NEWS WEBガチャ・オンラインくじサービス始めました!今なら制作費・月額利用料無料。問い合わせる

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2021.1.2

2022.11.16

【2022年最新版】ECサイトのサブスクリプション成功事例10選

【2022年最新版】ECサイトのサブスクリプション成功事例10選

ECサイトでサブスクリプションをスタートさせるにあたり、成功のポイントは押さえておきたいところではないでしょうか。

サブスクリプションの成功は収益データから解説されたり、アクセスの傾向を分析してシミュレーションされることが多いです。

しかし、どのようなサービスをいくらの料金で提供するのかは各企業によってさまざまであり、サブスクリプションを導入すれば成功できるというイメージは持てるものの、具体的なビジョンはなかなか見えません。

そのようなときは、実際にサブスクリプションで成功を収めているECサイトの事例を参考にするのがおすすめです。

Amazonプライム

Amazonプライムのサブスクリプションは、「500円/月」or「4,900円/年」を選択できるようになっています。

  • 当日お急ぎ便
  • お急ぎ便
  • Paime Video
  • Prime Music
  • Prime Reading
  • Amazon Photos

定額購入すると「当日お急ぎ便」や「Prime Video」など多数のサービスを無料で利用できるようになるため、顧客はお得度を実感してサービスに満足するケースが多いです。

まさにサブスクリプションのメリットが詰め込まれたサービスではないでしょうか。

公式サイト Amazonプライム

Apple Music

Apple Musicのサブスクリプションは、定額購入すると「6,000万曲を聞ける」や「10万曲をダウンロード」など膨大な曲を自由に聞けるようになっています。

      3ヶ月間無料トライアル
学生480円/月
個人980円/月
ファミリー1,480円/月

注目しておきたいのは料金システムです。

Apple Musicは無料トライアルの期間が長いため、サブスクリプションの購入を促しやすい対策が講じられています。

また、学割で学生にとってお得なサービスとなっていることも、Musicに敏感な若い世代とマッチしたいいアイデアです。

公式サイト Apple Music

YouTube Premium

YouTube Premiumのサブスクリプションは、「1ヶ月無料トライアル」の「1,180円/月」という料金です。

  • 広告なし
  • 動画をバックグラウンド再生可能
  • 動画の一時保存

通常、スマホでYouTubeを視聴するときは、他の画面に切り替えるとバックグラウンドで音が再生されません。しかし、YouTube Premiumは画面を切り替えても音を再生することができるため、ラジオのような使い方が可能となります。

ユーザーにとって便利な機能がしっかり詰まっているので、こちらも満足度が高いです。

公式サイト YouTube Premium

Oisix

Oisixのサブスクリプションは、定期購入の内容を顧客がカスタマイズすることができます。

  • KitOisix献立コース
  • おいしいものセレクトコース
  • ちゃんとOisixコース
  • プレママ&ママコース

4つのコースはいずれも食材のカスタマイズが可能で、選んだ食材によって定額料金が変わる仕様です。食材は人によって好みがわかれる商品であることから、工夫されたサブスクリプションだといえます。

公式サイト Oisix

hulu

huluは「2週間無料」でスタートすることができ、定期購入は「1,026円/月」です。

単品購入という選択肢がなく、定額も1,026円の1つだけであり、サブスクリプションのみでビジネスされています。サブスクリプションの成功事例としては、これ以上にわかりやすい例はないと言っても過言ではないほどにシンプルです。

公式サイト hulu

NETFLIX

NETFLIXも映画見放題のサービスですが、こちらは定額プランが3種類あります。

ベーシック800円/月
スタンダード1,200円/月
プレミアム1,800円/月

それぞれのプランの違いは「画質」と「同時視聴可能な画面数」で、それ以外はどのプランも内容は変わりません。

huluのように1つのプランだけで運営することも可能ですが、よりハイクオリティかつ自由に映画を楽しめるように選択肢を与えているのがNETFLIXのサブスクリプションの特徴です。

公式サイト NETFLIX

air closet

air closetのサブスクリプションは、3つのプランを選べます。

レギュラー9,800円/月3着借り放題
ライト6,800円/月3着
プラスサイズ12,800円/月5着

各プランごとにレンタル可能な着数が異なるため、顧客は毎月のファッションに合わせてプランを変更できることが便利なポイントです。

そのほか、「クリーニング不要」や「パーソナルスタイル診断」など、定期購入を利用してみたいと思わせるようなサービスが提供されているのもいい参考になるのではないでしょうか。

公式サイト air closet

MECHAKARI

MECHAKARIも洋服レンタルのサービスで、プランは3種類です。

BASIC5,800円/月3枠5%OFF
STANDARD7,800円/月4枠10%OFF
PREMIUM9,800円/月5枠15%OFF

各プランごとにレンタルできる着数が異なることに加えて、それぞれのプランで商品を購入する際に適用される割引率が高額プランになるほど高く設定されています。

購入時に割引が適用されるだけでも満足度は高いですね。

公式サイト MECHAKARI

おもちゃの森 エコトイズレンタル

おもちゃの森は、エコトイズレンタルという木のおもちゃをレンタルできるサブスクリプションが提供されています。

1ヶ月コース4,980円
6ヶ月コース11,800円
1年お手軽コース12,800円
1年しっかりコース19,800円

長期プランになるほど1ヶ月あたりの料金が安くなるように設定されているため、半年や1年と長く契約しても満足度が高いです。

子供の成長と共にそのときに購入したおもちゃは使わなくなることが多いため、長期契約がベースになっているサブスクリプションはコスパも加味してニーズにマッチしています。

公式サイト おもちゃの森

WorldLibrary Personal

WorldLibrary Personalは絵本のレンタルや販売のサービスをおこなっている会社です。

法人向けサービス(ライト)7,000円/月3ヶ月で10冊
法人向けサービス(スタンダード)10,000円/月毎月10冊
個人向けサービス1,000円/月毎月1冊

サブスクリプションは法人向けと個人向けの2つのサービスが用意されています。

絵本を1冊購入することに比べて定期レンタルは単価が安いため、どちらのプランもコスパの良さを感じやすい料金設定です。

公式サイト WorldLibrary Personal

まとめ:【2022年最新版】ECサイトのサブスクリプション成功事例10選

以上、ECサイトのサブスクリプション成功事例10選をご紹介してきました。
サブスクリプションでECサイトをお考えの企業は、Shopifyを検討してみてはいかがでしょうか。

Shopifyはサブスクリプションのアプリをインストールするだけで、簡単に定期購入を設置することが可能です。

複雑な知識や技術を必要とせずに定期購入を促すことができるため、サブスクリプションをメインに考えている企業にShopifyは大人気です。

無料トライアルからShopifyの魅力をぜひ体験してみてください。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
片岡弘一
片岡弘一

shopi labメディア運営統括・クリエイティブディレクター ウェブ・コロ株式会社 代表取締役

Web/SNSマーケティング、EC集客のスペシャリスト。前職ではWeb制作会社マーケティング部門の立ち上げを経て独立。現在は本業のWeb/SNSマーケティング運用に加え、新たに新会社を設立しWeb以外の分野にも挑戦中。

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。