2025.4.2

2025.4.23

D2Cはサブスクモデルを採用すべきか?国内D2Cブランド事例から解説

D2Cはサブスクモデルを採用すべきか?国内D2Cブランド事例から解説

消費者の好みに合わせたD2Cブランドが増える中、サブスクを活用することで通販やECビジネスを効率的に伸ばす動きが高まっています。定期で商品を提供すれば、利用回数を重ねるたびに顧客とのつながりが強化され、LTV向上や売上アップにもつながるでしょう。

本記事では、サブスクリプション導入のメリットや成功の事例を中心に、企業が取り組むべきポイントを解説します。

具体的な販売戦略やマーケティング手法にも触れながら、事業成長に重要な要素を整理します。読むことで、自社サービスの改善や新規顧客獲得のヒントを得られるはずです。

この記事で伝えたいこと
そもそもD2Cやサブスクとは?
なぜ企業がこのモデルに注目するのか
D2Cにサブスクを活用した成功事例

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

D2Cとサブスクの定義、D2Cに向いている商材とは

D2Cにサブスクを活用

D2Cは、企業が自社ECサイトなどを通じて顧客へ直接商品を販売するビジネスモデルです。一方、サブスク定期的な利用や購入を行うためのサービス形態です。

この二つを組み合わせることで、安定した売上やブランドの認知拡大を図りやすくなります。サイトで掲載するコンテンツを最適化し、広告やマーケティング施策を一貫して管理することで、多くの顧客を獲得しやすくなります。

特に、化粧品や健康食品のように定期的な補充が必要な商材は、D2Cとサブスクリプションとの相性が良いです。利益を確保しながらLTV(顧客生涯価値)を高めることができます。

また、自社で企画から販売までを完結できるため、新規事例にも素早く対応可能です。通販やECを活用できる業界は幅広く、商品開発から顧客管理までを一気通貫で進められる点が注目されています。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

D2Cにサブスクを取り入れることで継続的な売上が期待できる

D2Cにサブスクを活用

D2Cにサブスクを組み込むことで、定期的な売上が見込めるため、経営リソースを他のビジネス領域に振り向けやすくなります。

単品購入だけでなく、月ごとの契約により継続率が高まり、顧客満足度の向上にもつながります。特に、食品や化粧品を定期的に届けるサービスは便利さから人気が高く、SNSなどで話題になりやすいです。

また、この仕組みで獲得したデータを分析し、広告やサイトのデザインを効果的に改善することで、売上を伸ばすことができます。顧客接点の拡大やトレンドを取り入れたブランド戦略を展開しやすくなり、企業としての成長速度も加速するでしょう。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

D2Cにサブスクを活用した成功事例7選

D2Cにサブスクリプションを活用した成功事例では、継続的な売上と高いLTVを実現している企業が多くあります。

ヘアケア:MEDULLA(メデュラ)

ヘアケア:MEDULLA(メデュラ)

ヘアケア商品をサブスクで提供するMEDULLAは、髪質やライフスタイルに合わせたパーソナライズ設計を特徴としています。

顧客のデータを活用し、最適な商品提案を行うことでリピート購入を促進。定期的な広告投下やマーケティングも一体管理できるため、それがブランドイメージ確立につながっています。

シンプルなECサイトのデザインや登録フローが整っているため個人に合わせた商品の購入ハードルが下がり、事業成長へとつながりました。サブスクモデルを採用することで、定期的な売上確保と顧客満足度の向上を両立した良い事例の一つとなっています。

メンズスキンケア:BULK HOMME(バルクオム)

メンズスキンケア:BULK HOMME(バルクオム)

BULK HOMMEはメンズスキンケアを軸にD2Cビジネスを展開しています。使いやすい単品商品から始めて、次第に定期購入へ誘導するサブスクリプションモデルを活用しています。

男性向けスキンケアという特化した市場でも、SNSや動画コンテンツを活用しながら認知拡大を図り、顧客とのコミュニケーションを強化しています。さらに、広告資料やヘルプセンターを整備し、新規ユーザーでも導入しやすい仕組みを構築しています。

必要な商品を定期的に届けるため、購入の手間が省けて継続利用しやすく、顧客満足度やLTVの向上につながる点が特徴です。外部に頼らず、自社でブランドを育てながら売上と事業規模の安定成長を実現しています。

ヘアカラー:COLORIS(カラリス)

ヘアカラー:COLORIS(カラリス)

COLORISはヘアカラーを定期的に配送するサービスを提供し、多くのユーザーを獲得しています。通販やオンライン上で髪色の好みやダメージケアを事前にヒアリングし、最適な色味を提案する仕組みが特徴です。

顧客データを活かしたD2Cモデルを採用し、利用者の声を都度反映しながら商品改良を進めることで、解約率を抑えながら売上の向上を実現しています。価格競争に依存せず、ブランドとしてのストーリーやサポート体制にも力を入れています。

定期的な配送により、プロのケアを自宅で受けられる点が支持されています。サブスクリプションを導入することで、広告出稿やマーケティング施策の効率化を図り、安定したビジネス成長を促進しています。  

健康食品・化粧品:北の快適工房

健康食品・化粧品:北の快適工房

北の快適工房は健康食品や化粧品を中心に展開し、サブスクリプションとD2Cを組み合わせることで実績を伸ばしてきました。顧客の健康ニーズを丁寧にヒアリングし、定期コースに応じた商品提案を続ける戦略が特徴です。

サポートセンターの充実や、注文・決済のスムーズな対応が利用者の満足度向上につながっています。さらに、広告やマーケティングデータを分析し、継続率を高めるための施策を常に模索しています。

オンラインセミナーも提供し、健康への意識を高めながらリピート購入を促しています。サービスの質を向上させることで、ブランド価値と利益の両立を実現しています。

食品:BASE FOOD(ベースフード)

食品:BASE FOOD(ベースフード)

BASE FOODは「完全栄養食」をコンセプトに、D2Cでのサブスクリプションモデルを展開しています。パンやパスタなどの日常食品を定期的に届ける仕組みが注目されています。

栄養管理を手軽に行えるため、健康意識の向上にも貢献しています。さらに、SNSや動画でレシピを公開することで、顧客が継続しやすい工夫も取り入れています。月単位での契約がシンプルに設定されているため、忙しい人でも利用しやすい仕組みになっています。

売上やデータを分析し、ユーザーの声を即座に商品開発に反映させることで、EC事業としての拡大もスムーズに進んでいます。単品購入と比べて安定した収益を得られ、継続的なブランド強化にもつながっています。

プロテイン・トレーニング:VALX(バルクス)

プロテイン・トレーニング:VALX(バルクス)

VALXは筋力トレーニング向けのプロテインを中心に、サブスクリプションを活用して継続利用を促しています。

定期配送により、切らすことなくプロテインを補給できるため、多くのユーザーがモチベーションを維持しやすくなっています。D2Cモデルを採用することで広告コストを抑えつつ、品質にこだわった商品開発を行い、ブランド価値を高めています。

販売サイトは注文フローがシンプルで、ストレスなく購入できる点が好評です。さらに、SNSやオンラインセミナーを活用し、正しいトレーニング情報を発信する取り組みも行っています。

継続しやすさに重点を置くことで顧客満足度を向上させ、リピート購入にもつながっています。事業として安定した収益を確保しつつ、さらなる拡大も可能になっています。

ドリンク:PostCoffee(ポストコーヒー)

ドリンク:PostCoffee(ポストコーヒー)

PostCoffeeは、ユーザーの好みに合わせたコーヒー豆を定期的に届ける仕組みを採用しています。独自の診断データをもとに選び抜かれた豆が届くため、コーヒー好きの顧客から高い評価を得ています。

D2Cで販売を一括管理し、コストを最適化することで、広告費やマーケティング戦略を効果的に展開しています。継続契約を促しながら、ユーザーが飽きないように異なる種類の豆を提案する取り組みも行っています。

定期配送サービスを活用することで、忙しい人でも新鮮なコーヒーを手軽に楽しめる点が支持されています。売上は安定し、ブランド力の向上も期待されています。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

D2C×サブスクの成功企業の共通点は?

D2Cにサブスクを活用

D2C×サブスクを成功させている企業には、データ分析と顧客理解を重視する共通点があります。

ユーザーに伝わりやすい方法で新しいライフスタイルや価値観を提案している

ユーザーに新しいライフスタイルや価値観を訴求する際は、説明がわかりやすいことが重要です。D2Cでは、単品購入だけでなくサブスクリプションでも利用できるメリットを端的に示すことで、顧客の興味を引きやすくなります。オンライン上でビジュアルや動画を効果的に活用し、購入者が日常に取り入れるイメージを膨らませる企業が増えています。

事業として満足度を高めるためには、デザインやサイト構成を整理し、わかりやすく伝えることが重要です。食品や化粧品といった商材では、日々の健康や美容のトレンドをわかりやすく提示することで、信頼を得る近道となります。明確な目的を掲げることで、SNSや口コミを通じて広まる可能性も高まります。

サービスの質を上げるためにユーザーの声を積極的に聞いている

サービスの品質を高めるには、ユーザーの声を積極的に聞き、得られたデータを分析して事業改善につなげる姿勢が大切です。顧客からの問い合わせやレビューを活かし、サイトや決済フローを見直すことで、解約リスクを減らせます。

継続契約が多いサブスクリプションでは、迅速な対応や対応履歴の管理が特に重要になります。必要に応じてLTV向上の施策を実施し、ブランドとして長期的な信頼を獲得する方法を検討します。施策の結果をマーケティングレポートとしてまとめ、社内外のセミナーなどで共有する企業も増えています。

こうしたサポート体制を整えることで、競合との差別化が図れるだけでなく、売上や利用者満足度の向上にもつながります。

ユーザーがサービスに共感し、自ら広めている

ユーザーがサービスに強く共感すると、SNSや口コミを通じて自発的に広めるため、大きな広告費をかけずに新規顧客の獲得が進みやすくなります。D2Cのサブスクリプションモデルでは、利用者と企業が直接つながれる環境が整っているため、ブランドへの共感が伝わりやすいのが特徴です。

ファンとして応援したいという気持ちがリピート購入につながるため、売上だけでなく信頼関係も深まります。会員向けのポイント制度や限定コンテンツなどを導入することで、顧客が楽しみながら商品やサービスを周囲に紹介しやすくなります。

また、自社のポリシーやストーリーをわかりやすく伝えるために、オンラインとオフラインの両方を活用する企業も増えています。

Shopifyやその他ECの制作・運用・保守について、お気軽にご相談ください。
連絡は問い合わせ・無料相談・無料お見積りよりどうぞ。

まとめ:D2Cはサブスクモデルを採用すべきか?国内D2Cブランド事例から解説

D2Cにサブスクを活用

D2Cでサブスクリプションモデルを採用すると、定期的な売上を確保しながらブランド力を高めやすくなります。化粧品や食品などの国内事例からもわかるように、継続利用を前提としたモデルはLTV向上に直結します。 通販やECを活用し、自社独自の価値を伝えたいと考えているなら、一度導入を検討してみてはいかがでしょうか。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
片岡弘一
片岡弘一

shopi labメディア運営統括・クリエイティブディレクター ウェブ・コロ株式会社 代表取締役

Web/SNSマーケティング、EC集客のスペシャリスト。
「ECから未来市場を共創する」をスローガンに、年間600件以上の相談実績のあるEC構築サービス「Shopi Lab」の共同事業責任者。
前職では某Web制作ベンチャー企業に就職し、Webマーケティング部門を立ち上げ事業部長として就任。
その後、独立し当時はWeb制作、Webマーケティングをメイン事業としていたが、コロナの時期より広告関連の売上が下がり、Shopify含むEC事業に事業転換。
顧客の成功を共に考えるEC事業のスペシャリストとして、EC制作だけでなく、伴走支援サービスとしてECコンサルティング、PR、広告、CRM、MAなどEC集客を網羅できる知見をもつ。
Shopify/D2C/EC専門メディアの運営から得た知見を活かし、最新情報を含む多くのEC運営ノウハウを提供することが可能。

この監修者の記事一覧 この監修者のウェビナー一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。