自社でTikTok動画を制作していると、次のような悩みがあるのではないでしょうか?
- ネタに困って配信が継続できない
- うまくトレンドに乗ることができない
- フォロワー数が一向に増えない
もしこういった悩みがあるなら、TikTokリミックスは最適な解決策になる可能性があります。
そこで今回は、TikTokに取り組むWeb担当者を対象に、TikTokリミックスの基本から使い方まで詳しく解説します。
目次
Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。
TikTokのリミックス機能とは?

TikTokには、リミックス機能というものがあります。
リミックス機能とは、他のユーザーが制作した動画と自社が制作した動画を掛け合わせることで1つの新しい動画をつくることです。
イメージとしては「引用」に近くなります。
例えば、海外でバズった動画を引用し、それを自社制作した動画とコラボレーションさせることで、トレンドを掴んだ動画配信が可能です。
著作権の問題があるのではないかと気になるかもしれませんが、リミックスとして使用できる動画は、事前に動画投稿者が使用許可をしてくれているので、その心配はいりません。
著作権トラブルを心配することなく、自社の動画を制作していただけます。
Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。
プライバシー設定でリミックス可能なユーザーを設定できる

動画投稿を支援してくれるTikTokリミックス機能ですが、動画の種類や会社の状況によっては、他のユーザーにリミックスして欲しくないということもあると思います。
例えば、自社の動画がリミックスとして使用され、炎上を起こすようなトラブルは回避したいという会社としての方針があるかも知れません。
あるいは、商品のビフォー&アフターを紹介した動画や、商品活用事例を紹介した動画など、特定の動画についてはリミックスとして使用して欲しくないこともあると思います。
このような要望がある場合、TikTokではプライバシー設定をすることによってリミックスに制限をかけることができます。自社の都合にあわせて調整してください。
リミックスのプライバシー設定変更方法
ここでは、TikTokリミックス機能にプライバシー設定をかける方法についてお伝えします。ここでのプライバシー設定とは「リミックスができる人を制限する」という意味になります。
1つずつ手順をお伝えします。
Step1:TikTokアプリを開き、画面右下「プロフィール」を選択
TikTokアプリを開くと、画面下にメニューがあります。このメニューの「プロフィール」という箇所をタップしてください。

Step2:画面右上のハンバーガーメニュー(三本線)を選択

Step3:「設定とプライバシー」のメニュー「プライバシー」を選択
ハンバーガーメニューを選択すると、画面下にメニューが表示されます。その中の「設定とプライバシー」を選択します。そして、次の画面で「プライバシー」というメニューがありますので、それを表示します。

Step4:「リミックス」メニューから「自分の動画とリミックスできる人」を選択
画面を下にスクロールしていくと「リミックス」という項目がありますので、それを選択します。その後、リミックスメニューから「自分の動画とリミックスできる人」を選択して完了です。どの範囲まで制限をするかは、自社の事情にあわせて決めてください。

注意事項
アカウント全体でリミックスできる範囲を制限するのではなく、動画ごとに設定することも可能です。その場合は、動画を投稿する際に「リミックスをオンにする」という箇所で選択します。
Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。
TikTokでリミックス機能を活用するメリットとは?

自社にとって、TikTokリミックスを使用するメリットは何でしょうか?それには、主に次の5つがあります。
- 動画のネタ不足が解消される
- 投稿アイデアの発見や表現方法が増える
- 動画がバズる可能性
- リミックスしてもらうことで認知向上
- インフルエンサーと関係性がつくれる可能性
1つずつ順番に解説します。
1.動画のネタ不足が解消される
TikTok動画を継続的に配信することは、簡単ではありません。ネタに困ってしまい、配信が滞ってしまう企業も多いです。
しかし、TikTokリミックスを活用すれば、ネタに困ることがなくなります。常に世界中のどこかで、トレンドになっている動画が存在するからです。
そういったトレンドになる動画を元ネタにして、自社の動画を制作すれば、継続的に高品質なコンテンツをつくることができます。
TikTok動画は非常に集客効果の大きいSNSですが、継続して動画を投稿し続けない限り収益には結びつきません。ネタをいくらでも探せるという点において、TikTokリミックスのメリットは非常に大きいものがあります。
2.投稿アイデアの発見や表現方法が増える
TikTokリミックスは、自社の動画を制作する際にも大きなヒントになります。なぜなら、TikTokリミックスを活用するためには、多くの動画を視聴する必要があるからです。
たくさんの動画を視聴することで、他のユーザーが動画作りにおいて、どんな点を工夫しているのかをありのまま知ることができます。
また、どういう動画がバズりやすいのか、自社の動画との違いは何なのかなど、多くの発見があるはずです。動画制作のスキルやアイデアは、こういった普段の動画視聴によって鍛えられます。視聴回数が増えれば、それだけクオリティの高い動画を作れることに結びつきます。
3.動画がバズる可能性も!
TikTokリミックスは、気軽にトレンド動画とコラボレーションすることができます。そのため、自社が投稿した動画へのエンゲージメントが高まり、「おすすめ」フィードに表示されやすくなります。
「おすすめ」フィードに掲載されれば自社の動画がバズる可能性もあります。バズることを目指すなら、TikTokリミックスに取り組むことが近道です。
4.リミックスしてもらうことで認知向上
自社で制作した動画が、他のユーザーによってリミックスされれば、それだけ認知向上につながります。
自社のアカウントだけでは、リーチできるユーザーは限られています。しかし、リミックスで自社の動画を使用してもらえば、普段関わることのなかったユーザーにも閲覧してもらうことが可能です。
5.インフルエンサーと関係性がつくれる可能性
TikTokリミックスで動画をつくれば、元ネタ動画を制作したユーザーにも注目されやすくなります。
例えば、インフルエンサーの動画を使用して、自社でTikTokリミックスの動画を制作します。するとインフルエンサーがこちらの存在に注目してくれる可能性があります。このようにTikTokリミックスを使用すれば、インフルエンサーと関係性をつくるきっかけになります。
Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。
TikTokのリミックス機能を活用する際の注意点

ここまでを読んで、TikTokリミックスを使ってみたいと思っているかも知れません。しかし、TikTokリミックスは、設定を間違えると正しく機能しません。
そこでここでは、TikTokリミックスの機能を使用する際の注意点についてお伝えします。
1.非公開アカウントにしない
TikTokのアカウントには「公開アカウント」と「非公開アカウント」があります。非公開アカウントに設定していると、TikTokリミックス機能自体が使えないので注意してください。
2.動画のリミックス許可をオンにする
TikTokリミックスは、使用許可のオン・オフを切り替えることができます。そのため、もしオフにしていたら、TikTokリミックス機能を使用できないので注意してください。
Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。
TikTokリミックス動画のやり方は?

ここではTikTokリミックス動画のやり方について、ステップバイステップでお伝えします。
Step1:リミックスしたい動画を選定
トレンドなどから、リミックスしたい動画を選定します。必要に応じて検索を利用し、世界中からユニークな動画を探します。
毎日、継続的にチェックすることで自社とマッチする動画を見つけることができます。適切な動画を探すのはコツコツやるしかありませんので、毎日10本は動画を観るなどノルマを決めて取り組んでください。
Step2:構成を検討
リミックスしたい動画が見つかれば、次に自社でどういったオリジナル動画を制作するのかを検討します。他のユーザーが制作した動画のどこからどこまでを引用するのか、自社のユニークな点をどう表現するのかなどを検討します。いくつかのパターンを考え、視聴者が興味を持ちやすいよう構成を考えます。
とりわけ動画開始の最初の数秒がもっとも肝心です。ここで視聴者の興味を引きつけることができなければ、動画をスキップされるので注意してください。
Step3:リミックス動画を撮影
リミックス動画のイメージが明確になれば、いよいよ動画を制作します。誰にどんな役をやってもらうのかを決め、事前にシュミレーションを行うのが妥当です。
撮影メンバーでアイデアを出し合い、ユニークな動画に仕上げてください。
Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。
TikTokリミックス動画作成のコツは?

TikTokリミックスで動画を作成するには、いくつかコツがあります。ここでは次の8つの点を取り上げます。
- 前半に他のユーザー動画を設定
- ギャップを広げる
- 時視野の業界と関連する動画を配信する
- 視聴しやすい動画にする
- 構図にこだわる
- 適切な情報量
- タイムリーさを心がける
- 予算が必要な場合、早めに決済をとれるようにする
1つずつ解説します。
1.前半に他ユーザーの動画を設定
基本的にはリミックス動画の前半に、他ユーザーの動画を配置します。そして、自社でつくったオリジナル部分は後半にします。
このように前半に元ネタとなる他ユーザーの動画を配置しなければ、視聴者にとって意味が掴みにくい動画となるからです。
2.ギャップを広げる
視聴者にリミックス動画を楽しんでもらえるかどうかは、元ネタになる他ユーザーの動画と、自社オリジナル動画にどれだけのギャップがあるかで決まります。
例えば、元ネタの動画と自社の動画に差が生まれなければ、同じ事を違う人が2度繰り返しただけの退屈なものになります。ギャップがあるからこそ、視聴者がユニークに思え楽しめる動画となります。
3.自社の業界と関連する動画を配信する
TikTok内で、自社の動画をバズらせることが最終目的ではありません。自社のブランドを認知してもらい、商品に興味を持ってもらうことが大切です。
ただバズることだけを狙ったリミックス動画の投稿は、収益につながらない可能性が高いです。例えば「卵を筋肉で割る」というリミックス動画をつくっても、自社が弁護士事務所ならあまり適切なコンテンツとはいえません。
仮にその動画がバズることがあったとしても、一過性のものになってしまいます。そのため、自社の業界に関連した元ネタを探し、リミックス動画を配信するようにしてください。
4.視聴しやすい動画にする
個人の動画ではなく、会社として制作する動画ですので、それなりに品質にこだわることも大切です。例えば、手ぶれが大きな動画だと視聴者に不快感を与えることになります。三脚を使うなどして、視聴しやすい動画に仕上げてください。
とりわけ、TikTokリミックスは、元ネタ動画と組み合わせて1つの作品にします。自社のオリジナル部分が元ネタと比較して、大幅に品質が劣るものだと悪い意味で目立ちますので注意が必要です。
5.構図にこだわる
TikTokリミックスの場合、自社オリジナルで表現できる部分は非常に少ないです。構図を上手く活用することで、表現を豊かにしてください。
被写体の撮影角度やサイズなど、構図の取り方によって動画のイメージは大きく変わります。被写体の全身を撮影した方が良いのか、それとも顔など特定の箇所を大きくクローズアップした方が良いのかなど、様々なカメラワークを検討します。
6.適切な情報量
TikTokは短尺動画です。そのため、1つの動画に多くの情報量を含めてしまうと、意味が伝わりにくいものになります。とりわけ、リミックス動画は前半が他ユーザーの動画になります。自社で表現できる尺はわずかになるので、極力、情報をそぎ落とすことを考えます。
7.タイムリーさを心がける
TikTokリミックスは、トレンドになっている動画を元ネタにする事が多くなります。そのため、できる限り早めの配信を心がけなければいけません。
トレンドが去った後で、そのネタを使ったリミックス動画を投稿しても視聴者から注目してもらえません。タイムリーさを心がけ配信してください。
8.予算が必要な場合、早めに決済をとれるようにする
「7.タイムリーさを心がける」と関連することですが、動画制作において早めに予算の決済を取れる仕組みを事前につくっておく必要があります。
TikTokリミックスの場合、元ネタの行動と類似した動画を自社で制作することになります。すると動画の内容によっては、大なり小なり予算が必要になるかもしれません。
事前に動画制作にかかる決裁をスムーズにとれるよう仕組みを作っておく必要があります。決済に時間がかかれば、トレンドを逃してしまうので注意してください。
Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。
まとめ:【最新】TikTokのリミックスとは?機能のメリットややり方を紹介!

今回は、TikTokのリミックス動画について、基本事項から投稿のコツまでお伝えしました。トレンドに合わせた投稿を行うことで、自社の動画に注目を集めることができるとても便利な機能です。
TikTokリミックスの動画制作をする上では様々な注意点やポイントがありますが、肩に力を入れず、気軽に投稿することも大切です。あまりにも細かい点にこだわりすぎて、投稿が継続できなかったということになれば、本末転倒だからです。
お伝えしたコツや注意事項を守りながらも、ぜひ楽しみながらTikTokリミックスに取り組んでください。御社がTikTokリミックスを活用し、Webマーケテイングで成功することを祈っております。
Shopify制作のお見積もり・ご相談
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。



