NEWS WEBガチャ・オンラインくじサービス始めました!今なら制作費・月額利用料無料。問い合わせる

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2019.5.12

2023.11.22

【パッケージ】ってなに?ECサイトの4種類の制作・構築方式|その3

【パッケージ】ってなに?ECサイトの4種類の制作・構築方式|その3

インターネット人口が飛躍的に増加したため、ECサイトの市場は年々拡大を続けています。今後も市場の拡大が見込めるため、市場参入を計画する企業も多く存在します。

この記事では、まずECサイトを構築する4種類の方法と各方式のメリット・デメリットについて説明します。次に4種類のうちの1つである「パッケージ」を活用した導入事例を紹介し、EC市場におけるパッケージの利用状況を確認します。

4種類のECサイト構築方法

ECサイトの構築方法には大きく分けて以下の4種類があります。

  • ASP
  • オープンソース
  • パッケージ
  • フルスクラッチ

どの構築方式を選択するかは自社のECサイトが重視する点によって異なります。サイト構築期間やコスト、また独自性の追求といった点です。各方式の特徴とともにメリット・デメリットについて確認していきましょう。

各方式のメリット・デメリット

【ASP】

ECプラットフォームをインターネットを通じて利用(レンタル)するサービスです。既に完成した機能を利用するため、低価格かつ短期間でサービスを展開することが可能です。但し、機能カスタマイズには制限がありますので、独自性のあるECサイトの構築には向きません。

【オープンソース】

インターネット上に公開されているソフトを、無料でインストールしECサイトを構築します。コストは抑えられますが、オープンソースのため不具合が発見されても自社で対応する必要があります。またセキュリティに対する対策も必要なため、構築後の運用や知識の点で負担がかかります。

【パッケージ】

ECサイト構築に必要な基本機能がパッケージとして用意されています。パッケージを利用することで、充実した基本機能にプラスし独自性を追求できます。一方、ASPやオープンソースと比較すると価格が高くなる傾向にあります。現在名の知れたECサイトの多くは、パッケージを利用して構築しています。詳細は後程説明します。

【フルスクラッチ】

既存の仕組みやソフトウェアなどを一切利用せずにゼロから構築する手法です。どのような要件にも対応できる一方で、構築完了までに時間がかかり、加えてどうしてもコストは高くなります。現在、ECパッケージの柔軟性が拡張しているため、フルスクラッチの強みである独自性は弱まりつつあり、この方式によるサイト構築は減少傾向にあります。

どんなパッケージがあるの?

先程、多くの企業ではECパッケージを利用していると説明しました。ECパッケージには多くの種類が存在しますが、ここでは代表的なものを紹介します。

  • ecbeing
  • EC Orange
  • コマース21
  • えびすマート
  • SI Web Shopping

実は皆さんがよく目にするECサイトも、パッケージを利用して構築していることが多いんです。

例えば、ふるさと納税サイトで有名な「さとふる」はEC Orangeのパッケージを利用しています。

導入事例を見ると「短納期でスモールスタートして、後々やりたいことをどんどん追加した」と当時の状況を説明されていて、パッケージのメリットをうまく活用していることがわかりますね。

他にもau online shopはコマース21、BEAMSNano Universeといったファッションサイトはecbeingを利用していて、EC市場におけるパッケージの重要性が見て取れます。

パッケージの良さは基本機能が用意されているため、サイト構築のスピードアップが図れる上に、独自機能を容易に追加実装できるところにあります。競合他社がひしめき合うEC市場では各企業が独自性のある機能またサービスを展開し、差別化を図っていますので、自ずとパッケージが利用される理由がわかりますね。

パッケージを利用して独自性のあるサイトを構築しよう

ここまでECサイト構築における4つの方式と、その中でも「パッケージ」の特徴について説明してきました。パッケージは競合他社との差別化を図るのに適した構築方法と言えます。なお当然ながら、各パッケージで使い勝手が異なりますので、是非パッケージ毎の特徴を確認してください。自社サイトの構築にピッタリなパッケージを見つけていただければと思います。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
黒岩俊児
黒岩俊児

shopify 制作チーム責任者・テクニカルディレクター 株式会社セルフプラスCEO

株式会社セルフプラスの代表。前職では上場企業から中小企業まで、数百社のSEOコンサルに携わる。その後、SEOの知識をベースにWEB制作会社株式会社セルフプラスを設立。現在、Shopify本社のあるカナダへ移住して2年目。北米圏・越境のマーケティングやShopify構築のスペシャリスト。
Shopify公認のShopify expertの中でも数社が選ばれる「Shopify Strategic Partner」に認定され、数多くのShopifyサイトやShopify Plus案件も手がける。
株式会社セルフプラスのホームページはこちら

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。