2025.7.18

Metaとは?Facebookから変わった理由や基本情報、最新のサービスまで解説!

Metaとは?Facebookから変わった理由や基本情報、最新のサービスまで解説!

Meta(旧Facebook)は、私たちのデジタルコミュニケーションのあり方を根本から変えようとしています。2021年に社名をMeta Platformsに変更した背景には、単なるブランド変更ではなく、次世代のインターネットである「メタバース」への大胆なシフトがあります。

本記事では、Metaという企業が目指す未来像や、その背景にある戦略、最新のサービス動向について詳しく解説します。

この記事で伝えたいこと
Metaとは?基本情報と社名変更の背景
メタバースとは何か?その定義と可能性
Metaの主要サービスとプロダクト一覧
Metaのミッションと企業戦略
メタバース市場への展望と今後の課題

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Metaとは?Facebookからの社名変更の概要

Meta Platforms(メタ・プラットフォームズ)

2021年10月28日、世界最大のSNS企業として知られていたFacebookが、社名を「Meta Platforms(メタ・プラットフォームズ)」に変更したことを正式に発表しました。この社名変更は、単なるリブランディングを超えた大きな戦略的転換を意味しています。

Metaという新社名は、「meta(超越)」と「Platforms(土台)」を組み合わせた言葉です。特に「meta」は「metaverse(メタバース)」に含まれる言葉であり、同社が今後の事業の中心に据えようとしている仮想空間技術への強いコミットメントを表しています。

マーク・ザッカーバーグCEOは発表の場で、「将来的には当社がメタバース企業として認識されることを願っている」と述べ、同社の方向性を明確に示しました。

この社名変更に伴い、カリフォルニア州メンローパークにある本社の看板も、従来の「いいね!」のロゴから青色のインフィニティ(無限)の図形をあしらった新しいデザインに一新されました。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

なぜFacebookはMetaに社名を変更したのか?3つの背景

Meta Platforms(メタ・プラットフォームズ)

Facebookが17年の歴史を持つ世界的に認知された社名を変更した背景には、複数の重要な理由があります。ここでは主な3つの背景を詳しく見ていきましょう。

メタバース市場への戦略的シフト

Metaが社名を変更した最大の理由は、メタバースという仮想空間技術を次世代の主力事業と位置づけたことです。メタバースとは、VRやARを組み合わせた3次元の仮想空間で、ゲームやエンタメだけでなく、仕事や教育、ショッピング、社会的交流など多様な活動が行える場です。

ザッカーバーグCEOは、この分野に年間約1兆1000億円の巨額投資を行い、10年以内に10億人にリーチし、数千億ドル規模の経済圏を目指すと表明しています。モルガン・スタンレーは、この市場規模を8兆ドルと予測しており、Metaはこの新たな市場でのリーダーを目指しています。

主力SNSサービスの成長鈍化

Facebookは2021年時点で月間アクティブユーザー数が約29億人と世界最大のSNSでしたが、成長に陰りが見え始めていました。特に2021年第3四半期から第4四半期にかけては、月間アクティブユーザー数が横ばいとなり、1日のアクティブユーザー数は19億3000万人から19億2900万人へと減少しました。

これはFacebook史上初めての減少であり、若年層を中心に他のSNSプラットフォームへの流出が進んでいたことを示しています。特にTikTokなどの新興SNSの台頭により、Facebook離れが加速していたのです。

こうした状況を打破するためには、次世代の成長分野への大胆なシフトが必要だったと考えられます。

企業イメージの刷新

Facebookは近年、様々な問題で批判を浴びていました。2018年に発覚したケンブリッジ・アナリティカ事件では、8700万人分の個人情報が不正取得されたことが明らかになり、プライバシー保護の観点から批判が高まりました。

さらに2021年には元社員のフランシス・ホーゲン氏による内部告発が大きな話題となりました。ホーゲン氏は「Facebookは利用者の安全よりも利益を優先している」と非難し、同社が収集した大量の個人情報の扱いや、有害コンテンツへの対応の不備などを指摘しました。

これらの問題によって大きく傷ついた企業イメージを刷新する狙いもあったと考えられます。社名変更によって、過去の負のイメージから脱却し、新たな未来志向の企業として再出発を図ったのです。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Metaが目指すメタバースとは何か?

メタバース

Metaが目指すメタバースとは、単なるVRゲームの世界ではありません。それは私たちのインターネット体験を根本から変える可能性を秘めた次世代のプラットフォームです。では、具体的にどのようなものなのでしょうか?

メタバースの定義と特徴

メタバースとは「meta(超越した)」と「universe(世界)」を組み合わせた造語で、ユーザーが自身のアバター(分身)を操作して空間内を移動し、他のユーザーと交流するインターネット上の3次元仮想空間を指します。

従来のインターネットが「見る」「読む」「聞く」という体験だったのに対し、メタバースでは「存在する」「体験する」「共有する」という全く新しい次元の体験が可能になります。

ザッカーバーグCEOはメタバースの適用分野として、「ソーシャルなつながり、エンターテインメント、ゲーム、フィットネス、仕事、教育、コマース」など幅広い領域を挙げています。これらはすべて3次元のVR空間上に展開され、時には現実世界にも投影されることになります。

Metaが描くメタバースの未来像

Metaが描くメタバースの未来像は、物理的な距離を超えた新しいコミュニケーションと体験の場です。例えば、離れた場所にいる友人と仮想空間で会い、一緒にコンサートに行ったり、チェスをしたりすることが可能になります。

仕事の面では、異なる場所にいる同僚とバーチャルオフィスで顔を合わせ、3Dモデルを共有しながらリアルタイムで協業することができるようになります。教育においても、歴史上の出来事を実際に体験したり、複雑な科学概念を3Dで視覚化したりする革新的な学習体験が可能になるでしょう。

Metaはこのビジョンを実現するために、VRヘッドセット「Meta Quest」(旧Oculus)を中心としたハードウェアと、それを支えるソフトウェアプラットフォームの開発に注力しています。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

Meta(旧Facebook)の企業概要と事業展開

Meta Platforms(メタ・プラットフォームズ)

Meta(旧Facebook)は、2004年2月4日にマーク・ザッカーバーグと共同創業者によって創設されました。当初はハーバード大学の学生間のコミュニケーションツールとして始まったサービスが、現在では世界30億人以上が利用する巨大プラットフォームへと成長しています。

Metaのミッションと企業原則

Metaのミッションは「コミュニティづくりを応援し、人と人がより身近になる世界を実現すること」です。このミッションのもと、同社は以下の5つの企業原則を掲げています:

  • 発言の場を提供する:誰もが話を聞いてもらったり、発言したりする資格があるという信念
  • つながりとコミュニティの構築:人々がつながることで、より身近な社会の実現を目指す
  • すべての人に役立つサービス:広告を主体としたビジネスモデルにより、無料でサービスを提供
  • 利用者の安全とプライバシーの保護:利用者を危害から守る責務
  • ビジネス機会を促進:ビジネスの成長、雇用創出、経済発展のための公平な機会を提供 

主要サービスとプロダクト

Metaは複数の主要サービスとプロダクトを展開しています。 

Facebook世界最大のSNSプラットフォーム
(社名変更後もサービス名は継続)
Instagram2012年に買収した写真・動画共有アプリ
WhatsApp2014年に買収したメッセージングアプリ
Messenger2011年にリリースしたメッセージングサービス
Meta QuestOculus2014年に買収したVRデバイス事業
Portalビデオ通話に特化したデバイス
Workplace by Meta企業向けコラボレーションツール

これらのサービスを通じて、1日あたり1,000億件以上のメッセージが送信され、1日あたり10億件以上のストーリーズがシェアされています。また、2億社以上のビジネスがMetaのアプリを活用して顧客とつながり、成長しています。

グローバル展開と事業規模

Metaは世界中の70都市にオフィスを構え、北米、ラテンアメリカ、ヨーロッパ、中東、アフリカ、アジア太平洋の各地域で業務を運営しています。また、世界に17か所のデータセンターを持ち、これらはすべて再生可能エネルギー100%で運用されています。

2022年2月に発表された情報によると、社名変更直後の2021年10〜12月期の同社売上高は、前年同期比20%増の336億7100万ドル(約3兆8500億円)と好調な業績を記録しています。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

社名変更後のMetaの動向と今後の展望

Meta Platforms(メタ・プラットフォームズ)

社名変更から約3年半が経過した現在(2025年4月時点)、Metaはメタバース事業の本格的な展開に向けて着実に歩みを進めています。ここでは、社名変更後の主な動向と今後の展望について見ていきましょう。

メタバース事業への巨額投資

Metaは社名変更以降、メタバース関連技術の開発に巨額の投資を続けています。特にVRヘッドセット「Meta Quest」シリーズの開発・改良や、メタバースプラットフォーム「Horizon Worlds」の拡充に力を入れています。

この積極投資の背景には、Appleが2023年に発表したVisionProなど、競合他社のメタバース関連製品との競争激化があります。Metaは先行者利益を確保するため、ハードウェアの低価格化と高性能化の両立に注力しています。

一方で、これらの大規模投資は短期的な収益性に影響を与えており、投資家からは「投資回収の見通し」について懸念の声も上がっています。しかし、ザッカーバーグCEOは長期的なビジョンに基づく投資の必要性を強調し続けています。

新たなパートナーシップと業界動向

Metaは単独でメタバース構想を実現するのではなく、様々な企業とのパートナーシップを通じてエコシステムの構築を進めています。大手ゲーム会社、エンターテインメント企業、教育機関などと提携し、メタバース上のコンテンツ充実を図っています。

特に注目すべきは、Microsoftとの提携によるビジネス向けメタバースソリューションの開発です。これにより、企業のリモートワークやコラボレーションにメタバース技術を活用する動きが加速しています。

また、ディズニーなどのエンターテインメント企業もメタバースへの参入を発表しており、業界全体としてのメタバース開発競争が激化しています。

今後の課題と展望

Metaが目指すメタバースには、技術と社会の両面で課題があります。技術面では、軽量で高性能なVRデバイスの開発や、安定したネットワークインフラの整備が必要です。また、プライバシーやセキュリティ、コンテンツ管理の難しさといった社会的な問題も避けて通れません。さらに、VR酔いやデバイスの装着感といったユーザー体験の改善も重要です。

一方で、メタバース市場は成長が見込まれており、2030年には約1.5兆ドルに達するという予測もあります。Metaは、この市場でのリーダーシップを確立するため、技術革新と快適なユーザー体験の向上に注力し続けるでしょう。

公式サイト Meta

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

まとめ:Metaとは?Facebookから変わった理由や基本情報、最新のサービスまで解説!

Meta Platforms(メタ・プラットフォームズ)

 Facebookから「Meta」への社名変更は、単なるリブランディングを超えた戦略的な転換点です。その理由には、次世代インターネットであるメタバースへのシフト、SNSサービスの成長鈍化への対応、そして企業イメージの刷新が含まれます。 

Metaが目指すメタバースは、距離を超えたリアルなコミュニケーションや没入型の体験、新たな経済圏の創出を可能にする技術です。同社はこれまでFacebook、Instagram、WhatsAppを通じて世界中の人々をつなげてきましたが、今後はメタバースで「人と人がより身近になる世界」を目指しています。 

もちろん、この新しい領域には技術的・社会的な課題も多く、普及には時間がかかるでしょう。しかし、Metaの大規模な投資と長期的なビジョンが、デジタル空間の未来に大きな影響を与えることは間違いありません。

メタバースについてさらに詳しく知りたい方は、Metaの公式サイトをご覧ください。最新の技術開発や取り組みについての情報が掲載されています。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
松本愛慈
松本愛慈

Shopi Lab SNSコンサルタント・マーケター ウェブ・コロ株式会社 Chief Officer

ショート動画制作 / SNSコンサル / SNSマーケティングのスペシャリスト。
立教大学在学時代からShopi Labにて、SNS運用やショート動画の企画・撮影・編集、インフルエンサーマーケティングなど、幅広いSNSマーケティングの手法に従事。
大学卒業後はそのままShopi Labのメンバーへと加わり、主にECサイトの集客・販促を目的としたSNSマーケティングを担当している。
これまで食品、フィットネス、アパレルなど幅広いジャンルのSNS運用およびショート動画の制作を行なっており、
各商材・サービスに合わせたSNS運用戦略や動画の企画を立案できるのが強み。
知見を深めるため、自身で始めたTikTokはわずか2ヶ月でフォロワー数15万人増加、
現在ではSNS総フォロワー50万人以上、月間の総再生回数5000万回超えなど、インフルエンサーとしても活躍している。
また、某大手食品メーカーの公式アンバサダーにも認定され、活躍の幅を広げている。
自身の成功体験から蓄積した経験やノウハウを活かし、最新のSNS / ショート動画トレンドを踏まえた戦略を立案、顧客の目的に合わせた運用支援が可能。

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。