スマートフォンの流通とともにECサイトの普及が目まぐるしく発展しています。
その中で注目なのが越境ECサイトの成長です。
EC担当者の方は、構築や運営に関して日々お悩みの事と思います。
今回は、越境ECサイトの制作や構築を依頼できる企業についてご紹介していきます。
Contents
無料Shopify相談
ご希望の方はこちら
今からでも越境ECへの参入は遅くない
日本の国内EC市場は令和2年で19.3兆円となっており、令和元年に比べ横ばいとなっているものの、内訳をみてみるとコロナ禍になったことでサービス分野での市場の冷え込みが大きな影響を受けていることがわかります。
物販やデジタル分野は実際には令和元年よりも伸びているのが実情です。
引用元:経済産業省 電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました
越境ECにおいてはコロナ禍によりインバウンド需要が見込めなくなったため、企業は海外向けのECサイトへの進出を前向けに検討していることが日本貿易振興機構(ジェトロ)のアンケート調査で見て取ることができます。
企業の中でも中小企業の多くが越境ECサイト構築に意欲があることもわかります。
引用元:経済産業省 令和2年度電子商取引に関する市場調査 別紙報告書より
そこで、越境ECサイトの構築を検討し、また運営している企業も多くあることでしょう。
しかし、越境ECサイトは国内向けと違って構築や運営には多くの課題もあります。
そこで、越境ECサイトの構築にかかる作業や運営などを代行してくれる企業へ依頼することでその問題点を解決するのがとても効率的といえます。
越境ECサイトを構築する際に起こる問題
それでは、越境ECサイトの構築や運営でよく課題となってしまうことを挙げていきます。
多言語対応することの語学力の問題
越境ECサイトは海外向けのECサイトです。
ターゲットは海外在住の外国の方です。
企業に外国語に精通した社員がいなければ、問い合わせの対応など運営に困難な場面が生じてきます。
今では、日本語対応のECサイトの構築プラットフォームを多くみられますが、実際に顧客とやり取りをしなければならないのはサイトの運営をしている企業の方となります。
他社からのサポートを必要とする企業は少なくないでしょう。
システム構築をする人材不足の問題
ECサイトを構築し実際に売上を伸ばせるまでに持っていくには、やはり専門的な知識とノウハウが必要となってきます。越境ECサイトの運営を成功させるための近道としては専門のスタッフが必要となるのです。
しかし、現状としてはその人員にかける人件費や設備投資はできればあまりかけたくないものです。
実際に費用をかけたところでうまくいかなかったなんて事になったら会社存続も危ないものとなってしまいます。
そうなってしまう前に実績のある企業へ依頼をする方がよい選択といえます。
サイトを運営することでのマーケティングの問題
越境ECサイトを構築はしてみてはみたものの、なかなか売上が伸びないなんてこともあるでしょう。
また、マーケティングといってもよくわからない、どのように対策すればわからないなんてこともあるのではないでしょうか。
マーケティングといっても国内ではなく海外向けですから今まで通りにいかないことも多くあります。
サイト自体は制作したがサイトに人が訪れない
こちらも先ほどのマーケティング同様、越境ECサイトの運営で多くの方が課題としていることと思います。
サイト自体は簡単に制作することができるプラットフォームが多くありますが、そのあとの運営に関しては専門的な観点からの対応が必要となる場合があります。
運営の目的はサイトでの収益を上げていくことです。それができなければ成功とは言えません。
このような顧客となるかもしれない人への認知や集客といった問題は専門家に相談できた方が断然解決は早いでしょう。
越境ECサイトの構築を依頼したが、うまく制作までおこなってもらえなかった
現在では越境ECサイトの制作会社は、日本全国に多くあります。
しかし、その対応能力までは把握しきれません。
制作を依頼することはできても、希望通りのサイトを制作してもらえるかどうかまでは、わからないことも残念ながらあるのです。
サイト構築や運営代行会社への見積りを依頼するにも制作会社が多すぎてどこに依頼したらいいのかわからない
実際にサイト構築や運営を任せられる会社を探されている企業は多くあるでしょう。
しかし、どこに依頼してみればいいのかわからない方は多いのではないでしょうか。
これからご紹介する会社をぜひ参考にしてみてください。
越境ECサイトの構築をサポートしてくれる会社13選
それでは、充実した越境ECサイトの構築や運営を安心して依頼できる会社を13社ご紹介していきます。
株式会社セルフプラス
株式会社セルフプラスはShopify expertに認定されているShopifyの制作会社であり、Shopify制作後の運用までを完全サポートしてくれます。
そのため、初めての越境EC制作・運用に不安がある、何から手をつけて良いのかわからないといった方でも安心してShopifyの制作を依頼することができます。
また海外に子会社を設立し、優秀なエンジニアやスタッフを採用しているため、非常に高品質な越境ECサイトを制作することが可能です。
越境ECサイトの制作実績も豊富なため、越境ECの制作を検討している方はまず株式会社セルフプラスに問い合わせてみることがおすすめです。
ポイント
- Shopify公認パートナー「Shopify Experts」
- Shopify専門チームを確保しており、カナダへ現地調査を実施している
- 制作プランが充実しており、納期は最短1か月
- 商品開発や発送代行、SNS運用代行など、制作後のサポート体制も豊富
- 海外に子会社を設立し、優秀なエンジニアを採用している
会社所在地 | 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿2丁目6−28 201 IL CENTRO |
電話番号 | 050-3628-7886 |
URL | https://self-plus.co.jp/ |
設立年 | 2015年 |
事業内容 | ECサイト構築 / ECサイト運営 / サイト改修 / Webサイトデザイン・制作 / Webマーケティング / アフィリエイトサイト制作 / メディア運営 / Webコンサルティング / 紙媒体デザイン / 海外webマーケティング / 越境EC支援事業 |
株式会社GO RIDE
株式会社GO RIDEは、Shopify Plusパートナーに認定された、ECサイト構築や越境ECに強い会社です。
越境ECサイト支援では、2021年度最も多くの越境ECを支援し海外進出をサポートしたとして、受賞歴があります。
ECサイト構築・リニューアル・カートシステム移行からデジタルマーケティングによる集客支援まで、一気通貫で依頼することができます。デザイナー、マーケター、エンジニアも在籍しているため、小規模から年間1億を超える事業者の大規模開発案件まで幅広く対応可。
横浜とアメリカ・LAに自社オフィスを構えることから、日本語と英語のネイティブスタッフが多く在籍し、現地でのビジネスの成功をサポートしてくれます。
ポイント
- EC構築、広告運用等の集客支援までトータルで依頼できる
- 越境EC事業での受賞歴がある
- 日本とアメリカでの現地サポートあり
- エンジニアも在籍しているので開発案件にも強い
会社所在地 | 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目7−1 WeWork 8F Ocean Gate Minatomirai |
電話番号 | 050-3188-6793 |
URL | https://goriderep.com/ |
設立年 | 2015年 |
事業内容 | ECサイト構築 / ECサイト運営 / サイト改修 / システム開発 / 海外支援 / 越境EC支援 / 集客販促 / デジタルマーケティング / ブランド構築 / 広告運用代行 / SNS運用 / 市場調査 |
株式会社ecbeing
株式会社ソフトクリエイトの100%出資である株式会社ecbeingはECサイト構築や運営の大手企業です。
実績も大手企業が多く、バックや靴のダイアナ株式会社やアパレル会社の株式会社アズノゥアズなどとなっています。
東京に本社がありますが、関西にも支店があります。ECサイトの構築だけでなく、コンサルティングやマーケティングなど運営に関してもサポートを依頼することができます。
ポイント
- 成功実績が大手企業
- アパレル業界に強い
- トータルでのサポートに期待ができる
会社所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー |
電話番号 | 03-3486-5259 |
URL | https://www.ecbeing.net/ |
設立年 | 2012年 |
事業内容 | ECサイト構築、ECビジネスコンサルティング、ECサイトデザイン制作、ECプロモーション・マーケティング、EC専用インフラサービス |
ジャパンコンサルティング株式会社
ジャパンコンサルティング株式会社は、海外向けのECサイトの構築や集客などのマーケティングに強い会社です。
株式会社エポック社やDCMホールディングス株式会社、株式会社JTBや関西テレビ放送株式会社など多くの大企業との取引実績があります。
米国法人を設立、子会社を米国に持つなど海外への強みがあり、海外事情にあったアドバイスを受けることが可能です。
サイト構築だけでなく、トータル的にサポートを受けることができます。
ポイント
- 集客やマーケティングに自信あり
- 海外事情に詳しい
- 海外への販売の実績がある
会社所在地 | 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ケ谷5-15-5 DSビル9F |
電話番号 | 03-6380-4071 |
設立年 | 2009年 |
URL | https://www.j-consulting.co.jp/ |
事業内容 | 海外販路開拓支援サービス、海外webマーケティング、グローバルサイト/越境ECサイト制作、海外SEO/SEMサービス、翻訳/コピーライティング |
株式会社飛躍
株式会社飛躍は、主に越境ECサイトに関する制作や運営の全般をおこなう会社です。
港区六本木に本社をおき、京都にも支社があります。主に英語圏での越境ECサイトの運営代行や構築をおこなっています。
Amazonへの出店のサポートが可能で、自社ECサイトとマーケットプレイスの両方から運営の効果を測ることもできます。
それから事前のリサーチによるデータからのプロモーション支援を得意としており、キャンペーンやSNSマーケティングなどから集客をおこなうなどその評判には定評があります。
サイト構築にはShopifyを利用しています。
ポイント
- アメリカやヨーロッパでのECサイト構築や運営に強みがある
- 集客やマーケティングに定評あり
- Amazonへの出店も依頼できる
会社所在地 | 〒106-0032東京都港区六本木7-18-8 第Ⅲ大栄ビル8F |
電話番号 | 03-6721-1285 |
設立年 | 2017年 |
URL | https://hiyaku-inc.com |
事業内容 | 越境ECサイト運営代行、越境ECサイト構築・制作、越境ECサイトカスタマイズ、Shopify構築・制作、Shopifyカスタマイズ、ebay・Amazon海外出店、国内向けECサイト運営代行、国内向けECサイト構築・制作、楽天・Amazon・Yahoo!ショッピング等出店・運営代行、貿易実務、輸入許可申請など |
株式会社BENLY
株式会社BENLYは海外配送に強みがあり、取引企業もソフトバンク株式会社やグーグル株式会社、佐川急便株式会社やヤマト運輸株式会社、日本郵便株式会社と大企業が多くある会社です。
越境ECサイトの支援事業には定評があり、海外向けのカスタマーサポートの代行事業があるのが大きな特徴です。
国内に物流拠点を持っており、それを利用した海外への商品発送代行サービスを提供しています。
言語の問題や海外向けの配送のサポートは、越境EC運営にはとても大きな力となります。
ポイント
- 海外配送やカスタマーサポート代行がある
- 越境ECサイトの運営サポートも充実
- 自社運営の海外向け動画広告事業を展開
会社所在地 | 〒103-0013東京都中央区日本橋人形町2-10-5 TMA人形町ビル4階 |
電話番号 | 03-6661-7815 |
設立年 | 2014年 |
URL | https://benly.co.jp/ |
事業内容 | 越境EC支援事業(海外配送業、海外向けカスタマーサポート代行業、倉庫業、デジタルマーケティング業)、インバウンドメディア事業、Web制作/運用事業(Shopify制作、ECサイト運用保守) |
株式会社インフォキュービック・ジャパン
株式会社インフォキュービック・ジャパンは取引企業に京セラ株式会社、東レ株式会社、シチズン時計株式会社などを持つグローバルマーケティングに強い会社です。
特にデジタルマーケティングを得意としていて、サイト構築だけでなくSEO対策やSNSによる集客のサポートを受けることもできます。
サイトをすでに制作済みであっても運営改善をターゲットとしている外国の調査から依頼することができます。
また、費用対効果を特に意識していてデータ分析により効率的に収益をあげるための情報を提供してくれます。
ポイント
- 海外でのデジタルマーケティングの実績が多い
- ECサイトの改善に強み
- トータルサポートの依頼ができる
会社所在地 | 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-7 高木ビル3F |
電話番号 | 03-6380-2807 |
設立年 | 2007年 |
URL | https://www.infocubic.co.jp/ |
事業内容 | 海外デジタルマーケティング(デジタル広告プランニング、リスティング広告、グローバルSEO対策、動画広告)、海外SNSマーケティング(SNS戦略プランニング、SNSアカウント運用、SNSコンテンツ制作、SNS広告)、海外ウェブクリエイティブ(多言語サイト制作、英語サイト制作、コンテンツ制作、越境ECマーケティング、アクセス解析、海外リサーチ) |
サヴァリ株式会社
サヴァリ株式会社はネット通販の運営代行を主におこなっている会社です。
国内向けのECサイトの構築や運営サポートから越境ECサイトの運営までを道のりとして考え、ECサイト運営のサポートをしてくれます。
また、低コストでのマーケティングを提供してくれるのも大きな特徴です。
ポイント
- 最小コストでの成功事例から海外マーケティングを始めることを重視
- 越境ECの課題とされる言語や運営、物流などすべてにおいてサポートが期待できる
- アジア圏に強み
会社所在地 | 〒103-0004東京都中央区東日本橋2-4-1 アドバンテージⅠビル 6階 |
電話番号 | 03-6825-5538 |
設立年 | 2007年 |
URL | https://savari.jp/ |
事業内容 | ネットショップ運営代行、Web制作、ECシステム・運営支援、メディアプロモーション、人材育成、商品開発、テスト販売、越境ECサポート |
株式会社ワンプルーフ
株式会社ワンプルーフは、ネット事業全般のサポートをおこなっている会社です。
取引企業に株式会社ディノス・セシールやワンダーアーマーの株式会社ドームなどがあります。
ECサイトの運営サポートでは楽天ショップ・オブ・ザ・イヤーをクライアントが受賞するなどの成功実績があります。
また、サイト構築だけでなく運営代行も依頼ができトータル的にサポートを依頼することができます。
ポイント
- アジア圏に強みがある
- 構築だけでなく、運営までトータルサポート
- ベトナムやシンガポールへの販路拡大、中国やインド、タイ、マレーシア、台湾、韓国までもリサーチが可能
会社所在地 | 〒160-0023東京都新宿区西新宿4-15-7 パシフィックマークス新宿パークサイド5F |
電話番号 | 03-6383-4412 |
設立年 | 2008年 |
URL | https://www.one-proof.co.jp/ |
事業内容 | インターネット関連事業(ECトータルソリューション、EC事業部請負、ECコンサルティング、サイト制作・運営代行、管理運用型・成果報酬型SEO対策サービス、通販EC事業者向けカスタマーサポート・受注代行、コールセンター・マーケティング)出版事業 |
ジェイクラブ株式会社
ジェイクラブ株式会社は、イーベイ・ジャパン株式会社、ソフトバンク株式会社、ヤフー株式会社、グーグル株式会社、東京都、城南信用金庫、川崎市、山田養蜂場など数多くのサポート実績をもつ会社です。
とても幅広いジャンルを得意としており、なにより豊富な越境ECの実績が特徴です。
越境ECのプラットフォームもShopifyやMagentoでの構築や運用が可能で、マーケットプレイスへの出店のサポートもしてくれます。
越境ECをおこなうのにトータル的にサポートを依頼することができます。
ポイント
- インフルエンサーを利用したSNSマーケティングを海外向けに実施
- 集客に強み
- ShopifyやMagento、eBayやAmazonなどへも出店対応が可能
会社所在地 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町14-1 ハッチェリー渋谷 |
電話番号 | 03-5728-2095 |
設立年 | 2010年 |
URL | https://www.j-grab.co.jp/ |
事業内容 | Shopify構築・運用、Magento構築・運用、eBay Amazon Shopee 開店支援、facebook & Instagram 集客支援、越境ECセミナー、ワークショップ、越境ECコンサルティング、翻訳など |
株式会社リソースシェアリング
株式会社リソースシェアリングはWebコンサルティングを主におこなっている会社です。
システムによるサイトの構築や運用についてのコンサルティングに強みがあります。
越境ECサイトの構築も手掛けており、システム面の設計や構築だけでなく、翻訳やマーケティングもサポートを受けることができます。その他の部分については他社に依頼する必要があります。
ポイント
- ECサイトのシステムとしてCS-Cartを導入
- 越境ECサイトの構築を依頼できる
- マーケティングのサポートを受けることが可能
会社所在地 | 〒104-0061東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階 |
設立年 | 2016年 |
URL | https://resource-sharing.co.jp/ |
事業内容 | Webコンサルティング、Webサイト構築・運用・解析、Webシステム開発・運用、CS-Cart |
株式会社ND&I
株式会社ND&Iは大阪に本社を持つEC運営全般を支援してくれる会社です。東京に営業所があります。
越境ECサイトの構築では多言語対応や決済システムの導入支援、中国やアジア圏へのプロモーション、ヤフーやGoogle、ネイバーなどへのリスティング広告の運用代行やSEO対策も依頼することができます。
国内外向けのECサイト運営に幅広くサポートを展開している会社です。
構築可能なプラットフォームは、MagentoやEC-CUBE、Shopify、future shop overseasとなっています。
ポイント
- ECサイトの構築やマーケティングなどトータル的にサポートを受けることができる
- 海外向けの広告も対応
- 中国や台湾、韓国、シンガポールへのプロモーションが可能
会社所在地 | 〒550-0011大阪府大阪市西区阿波座1-10-18 サンポリマー本町ビル3F |
電話番号 | 06-6535-9525 |
設立年 | 2004年 |
URL | https://www.n-di.co.jp/ |
事業内容 | ECビジネス支援、Webマーケティング、Webシステム開発 |
ASOBU DESIGN合同会社
ASOBU DESIGN合同会社は、主にECサイト制作やHP制作・広告運用の全般をおこなう会社です。
WEB制作業の前形態はEC通販会社であった為、ECに関してノウハウがあります。
また、低コストで依頼することができ、サイト構築だけでなく運営代行も依頼ができるため、トータル的にサポートを依頼することができます。
ShopifyだけではなくYahoo!ショッピング制作や楽天市場制作・au Payモール制作と幅広くECサイト制作が可能となっています。
ポイント
- Yahoo!や楽天などのECサイト制作も可能
- 越境ECサイトの運営サポートも充実
- 低コストで発注可能
会社所在地 | 〒730-0051広島県広島市中区大手町1丁目1番26号大手町1番ビル305 |
電話番号 | 082-909-2483 |
設立年 | 2016年 |
URL | https://asobu-design.llc |
業務内容 | ECサイト制作、ホームページ制作、EC運営代行、Web制作/運用事業(Shopify制作、ECサイト運用保守) |
越境ECサイト制作会社を選ぶ時のポイント
ここでは依頼する会社を選定するときのポイントについてご説明していきます。
実績数ではなく、成功事例の数で選ぶ
越境ECサイトでより多くの利益を上げていくためには、成功した事例を多く出している会社に依頼した方がよいでしょう。
制作会社の得意分野を把握してから契約する
会社ごとに得意としている分野・ジャンルがあります。自分のECサイトの方向性にマッチしている会社を選んだ方が成功する可能性が高まります。
トータルサポートが可能であるかどうか確認する
多くの失敗事例にサイトの構築のみのサポートを受けて、運用に関するサポートを受けていないというものがあります。制作したままではなく、その後のフォローもしてくれる会社への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。
広告やマーケティングなどの運用サポートがあるかどうかも、選ぶ際には確認をしてみましょう。
海外事情に詳しいかどうか知っておく
越境ECサイトの運営ではターゲットとしている国の事情や流行などのリサーチも必要となってきます。
海外に拠点がある、海外に強いスタッフのいる会社への依頼など、海外事情に強みのある会社を選ぶこともポイントとなってきます。
料金の目安を把握
新規事業として越境ECサイトを考えている会社にとって、新規事業にかけられる費用はあまり予算がないかもしれません。
どのサービスに対してどのくらいの費用がかかるのか、追加料金はどの部分からなのかなど、事前に見積もりをもらうなどして初めから多くの費用をかけずに運用に回せるかどうかの確認をしておきましょう。
まとめ:【プロ厳選!】越境ECサイトの構築におすすめの会社13選!
越境ECサイトの制作や構築の依頼におすすめな会社についてお話をしてきました。気になる会社はありましたでしょうか。
越境ECを構築するには、ターゲットとしている国の人が、どのようなものを欲しいと思っているか理解していなくてはなりません。
それから、国内向けとは違ったその国に応じた販売方法やサイトのデザインなどの特徴もあります。運営の成功への近道には、専門的な知識やノウハウが必要不可欠です。
サイトの構築や運営のサポートをトータルでおこなってくれる会社であれば、たとえ専門的な知識や情報が不足していてもサービスやアドバイスを提供してくれることでしょう。
また、越境ECサイトの制作や運営をすべてお任せにするのではなく、依頼する際にはどのようなサイトを制作したいのかやどのような運営をおこなっていきたいのかを候補の会社へ伝えて意思疎通のできる会社を探してみてはいかがでしょうか。
依頼して制作をおこなっても主の運営は自社でおこなうことになります。
越境ECについての最低限の知識の習得や運営の基礎となるビジョンについては自社で備えていかなくてはなりません。自社の越境ECの運営のサポートとして最適なサービスを提供してくれる会社を選びましょう。
会社の選定は困難にも思えますが、先ほど触れてきたポイントをおさえていただければ、きっと会社に合うサポート会社と出会うことができると思います。
ご紹介した会社を参考にしていただき、ぜひ越境ECサイトの運営に役立ててみてください。
無料Shopify相談
ご希望の方はこちら
Shopify制作のお見積もり・ご相談
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。