありました。LPやURLの管理が楽になったり、ABテストの実行ができたりと至れり尽せりではありますが、改善してほしいポイントとして「一括管理がしたい」という声もありました。
しかし、こちらも改善されており、現在は、受注情報の一括処理顧客情報の一括処理が可能となっています。

常に進化をしている

ecforceは毎月システムアップデートを行なっていますので、システムが常に進化を遂げています。ecforceを利用しているユーザーからの声を受けて、ecforce社内で検討し実際にシステムとして導入しています。最短で1ヶ月でシステムが改善されていきますので、どんどんecforceが利用しやすくなるのは間違いありません。

ecforceの導入事例3選

ecforceの導入事例3選

実際の声を見たところで、ecforceを導入した事例も見ておきましょう。
導入してどう変わったのかも確認してください。

HOMEWiNE

OMEWiNE

公式サイト  OMEWiNE

まずは、HOMEWiNEです。
HOMEWiNEは自宅にワインが届くワインスクールを提供しており、

  • ブランディング
  • STEPNがの継続率

などを重視しています。
こちらの企業はecforceを導入したことで、転換率を90%まで引き上げることに成功しています。

詳しい情報はこちらをご覧ください。

natural tech

natural tech

公式サイト   natural tech

続いては、natural techです。
natural techは、

  • サプリメント
  • スキンケア

などを扱っているD2Cカンパニーです。そんなnatural techはecforceを導入したことでCTOからの評価も上がりAPI連携が非常にスムーズになったと言います。

詳しい情報はこちらをご覧ください。

LIFULL FLOWER

LIFULL FLOWER

公式サイト   LIFULL FLOWER

続いては、LIFULL FLOWERです。LIFULL FLOWERは花を定期的に自宅へ届けるWebサービスです。2018年に誕生したWebサービスですが、徐々に売上もUPしていき順調だったと言います。

そんなLIFULL FLOWERはecforceを導入したことで、顧客とのコミュニケーションを密接に取ることができたと言います。

詳しい情報はこちらをご覧ください。

ecforceの制作はECのプロにお任せ

ecforceの制作はECのプロにお任せ

ここまで見て「自社でもecforceを導入したい!」と感じた方も多いのではないでしょうか。

初期費用・月額費用こそ高いですがecforceを導入したことで得られる効果は、その費用を圧倒的に上回ります。ただ、ecforceの導入はそうそう簡単ではありません。いくらシステムエンジニアやカスタマーサポートがつくとはいえ、素人がECサイトを構築することはなかなか難しいものがあります。

そのため、ecforceを使ってECサイトを構築する際にはECのプロを頼る必要があります。ネット上では数多くのECのプロがいますが、ecforceを使ってECサイトの構築を行うプロはあまりいません。厳選してECのプロに依頼してください。

ecforce制作・Shopify制作はShopi labにお任せください

ecforce制作・Shopify制作はShopi labにお任せください

ecforceやShopifyを用いたオンラインビジネスで成功を収めたい方は、ぜひShopi Labにお問い合わせください。我々はShopifyに精通したプロフェッショナルチームが、デザインの独創性から機能性のカスタマイズ、さらにはSEO最適化まで、全方位でのサポートを提供します。
Shopi Labのスキル豊富なスタッフが、あなたのビジネス要件に応じて最良の解決策をご提示します。使い勝手の良い高品質なウェブサイトの開発はもとより、効率的なマーケティングストラテジーもおまかせください。成功への道のりを開始する際の理想的な協力者が、Shopi Labです。お問い合わせを心よりお待ちしています。

お問い合わせ:セルフプラス

まとめ:ecforceの料金はいくら?特徴や利用者の声まで徹底紹介

今回はecforceの料金や特徴などについて解説しました。
ecforceは比較的、料金が高めです。

 初期費用月額費用
STANDARD PLAN148,000円49,800円
EXPERT PLAN248,000円99,800円
MIGRATION PLAN要相談99,800円

しかし、ecforceを利用した企業はこぞって「成果があった」と述べており、ecforceのインタビュー記事でもその効果を実感しています。
初めてECサイトを運営する方にはecforceはあまりおすすめできませんが、

  • これからECサイトを大きくしたい!
  • 今あるECサイトをもっと使いやすくしたい!

など、成長を見込んでいるような企業にはぜひecforceをおすすめします。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
黒岩俊児
黒岩俊児

shopify 制作チーム責任者・テクニカルディレクター 株式会社セルフプラスCEO

株式会社セルフプラスの代表。前職では上場企業から中小企業まで、数百社のSEOコンサルに携わる。その後、SEOの知識をベースにWEB制作会社株式会社セルフプラスを設立。現在、Shopify本社のあるカナダへ移住して2年目。北米圏・越境のマーケティングやShopify構築のスペシャリスト。
Shopify公認のShopify expertの中でも数社が選ばれる「Shopify Strategic Partner」に認定され、数多くのShopifyサイトやShopify Plus案件も手がける。
株式会社セルフプラスのホームページはこちら

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。