NEWS WEBガチャ・オンラインくじサービス始めました!今なら制作費・月額利用料無料。問い合わせる

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2019.9.29

2023.6.14

Shopify制作代行会社へ構築依頼する前にまず読む記事

Shopify制作代行会社へ構築依頼する前にまず読む記事

Shopifyの導入を検討している企業様、あるいはウェブ担当者様の中には、ShopifyやECサイトに関する知識がなく、導入ができないという悩みを抱えている人もいるでしょう。

そんな時には、制作代行会社を利用するということがおすすめです。

▼こちらの記事もおすすめ

Shopifyの導入を、制作代行会社に依頼する場合の大まかなフローとしては、

問い合わせヒアリング見積もり発注制作・構築 納品

となります。

この記事では、これからECサイトの構築を制作代行会社に依頼しようとしている人の悩みや不安を少しでも解消するべく、上記の大まかなフローを1つ1つ具体的に解説していきます。

Shopifyの構築を依頼するメリットは?

メリット

Shopifyの構築を制作代行会社に依頼するメリットはいくつかあります。

▼こちらの記事もおすすめ

販路の拡大

まずは、販路の拡大です。

専門のノウハウを持つ制作会社に依頼をすることで、多言語化、多通貨対応、海外発送、多数の決済方法に対応するサイトを作ってもらうことができます。

そうすることにより、海外にも販路を広げることができるのです。

低コストで高品質なサイトを作れる

次に、低コストで高品質なサイトを作れるということです。

低コストなら自社で作った方がいいと思う人もいますが、やはり知識のない、あるいは少ない担当者が作るよりも、すでに専門的知識を持っている専門家に依頼する方が、結果的に低コスト且つ高品質なサイトが出来上がる場合が多いです。

豊富な拡張機能と使いやすい管理画面を構築することも可能

更に、豊富な拡張機能と使いやすい管理画面を構築することも可能です。

Shopifyには、2500種類以上の拡張機能がありますが、制作代行会社であればその多数の拡張機能の中から、依頼者が欲しいと思う機能をピンポイントで導入することが可能です。

もちろん、管理画面は複雑なものでなく、シンプルで使いやすいものに仕上げてくれます。

外部サービスとの連携

そして、外部サービスとの連携だってお手の物です。

アマゾンや楽天など、販売チャネルを広げたいと思っている企業様、担当者様も多い事でしょう。制作代行会社であれば、希望の販売チャネルへの連携を実装することが可能なのです。

では、いよいよ具体的なフローについて、詳しく見ていきましょう。

お問い合せって何を問い合わせるの?

問い合わせ
CONTACT writing made from white letters on wooden background. Support center, customer service, consumer help.

Shopifyを制作代行に依頼する際の1番最初のステップが問合せですが、どうすればいいのか、何を問い合わせればいいのかわからないという人も多いでしょう。

このお問い合わせの段階では、全く難しく考える必要はありません。

「費用はどのくらいなのか」

「Shopifyの導入を検討しているのだけど・・・」

など、どんなことでも構わないのでまずは相談してみることがおすすめです。

そういう意味では、制作代行会社は、いわばプロですので、親身になって相談に乗ってくれるでしょう。

ヒアリングから見積もり

見積り・ヒアリング

制作代行会社に問い合わせると、具体的な目的や目標をヒアリングしてくれます。このヒアリングをもとに、見積もりを作成していくのです。

ヒアリングの際は、できるだけ細かい条件や希望を伝えるということが大事になってきます。なぜなら、その条件や内容によって見積もり額が変わってくるからです。

制作代行会社は、依頼者からヒアリングした内容を元に見積もりを作成します。
つまり、そのヒアリングの段階で伝え漏れがあったり、言い忘れていたことがあると、希望に沿ったものが出来上がらない場合もあるのです。

発注~制作まで

契約

見積もりの内容に納得できた場合は、その時点で契約書を結び、正式に発注します。

発注が終わると、エンジニアやデザイナーなどのチームが、あなたの希望や条件を元にサイトの制作に入ります。

このときに、定期的に制作チームなどと連絡を取り合い、制作状況について把握しておくことも大事です。

そうすることで、順調に進んでいるのか、納期より遅めなのか早めなのかということを把握することができ、変に不安になったり心配になることがありません。

また、制作期間中に、条件の変更があった場合、対応できない場合や納期がかなり遅れてしまうことが考えられます。

そうならないためにも、見積もりやヒアリングを慎重に進める必要があるのです。

納期はどれくらい?

納期

納期については、各制作代行会社や依頼内容によっても異なります。

早い場合は1か月で出来上がることもありますし、内容によってはそれ以上の工数がかかってしまうことも考えられます。

事前に、依頼する制作代行会社に相談、確認してみることをおすすめします。

納品後は?サポートはないの?

制作代行のサポート

Shopifyの制作代行会社を選ぶのであれば、納品後もサポートを受けられる会社を選ぶことが大事です。
中には、作成して納品したら契約終了となってしまう所もあります。

ShopifyやECサイトの知識がある人であれば問題ないかもしれませんが、プロが作ったECサイトですので、操作方法など、様々な疑問が浮かんでくることがあります。

そんなときに、サポートがあれば、操作方法などを逐一確認することができます。
是非、依頼をする前にサポートは受けられるのかということの確認をしておくことをおすすめします。

Shopify制作・構築代行会社の強みはそれぞれ違う

ポイント

Shopify制作・構築代行会社の強みはそれぞれ違います。
さらに細分化すると

  • Shopify制作のみ
  • Shopify制作+保守運用
  • Shopify制作+フルフィルメントサービス
  • Shopify制作+フルフィルメント+マーケティングサポート

と細かく分けられます。
それぞれの強みを表にまとめました。

 メリットデメリット
Shopify制作のみコストを抑え、早期にECサイトを運用できる構築は自社で行う
Shopify制作+保守運用セキュリティ対策やシステムのアップデートの管理は不要コストを抑えてECサイトを運用できる物流業務や顧客対応は自社で行う
Shopify制作+フルフィルメントサービス物流業務から決済サービスまで一連の業務を任せられる一連の業務を任せるため、コア業務に専念できる一定のコストがかかる
Shopify制作+フルフィルメント+マーケティングサポート広告やSNSなどのプロモーション業務も任せられる競合サービスの分析や販促政策のコンサルを受けられるECサイトの収益化をスムーズに進められるマーケティングやコンサルを受けるため、コストがかかる

制作・構築とそれぞれの強みを持つ会社と自社が求める問題を解決できる内容を持っているのか、その内容がマッチするのかを見極め、納得がいくよう話し合いをしましょう。

まとめ:Shopify制作代行会社へ構築依頼する前にまず読む記事

制作代行

Shopifyの制作代行フローについて解説してきましたが、意外とそこまで難しくないということがお分かり頂けたと思います。

ただし、制作代行までのそれぞれのステップで、注意点やポイントがありますのでそこだけしっかりと覚えておく必要があります。

制作代行会社に、的確に目的や目標、作って欲しいサイトのイメージを伝えることができれば、イメージに近いものが出来上がってくる可能性が高くなります。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
黒岩俊児
黒岩俊児

shopify 制作チーム責任者・テクニカルディレクター 株式会社セルフプラスCEO

株式会社セルフプラスの代表。前職では上場企業から中小企業まで、数百社のSEOコンサルに携わる。その後、SEOの知識をベースにWEB制作会社株式会社セルフプラスを設立。現在、Shopify本社のあるカナダへ移住して2年目。北米圏・越境のマーケティングやShopify構築のスペシャリスト。
Shopify公認のShopify expertの中でも数社が選ばれる「Shopify Strategic Partner」に認定され、数多くのShopifyサイトやShopify Plus案件も手がける。
株式会社セルフプラスのホームページはこちら

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。