2025.7.13

2025.7.14

東南アジアのSNSマーケティング戦略を徹底解説!成功のポイントや注意点まで紹介

東南アジアのSNSマーケティング戦略を徹底解説!成功のポイントや注意点まで紹介

東南アジアでビジネスを展開する際、SNSマーケティングは欠かせない戦略となっています。2025年現在、東南アジア市場は4億人以上のインターネットユーザーを抱え、デジタル経済は急速に成長し続けています。

この記事では、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、ベトナム、フィリピン、カンボジアの7カ国における最新のSNS事情と、それぞれの国に適した活用法、そして成功事例を詳しく解説します。

この記事で伝えたいこと
東南アジアのSNS市場の現状
各国の主要SNSと利用動向
SNSマーケティングの成功事例
効果的な戦略・活用ポイント・注意点

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

東南アジアのSNS市場概況(2025年最新データ)

東南アジアのSNSマーケティング戦略

東南アジアのデジタル経済は驚異的な成長を続けています。Google・Temasek・Bain & Companyによる「e‑Conomy SEA」レポートと、We Are Social(Simon Kemp/DataReportal)および関連メディアが発表する「Digital 2024/2025」レポート等によると、2024年に約2,630億米ドルだった市場規模は、2025年には12%増加すると予測されています。

各国のインターネット普及率とSNS利用状況を見てみましょう。ラオス・ミャンマー・東ティモールを除く東南アジア諸国では、インターネット普及率が70%以上に達しており、SNS利用率も60.3%と発展途上国の中では高い水準を維持しています。

特筆すべきは、東南アジア各国のSNS利用時間の長さです。インドネシアでは1日平均3時間11分、マレーシアで2時間48分、タイで2時間44分とSNSに費やす時間が非常に長く、日本の平均53分と比較すると、その差は歴然としています。

この長時間のSNS利用は、マーケティング担当者にとって大きなチャンスを意味します。適切な戦略で消費者とつながることができれば、ブランド認知から購買までの道筋を効率的に構築できるのです。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

各国別SNS利用状況と特徴(2025年最新)

東南アジアのSNSマーケティング戦略

東南アジア7カ国それぞれのSNS事情には、独自の特徴があります。各国の最新状況を詳しく見ていきましょう。

タイのSNS事情

タイでは、Facebookが4,910万人(68.3%)のユーザーを抱え、最も人気のあるSNSとなっています。次いでTikTokが4,438万人(70.2%)と急成長しており、広告リーチ数でも高い効果を示しています。

タイ人にとってFacebookは単なる娯楽ツールではなく、情報収集やビジネスの場としても活用されており、「国民的SNS」と呼べる存在です。また、日本と同様にLINEも深く浸透しており、90.5%もの人が利用しています。

マレーシアのSNS事情

マレーシアでは、TikTokが2,868万人(85.4%)と最も利用者が多く、YouTubeが2,410万人(69.9%)で続きます。市場規模は小さいものの、34歳以下の若者が人口の半数近くを占めており、SNSマーケティングが非常に効果的な国です。

特にTikTokはユーザー数と広告リーチ数の両方でトップを誇り、若年層や女性をターゲットとしたマーケティングに最適なプラットフォームとなっています。

シンガポールのSNS事情

シンガポールではYouTubeが513万人(85.0%)と最も人気があり、LinkedInが420万人(69.6%)と特にビジネスパーソンに支持されています。

YouTubeは顔出し動画コンテンツということもあり、態度変容が促しやすいチャネルとして利用されています。一方、LinkedInはビジネスパーソンや経営者、高学歴・高年収層に利用されており、BtoB業界向けのマーケティングに適しています。

インドネシアのSNS事情

インドネシアはYouTubeが1億3,900万人で最も普及しており、TikTokが1億2,680万人で続きます。この数字からも分かるように、インドネシアでは動画メディアが非常に人気です。

また、メッセンジャーアプリとしては「WhatsApp」が1億1,200万人の利用者を抱え、老若男女から支持されています。インドネシアは日本よりも大きな市場を持ち、東南アジア最大のデジタル経済国として台頭しています。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

東南アジアで人気の主要SNS5選

SNS

東南アジア全域で見ると、特に人気の高い5つのSNSプラットフォームがあります。それぞれの特徴と活用法を詳しく見ていきましょう。

Facebook(フェイスブック)

Facebookは東南アジア全域で高いシェアを誇り、特にタイやベトナムで圧倒的な人気を誇ります。実名登録が基本のため、プライバシー保護に優れ、ビジネスにも活用されることが多いのが特徴です。

また、詳細なユーザー情報を活用した効果的なターゲティング広告が可能で、各国で年代ごとの使用率に差はあるものの、Facebookページの設置や広告出稿は必須と言えるでしょう。

さらに、日本ではあまり活用されていない「Facebookグループ」が東南アジアでは非常に活発に利用されており、グループ内での発信や情報提供も有効な戦略となります。

YouTube(ユーチューブ)

YouTubeは動画共有プラットフォームとして東南アジア全域で高い人気を誇ります。幅広いジャンルのコンテンツが揃っており、すべての年代がアクティブユーザーとなっている国も少なくありません。

特にタイやインドネシアでは老若男女問わず支持されており、広告リーチ数も各国で6~8割と高い数値を維持しています。シンガポールでは特に85%という高いシェア率を誇っています。

長尺の旅行ガイド動画やVlogが人気で、詳細な情報提供や製品レビューなどに適したプラットフォームです。

TikTok(ティックトック)

TikTokは近年、東南アジアで急速に人気が高まっているショート動画型のSNSで、特にZ世代やミレニアル世代から強く支持されています。

広告リーチ数もタイで7割、マレーシアとベトナムで8割以上と非常に高く、ショート動画を活用したマーケティング手法は拡散されやすい傾向があります。ブランドの認知度向上に最適なツールと言えるでしょう。

マレーシアでは特にTikTokのユーザー数と広告リーチ数がトップであり、若年層や女性をターゲットとしたマーケティングに非常に効果的です。

Instagram(インスタグラム)

Meta社が運営するInstagramも、東南アジアで注目されているSNSのひとつです。各国でトップ5にランクインする人気を持ちながらも、ユーザー数や広告リーチ率は他の主要SNSにやや劣る傾向があります。

主にインフルエンサーやブランドの投稿が注目され、ファッション、メイク、グルメ、旅行といった女性向けコンテンツが特に人気です。

また、KOL(Key Opinion Leader)を起用したキャンペーンやライブコマースが、効率的なマーケティング手法として広く利用されています。

WhatsApp(ワッツアップ)

whatsapp

WhatsAppは全世界で20億人以上が活用しているメッセンジャーアプリで、東南アジアでも非常に人気があります。日本ではLINEが主流ですが、世界的にはFacebookとYouTubeに次ぐ規模のユーザーを抱えています。

東南アジアでは、特にシンガポール、インドネシア、マレーシアにおいてシェア率が高く、インターネットユーザーの7割~9割以上に普及しています。ビジネスでも活用されることが多く、顧客とのコミュニケーションチャネルとしても重要な役割を果たしています。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

東南アジアSNSマーケティングの成功事例

東南アジアでのSNSマーケティングで成功を収めた事例を紹介します。これらの事例から、効果的な戦略のヒントを得ることができるでしょう。

ベトナムの決済アプリ「Ví MOMO」のキャンペーン

Ví MOMO

ベトナムの電子決済サービス「Momo」は、2019年の旧正月(テト)期間中に「振るとお年玉ゲット」というキャンペーンを実施し、大きな成功を収めました。

このキャンペーンでは、ユーザーがMomoのサービスを新規ダウンロードしたり利用したりしてシェアすると、賞金や高価値のプレゼントがもらえるというものでした。特に人気だったのは、スマートフォンを振るだけでポイントがもらえるという、シンプルながら参加しやすい仕組みです。

人気コメディアンを起用したYouTube広告動画は1500万回の再生数を獲得し、SNSでの言及者数は25万8000人に達しました。Facebookでの拡散を促進するために、関連ハッシュタグの継続的な使用や、ユーザーにゲームの成績やミッション参加を促すなど、様々な工夫が施されました。

さらに、芸能人やKOLだけでなく、マイクロインフルエンサーも活用することで、より身近な存在からの情報発信として消費者に深い影響を与えることに成功しました。

タイでのSNSを活用した観光プロモーション

タイの人気インフルエンサーを日本の温泉地に招待し、現地語による詳細なレポートやライブ配信を実施したプロモーションが大きな成功を収めました。

Facebook、Instagram、TikTokを駆使したこのキャンペーンでは、タイ人観光客の訪問客数が前年同月比で35%増加するという驚異的な結果を生み出しました。

特にタイではTikTokの影響力が急速に拡大しており、観光業界でのインフルエンサーマーケティングが非常に効果的であることを示しています。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

東南アジアSNSマーケティングの成功ポイント

東南アジアのSNSマーケティング戦略

東南アジアでSNSマーケティングを成功させるためのポイントを3つご紹介します。

インフルエンサーマーケティングのトレンドを把握する

東南アジアではインフルエンサーマーケティングが非常に効果的です。特にコロナ後は「社会にとって良いコンテンツか」「有益な発信内容か」に消費者の関心が集まり、KOL(Key Opinion Leader)の影響力が増しています。

既存の人気SNSだけでなく、新しいプラットフォームの開拓も重要です。TikTokのように、新しいSNSが急速に人気を博すことは珍しくありません。Livestreaming、Twitch、Podcastなど、インフルエンサーの活動範囲は拡大しており、これらのトレンドにも注目する必要があります。 

ライブコマースをマーケティング戦略に組み込む

東南アジアではライブコマースの人気が非常に高く、SNSのショッピング機能への需要も高い傾向にあります。TikTok ShopやFacebook Marketplaceなどを活用したライブコマースは、商品の認知から購入までのプロセスを短縮できる効果的な手法です。

越境ECを検討している企業は、Shopee、LAZADA、Tokopediaなどの主要ECプラットフォームとSNSを連携させた戦略も検討すべきでしょう。 

各国独自の人気SNSも把握する

主要SNS以外にも、国によっては独自のSNSが人気を集めているケースがあります。例えばベトナムでは「Zalo」というLINEとFacebookを掛け合わせたようなアプリが高い普及率を誇っています。

各国の独自SNSの特性を理解し、適切に活用することで、より効果的なマーケティングが可能になります。常に最新の情報を収集し、トレンドの変化に柔軟に対応することが成功の鍵となるでしょう。

東南アジア市場でのSNSマーケティングは、各国の特性を理解し、適切なプラットフォームと戦略を選択することが重要です。この記事で紹介した情報を参考に、効果的なSNSマーケティング戦略を構築してみてはいかがでしょうか。

東南アジア各国の詳細なSNS事情や最新のマーケティングトレンドについて、さらに詳しい情報が必要な方は、東南アジアで活躍するsnsの専門家に相談することをおすすめします。 

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

SNSマーケティングの3つの注意点と対策

東南アジアのSNSマーケティング戦略

東南アジアでSNS戦略を成功させるには、以下の3つの盲点を理解し、適切に対処する必要があります。 

注意点1:インフルエンサー活用の質的変化

コロナ前のインフルエンサーマーケティングでは、販売促進が主なコンテンツでした。しかし、コロナ後は「社会にとっていいコンテンツか」「有益な発信内容か」に消費者の関心が集まるようになりました。

ある日系化粧品ブランドは、タイで人気インフルエンサーを起用したものの、単なる商品紹介に終始したため、期待した効果が得られませんでした。対照的に、現地の社会課題に言及しながら自社製品の価値を伝えた競合企業は大きな反響を得ています。

東南アジアでは、KOL(Key Opinion Leader)の影響力が増しており、単なる商品PRではなく、社会的文脈の中で価値を伝えるアプローチが求められています。 

注意点2:ライブコマースの戦略的活用不足

東南アジアではライブコマースの人気が高く、SNSのショッピング機能の需要も高い傾向があります。

ある日系アパレルブランドは、東南アジアでのECサイト立ち上げに注力しましたが、思うような売上が得られませんでした。一方、ライブコマースを積極的に取り入れた競合は短期間で認知と売上を伸ばしています。

東南アジアでは、ShopeeやLAZADAなどのECプラットフォームとSNSを連携させたライブコマース戦略が効果的です。特に、インフルエンサーを活用したライブ配信は高い購買転換率を誇ります。

あなたの企業は、ライブコマースの可能性を十分に活用できていますか? 

注意点3:各国固有のSNS動向への対応遅れ

東南アジア各国には、グローバルプラットフォーム以外にも独自のSNSが存在します。これらの動向を見逃すと、大きなビジネスチャンスを逃す可能性があります。

ある日系食品メーカーは、ベトナムでのマーケティングにグローバルSNSのみを活用していましたが、現地の「Zalo」を活用した競合に市場シェアを奪われました。

また、新たなSNSの台頭も見逃せません。TikTokのように、短期間で主要プラットフォームに成長する可能性があるためです。常に最新の情報をキャッチアップし、柔軟に戦略を調整する姿勢が重要です。 

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

まとめ:東南アジアのSNSマーケティング戦略を徹底解説!成功のポイントや注意点まで紹介

東南アジアのSNSマーケティング戦略

東南アジア市場は成長を続けており、SNSを活用した効果的なマーケティングはビジネス成功の鍵となります。各国の特性を理解し、柔軟に対応することで、この巨大市場での成功を掴みましょう。

東南アジアでのSNSマーケティングについて、より詳しい情報や各国別の詳細な分析が必要な方は、東南アジアで活躍するsnsの専門家に相談することをおすすめします。現地の最新動向を踏まえた、効果的な戦略立案をサポートしています。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
松本愛慈
松本愛慈

Shopi Lab SNSコンサルタント・マーケター ウェブ・コロ株式会社 Chief Officer

ショート動画制作 / SNSコンサル / SNSマーケティングのスペシャリスト。
立教大学在学時代からShopi Labにて、SNS運用やショート動画の企画・撮影・編集、インフルエンサーマーケティングなど、幅広いSNSマーケティングの手法に従事。
大学卒業後はそのままShopi Labのメンバーへと加わり、主にECサイトの集客・販促を目的としたSNSマーケティングを担当している。
これまで食品、フィットネス、アパレルなど幅広いジャンルのSNS運用およびショート動画の制作を行なっており、
各商材・サービスに合わせたSNS運用戦略や動画の企画を立案できるのが強み。
知見を深めるため、自身で始めたTikTokはわずか2ヶ月でフォロワー数15万人増加、
現在ではSNS総フォロワー50万人以上、月間の総再生回数5000万回超えなど、インフルエンサーとしても活躍している。
また、某大手食品メーカーの公式アンバサダーにも認定され、活躍の幅を広げている。
自身の成功体験から蓄積した経験やノウハウを活かし、最新のSNS / ショート動画トレンドを踏まえた戦略を立案、顧客の目的に合わせた運用支援が可能。

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。