NEWS WEBガチャ・オンラインくじサービス始めました!今なら制作費・月額利用料無料。問い合わせる

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2022.5.12

2023.10.20

Shopifyを使ってドロップシッピングする方へ!おすすめのアプリ9選

Shopifyを使ってドロップシッピングする方へ!おすすめのアプリ9選

Shopifyで新しいECビジネスを立ち上げる際、商品を用意しなくてはなりません。越境ECとして知られているShopifyですが、商品が無ければビジネスは始まりませんしマーケティングや売買戦略を立てることもできません。

しかし、商品を用意するための資金が無い場合はどうすればいいのでしょうか。Shopifyではそういった方のためにドロップシッピングアプリを用意しています。

そこで今回は、Shopifyを使ってドロップシッピングをする方へおすすめのアプリ9をご紹介します。

ドロップシッピングとは?

ドロップシッピングとは?

ドロップシッピングとは、商品の在庫を持たずに、販売者が仕入れ先に注文を伝えて、直接お客様に発送してもらう販売方法です。在庫を抱えてECサイトを運営すると、売れ残りがあった場合に、商品の置き場所などに困るケースが多々みられます。

しかし、ドロップシッピングはこのような悩みを抱えず運営することが可能です。仕入れ先や販売業者はオンラインで簡単に販路を拡大できるメリットがあるため、お互いにとってwinwinの関係を築くことができるのです。

Shopifyならアプリを使えばドロップシッピングが簡単

Shopifyならアプリを使えばドロップシッピングが簡単

Shopifyなら、アプリを使ってドロップシッピングを簡単に始めることができます。Shopifyのアプリストアには、ドロップシッピングに必要な機能を提供する多数のアプリがあります。

例えば、AliExpressやSpocketなどのアプリを使えば、世界中の商品を自分のオンラインストアに追加したり、注文を自動的に処理したりすることが可能です。在庫管理や価格設定や商品説明の編集なども簡単に行えます。
Shopifyのアプリを使えば、ドロップシッピングを始めるのに必要なことは、オンラインストアを作るだけです。Shopifyなら、ドロップシッピングで成功するためのツールが揃っているため、手軽にはじめられます。

Shopifyでドロップシッピングをやるメリット

Shopifyでドロップシッピングをやるメリット

Shopifyでドロップシッピングをやるメリットは、以下の4つがあげられます。

  • 在庫を持たなくて良い
  • リスクが少ない
  • 少額で進められる
  • 仕入れと配送の手間が省ける

在庫を持たなくて良い

在庫を持たないということは、商品の仕入れや保管にかかるコストやリスクを回避できるということです。在庫管理の手間も省けるため、時間や労力を節約できます。

Shopifyは、ドロップシッピングに最適なプラットフォームであり、多くのサプライヤーやアプリと連携できます。ドロップシッピングをやることで、在庫を持たなくても自分のブランドを構築し、収益を上げられます。

リスクが少ない

このビジネスモデルに最適なプラットフォームで、簡単にオンラインストアを作成でき、在庫管理や発送の手間が省けるだけでなく、初期投資も少なくて済みます。

また、世界中の多くの仕入れ先と連携して幅広い商品を取り扱うことができるため、リスクを最小限におさえることができます。

少額で進められる

ドロップシッピングに特化したプラットフォームで、簡単にオンラインストアを作成できます。Shopifyでは、月額料金や取引手数料などの固定費がかかりますが、それ以外に必要なのは商品の仕入れ代金だけです。

自分で商品を買い取る必要がないので、初期投資やリスクを抑えられ、少額でオンラインビジネスを始められます。

仕入れと配送の手間が省ける

ドロップシッピングは、仕入れと配送の手間が省けるので、在庫管理や物流のコストをかけずに、商品の販売に集中できます。Shopifyを使うと、ドロップシッピング専用のアプリやサービスが豊富に用意されているため、簡単に商品を選んだり注文を管理できます。

ドロップシッピングをやると、仕入れと配送の手間が省けるだけでなく、効率的にオンラインストアを運営できるのです。

Shopifyでドロップシッピングをやるデメリット

Shopifyでドロップシッピングをやるデメリット

Shopifyでドロップシッピングをやるデメリットは、以下の2つです。

  • 競合が多い
  • 差別化が難しい

それぞれについて詳しくみてみましょう。

競合が多い

世界中で使われているプラットフォームなので、同じような商品やサービスを提供する他のドロップシッパーと競合しなければなりません。競合が多いと、価格や品質、配送速度などで優位に立つのが難しくなり、顧客の信頼や満足度を高めるのも大変です。
他とは差別化を図るために、一人一人の顧客に対するおもてなしを強め、サービスの徹底を行うことが好ましいです。

差別化が難しい

ドロップシッピングに特化したプラットフォームで、多くの仕入先と連携していますが、同じ商品を扱っている競合が多いのが現状です。お客様に選んでもらうためには、価格やサービスだけでなく、ブランディングやマーケティングなどで差別化する必要があります。

しかし、それらは時間やコストがかかりますし、簡単に真似される可能性があります。目に見える部分での差別化は難しいことがデメリットとしてあげられます。

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:DropCommerce

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:DropCommerce

おすすめアプリ   DropCommerce

続いてご紹介するのはDropCommerceです。

DropCommerceは他のShopifyストアで公開されているドロップシッピングアプリとは異なり、あなただけのブランドを付けることができます。

普通のドロップシッピングアプリでは、中国や韓国から仕入れたノーブランド商品を顧客へ配送するだけです。
しかし、DropCommerceでは自社ブランドを商品に付与することができるためSNSや広告を活用してブランディングをすることができます。

また、DropCommerceでも他のドロップシッピングアプリと同じように自社で商品を扱う必要はありません。DropCommerceが自動的に顧客のもとへ商品を配送してくれます。

自社で倉庫を構えて大きく商品を販売しているEC事業者がいますが、今のD2Cビジネスが活性化されている時代にその商売方法はナンセンスと言えるでしょう。

そんなDropCommerceでは、

  • 商品
  • ブランドロゴ
  • 価格

自分好みにカスタマイズすることができます。
世界中から好きな商品を仕入れ、あなたのShopifyストア上で販売することができるのです。越境ECとして展開しているShopifyならではの販売手法と言えるでしょう。

そんなDropCommerceの料金プランは計3つあります。

STARTER月額$30
PROFESSIONAL月額$99
ELITE月額$197

それぞれに扱える商品数やロゴ数などが決まっていますが、まずはSTARTERプランから開始しましょう。DropCommerceのプランも、徐々にShopifyストアの規模に合わせてグレードアップしていくことが理想です。

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:Printful

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:Printful

おすすめアプリ   Printful

続いてのドロップシッピングアプリは「Printful」です。
Printfulは日本語に対応しているオンデマンド印刷アプリとなっています。

最近では、オンデマンド印刷によるD2Cビジネスが盛んです。InstagramやYouTubeなどでインフルエンサーになった20~30代の若者がオンデマンド印刷を活用し、受注生産によるビジネスを展開しています。

オンデマンド印刷では、注文が入り次第工場で商品を製造しますので初期コストがかかりません

Printfulでは、

  • アパレル
  • アクセサリー
  • スマホケース

などの生活雑貨の中からデザインしたい商材を選ぶことができます。
商材の数は何と数百種類。また、Shopifyストア上で販売された商品は全てPrintfulが配送を代行してくれます。

一般的なEC事業であれば、いったんこちらで商品を検品して顧客のもとへと配送を行いますがPrintfulではその必要はありません。全てPrintfulが代行してくれますので、あなたがやるべき配送作業は0になります。

そして、何より他のドロップシッピングアプリよりも優れている点として「日本語対応」があります。Printfulは海外で開発されたアプリになりますが、その後日本市場へ参入。日本市場で圧倒的なシェアを獲得できると踏んだPrintfulは、一気に日本語への対応をしてくれたのです。

結果、カスタマーサポートでは全て日本語対応が可能になっています。我々日本人からすると日本語で対応してくれるのは有難い限りです。

そんなPrintfulの料金プランは計2つです。

FREE無料
PRINTFUL GROWTH月額$9

それぞれのプランで販売できる商材の数やデザインできる色の数などが変動します。

ただ、初めてEC事業を立ち上げる場合、そこまでバリエーションを出す必要はありません。まずは「無料」プランからスタートしてPrintfulの利便性に触れた後グレードアップをしていくことをおすすめします。

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:Printify

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:Printify

おすすめアプリ   Printify

続いてのドロップシッピングアプリは「Printify」です。

Printifyは先ほどのアプリと似通っている部分はありますが、商品の作成から顧客への配送までを全て代行してくれる便利なアプリ。Printifyで用意されている「モックアップジェネレーター」を活用して、商品のデザインを作成することができます。

また、カスタマイズできる商材は多岐にわたっており

  • Tシャツ
  • パーカー
  • スウェット
  • マグカップ
  • バッグ
  • 装飾品
  • スニーカー
  • アクセサリー

など、計250以上の商材が揃っています。
ドロップシッピングアプリの中ではダントツで多いアイテム数になりますので、Printifyを利用しているEC事業者のShopifyストアはバリエーションに富んでいます。

また、Printifyが提携している国は

  • アメリカ
  • イギリス
  • 中国

などがあり、それぞれに工場を構えています。
顧客から一番近い工場でPrintifyのデータを送付して商品を製造してくれるため、顧客を待たせることがありません。配送作業や配送料を軽減することにより、アイテム自体の価格もグンと下げることに成功しています。

Printifyはドロップシッピングだけでなく、フルフィルメントの機能も搭載されています。

自社で商品を開発しても、自社で商品を実際に管理する必要はありません。全てPrintifyが代行してくれるため、あなたがやるべきことはいいデザインの商品を作成し宣伝し売りに回ることだけです。

そんなPrintifyの料金プランは計2つあります。

Free無料
Premium月額$29

FreeプランではShopifyストアの上限が5つであったり、注文データを手動で作成しなくてはなりません。面倒な作業ですが、EC事業が拡大するまではFreeプランで商品を販売することに専念しましょう。

そして、Shopifyストアの知名度が上がりだんだん継続的な売上が出てきたらPremiumプランへ移行し、EC事業をさらに盛り上げていきましょう。

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:CJDropshipping

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:CJDropshipping

おすすめアプリ   CJDropshipping

続いてのドロップシッピングアプリは「CJDropshipping」です。
「CJDropshipping」は中国にある工場から商品を顧客へ自動的に配送してくれる便利なアプリです。

まず「CJDropshipping」が他のドロップシッピングアプリと異なる点は「調達請求」を出すことができる点です。「CJDropshipping」では担当者とチャットでつながっており、販売したい商品を決めたら調達が可能かどうかをまずは審査する必要があります。

基本的に、中国で扱っている商品であれば審査は無事通過します。
そして、審査に合格した商品については動画撮影が可能です。

今までは静止画や数枚の写真しか商品画像に添付することができませんでしたが、CJDropshipping」では動画を撮影することができます。したがって、具体的にどういった商品なのかを目を通して伝えることができます。

また、広告を出すときにも動画撮影が可能。写真だけではどうしても質感や重量感を伝えることができません。全く売れないわけではありませんが、動画媒体と比較するとその差は歴然です。「CJDropshipping」で動画媒体を仕入れることができますので、一気にコンバージョン率を上げることができるでしょう。

さらに「CJDropshipping」では、中国工場だけでなくアメリカにも工場を構えています。アメリカ工場から顧客へ配送作業を進めることができますので、顧客を待たせることなく商品を無事届けることができるのです。

ドロップシッピングでアリがちな顧客の待機時間の超過を「CJDropshipping」は難なくクリアできています。

ちなみに、「CJDropshipping」には、Shopifyストア以外のストアでも自動的に同期する機能があります。「CJDropshipping」が提携しているECプラットフォームであれば、インストールしておくだけで同期が開始されますのでこちらからすべきことはありません。

CSVにまとめて一気に調達申請を出すこともできます。

そんな「CJDropshipping」の料金プランは「Free」のみです。
Freeプランで提供されていますが、「CJDropshipping」の利用料金はかかります。

商品が売れるたびに加算されていく方式ですが、利率が決まっているため商品を販売する前から利率計算して利益が残るような価格設定にしておきましょう。

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:Spocket

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:Spocket

おすすめアプリ   Spocket

続いてのドロップシッピングアプリは「Spocket」です。
「Spocket」では、

  • アメリカ
  • ヨーロッパ

の人気商品をドロップシッピングとしてShopifyストアに陳列することができます。
また、先ほどご紹介した

  • Oberlo
  • Loox

と連携することができるため多岐にわたった商品展開が可能になるのです。

現在50,000以上のEC事業者が「Spocket」を採用しており、ドロップシッピングする際には割引価格で仕入れることができます。割引価格になるのは「Spocket」の利用者のみの特権です。

また、「Spocket」の利用者はリアルタイムで、

  • 在庫更新
  • 注文処理

を実現できるため、いちいち仕入れ先の在庫確認をしなくても良くなります。
そういった意味では「Spocket」はかなり使いやすいドロップシッピングアプリではないでしょうか。

24時間365日、チャットや電話での対応もしてくれますし、回答時間は何と2分以内。「Spocket」へ相談した2分後には悩みが解決していることを考えると、安心して「Spocket」を利用できます。

トータル満足度は97%を記録しており、その評価の高さは同じドロップシッピングアプリの中でも随一と言われるほど。

そんな「Spocket」の料金プランは計4つあります。

Free無料
STARTER月額$39.99
PRO月額$59.99
EMPIRE月額$99.99

残念ですが「Spocket」でのFreeプランはドロップシッピングをすることができません。あくまでどんな品ぞろえなのかを確認することができるプランとなっていますので、実際にドロップシッピングをする場合はFreeプラン以上のプランを選択する必要があります。

STARTERプランでも、ドロップシッピングをする際の注文数は無制限となっています。そのためShopifyストアの規模拡大が完了するまでは、なるべくSTARTERプランからスタートしたほうがいいといえます。

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:Syncee

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:Syncee

おすすめアプリ   Syncee

続いてのドロップシッピングアプリは「Syncee」です。
「Syncee」では、

  • US
  • CA
  • EU
  • UK
  • AU

などから商品をドロップシッピングすることができるため、あなたのShopifyストアに陳列できる商品は多岐にわたります。400万点以上の商品が常に用意されており、高利益商品もズラリ。

配送実績などを見て、信頼できるドロップシッピング先であるかどうかは自分の目で選定する必要がありますが、「Syncee」で用意されているサプライヤーのほとんどに問題はありません。

また、「Syncee」では在庫切れの商品を自動的に追加してくれる機能も備わっています。仕入れ先などの情報を「Syncee」とShopifyで連携しておけば、自動的に商品のアップロードや更新、注文データの同期などをしてくれます。

「Syncee」には「DataFeed Manager」という独自のシステムを採用しています。これはあなたのShopifyストアに商品を反映させるために必要なシステムのことを指し、サプライヤーから送付されてくる

  • CSV
  • XML
  • XLS
  • JSON
  • TXT

のデータ形式をShopifyストアにアップロードするものです。
商品カタログが1つ1つ送付されてくるわけではありませんので、留意してください。

そんな「Syncee」の料金プランは計4つあります。

STARTER PLAN無料
BASIC PLAN月額$29
PRO PLAN月額$49
BUSINESS PLAN月額$99

基本的に扱える商品数のグレードがプランによって変わるだけで、使える機能に差はありません。
カスタマーサポートも充実していますし、まずはSTARTER PLANから利用してみましょう。

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:Creative Hub

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:Creative Hub

おすすめアプリ   Creative Hub

続いてのドロップシッピングアプリは「Creative Hub」です。
「Creative Hub」は先ほどのドロップシッピングアプリ同様、オンデマンド印刷タイプのアプリとなっています。

「Creative Hub」は過去のオンデマンド印刷関連で受賞歴があります。いくつかの受賞歴があるドロップシッピングアプリは「Creative Hub」だけであり、その技術の高さはShopify公式からも評価されるほどです。そんな高技術の商品をShopifyストア上に陳列することができるので、「Creative Hub」を使う価値は十分あるでしょう。

また、他のドロップシッピングアプリと同様、フルフィルメントに対応しています。
つまり、あなた自身がオンデマンド印刷で製造した商品を管理したり配送したりする必要はありません。すべて「Creative Hub」が代行してくれますので、顧客満足度も高水準をキープし続けることが可能。

ちなみに、証明書も送付してくれますので顧客は安心して「Creative Hub」から商品を購入することができるのです。

ただ、「Creative Hub」の利用には送料がかかります。送料は一貫して$9を請求しており、それ以上に月額費用がかからないシステムを採用しています。24時間以内の配送というかなり迅速な対応をしてもらえる点に関しては、他のドロップシッピングアプリよりも優れています。

そんな「Creative Hub」の料金プランは1つだけ、「無料」です。

先ほどもありましたが、「Creative Hub」は月額費用ではなく送料スタイルを採用しています。
注文が入るごとに送料としていくつかの手数料が発生するのです。

あらかじめ送料を差し引いた利益計算をしていれば、あなたのShopifyストアビジネスが失敗することはありません。

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:My Online Fashion Store

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:My Online Fashion Store

おすすめアプリ  My Online Fashion Store

続いてのドロップシッピングアプリは「My Online Fashion Store」です。

「My Online Fashion Store」はその名の通り、主にファッションアイテムを取り扱っているドロップシッピングアプリです。「My Online Fashion Store」で管理されている商品は全てアメリカのカリフォルニア州にあります。

アメリカから配送作業を行うため5~7営業日ほど時間はかかってしまいますが、無料返品を受けているという部分が魅力的です。顧客が「なんかこの商品は違う」と判断すれば、条件が整い次第無料で返品することができるのです。

「返品」を受け付けているかそうでないかは、顧客が商品を購入する際に気にするポイントの1つです。

また、「My Online Fashion Store」には常に5,000を超えるファッションアイテムが揃っています。
Shopifyストアに追加できるファッションアイテム数で言うと「My Online Fashion Store」がダントツです。毎日リストが追加されますので、その都度リストを更新すれば顧客から飽きられることもありません。

ちなみに、「My Online Fashion Store」のサポート体制として

  • 電話
  • 電子メール
  • ライブチャット

の3つを用意しています。
もし即刻サポートが受けられない場合でも12~24時間以内に「My Online Fashion Store」から返信が来るようになっています。そのため、何らかの不具合が起きた場合でも「My Online Fashion Store」は迅速に対応をしてくれるのです。

そんな「My Online Fashion Store」の料金プランは計2つあります。

MONTHLY $9月額$9
MONTHLY $19月額$19
MONTHLY $29月額$29
ANNUAL PLAN月額$9(1年に1回$108を請求)

ANNUAL PLANになれば全ての商品が割引価格で仕入れることができますし、長期的に見た月額料金も安くなります。規模感が大きくなってきたら「My Online Fashion Store」のANNUAL PLANへ変更することをおすすめします。

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:Lulu Xpress

【Shopify】ドロップシッピングアプリ:Lulu Xpress

おすすめアプリ   Lulu Xpress

続いてのドロップシッピングアプリは「Lulu Xpress」です。
「Lulu Xpress」は本に特化したオンデマンド印刷アプリとなっています。

今までは色々なアイテムを揃えているドロップシッピングアプリでしたが、「Lulu Xpress」は本に特化しておりその技術は一級品です。事前のセットアップが必要なく、数分で本をオンデマンド印刷することができます。そして、そのままShopifyストアにて本を販売することができるのです。

もしあなたがインフルエンサーで本を出版したいと考えている場合、出版社に頼み込む必要はありません。全て「Lulu Xpress」で代行して本を製造し、顧客へ商品を届けることが可能です。

「Lulu Xpress」では3,000を超える本のフォーマットや製本タイプなどを用意しています。レイアウトも3,000以上のバリエーションがありますので、他の「Lulu Xpress」利用者と本のタイプが被ることがありません。

そして、本に特化しているため、オンデマンド印刷はかなり高品質です。しっかりと製本してから顧客へ送付してくれますので、顧客満足度が落ちることもありません。価格も格安で製造してくれるので利益を残しやすいという特徴もあります。

そんな「Lulu Xpress」の料金プランは「無料」です。ただ全てを無料で利用できることではなく、「Lulu Xpress」経由で製造した本に対して手数料がかかります。

印刷+出荷のためにかかる手数料についてはこちらを参照してください。

まとめ:Shopifyを使ってドロップシッピングする方へ!おすすめのアプリ9選

今回はShopifyのドロップシッピングアプリを9個ご紹介しました。

ドロップシッピングアプリは他にもたくさんありますが、使いやすくレビューの高いものはこの9個つだけです。月額費用も安くカスタマーサポートも充実していますので、これからドロップシッピングを検討している方はぜひ導入してみてください。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。


よくある質問
Q.

ドロップショッピングとは何ですか?

A.

ドロップシッピングとは、サイト上で商品が売れた際にメーカーや卸売業者から直接購入者に商品が届くシステムで、ECサイトは商品の在庫を保有せずに販売ができます。

Q.

Shopifyを活用してドロップシッピングを行うことは可能ですか?

A.

はい、可能です。Shopifyのドロップシッピングアプリを活用すれば簡単にドロップシッピングを開始することができます。

Q.

Shopifyでおすすめのドロップシッピングアプリはありますか?

A.

Shopifyでおすすめのドロップシッピングアプリとして以下のようなものがあげられます。その他のアプリについても記事内で詳しく解説しております。
・Oberlo
・DropCommerce
・Printful
・CJDropshipping



監修者
黒岩俊児
黒岩俊児

shopify 制作チーム責任者・テクニカルディレクター 株式会社セルフプラスCEO

株式会社セルフプラスの代表。前職では上場企業から中小企業まで、数百社のSEOコンサルに携わる。その後、SEOの知識をベースにWEB制作会社株式会社セルフプラスを設立。現在、Shopify本社のあるカナダへ移住して2年目。北米圏・越境のマーケティングやShopify構築のスペシャリスト。
Shopify公認のShopify expertの中でも数社が選ばれる「Shopify Strategic Partner」に認定され、数多くのShopifyサイトやShopify Plus案件も手がける。
株式会社セルフプラスのホームページはこちら

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。