2021.10.5

2023.9.15

簡単!Shopifyで返金・返品する流れから役立つアプリまで解説!

簡単!Shopifyで返金・返品する流れから役立つアプリまで解説!

Shopifyでは、返品機能を設置できます。

もちろん返品機能の設置は任意で、必ず追加しなければいけないわけではありません。
ただ、消費者からの返品や返金に対応できない場合は顧客満足度が低下するデメリットがあります。

Shopifyで商品を販売しており、消費者の返品や返金に対応したいなら返金機能を設置することがおすすめです。
そこで今回は、Shopifyに返金機能を追加する方法や返金の一連の流れについて解説します。

無料Shopify相談

ご希望の方はこちら

Shopifyで返金が必要な理由

返金

個人でも簡単に運営できるShopifyでは、オンラインで商品を販売できます。
そんなShopifyでは、商品の販売だけでなく購入者が求める返品や返金の対応が可能です。

ただし、注意しなければいけないのは返金の対象になるのは、発送前の商品だけです。
発送した商品に関しては返金ができないので注意しなければいけません。

返金や返品機能の設定は、Shopifyで商品を販売するにあたり必ず行わなければいけないわけではありません。
しかし消費者目線で考えたとき、特に初めて購入する商品に対して返金や返品の機能がない場合は買うこと自体をやめてしまうユーザーは意外に多いです。

実店舗とは違い、オンラインでは写真や動画などから判断して購入するか決めなければいけません。
そのため、実店舗と比べると返品や返金の割合が高くなる傾向があります。

購入した商品の返品や返金ができるかは、消費者にとって購入するか判断する基準になるためShopify内でも設置するのが望ましいといえるでしょう。

Shopifyでの返金・返品対応は重要

返品

Shopifyで商品やサービスを購入するか迷っているとき、返金や返品対応があるかどうかで実際に購入するかの判断基準になっていることも多いです。

例えば、初めて購入する商品で実際買うか迷っているときに「返品不可」と記載があると、購入に躊躇する人は少なくありません。購買率を下げる要因になることもあるので、返金や返品対応について慎重に検討することが求められます。

ただし、返品対応を可能にすると、特にネット販売の場合はお客様の手元に商品が届いた時に実物を確認するため、返品率が高くなりがちです。返品が多くなると、それだけ従業員の作業負担も増えてしまいます。商品画像を多く掲載したり商品情報を記載したりなど、実物を見たときとのギャップを減らすための工夫も必要かもしれません。

また、返品ポリシーは必ず制作しましょう。 返品ポリシーとは、返品に対する規定です。返品ポリシーがないと、企業はすべての返品に対応しなければいけなくなります。

例えば、購入してから半年や1年経った商品まで返品対応しなければいけなくなるということです。これらの返品にすべて対応していたら、さまざまな問題が発生します。

返品ポリシーに記載しておくべき項目は、返品期限や返品方法、返品対象となる商品基準などです。返品対応する場合は、返品ポリシーの作成を忘れないようにしましょう。

返金の設定をする前に準備すべきこと

返品ポリシー

返金や返品の設定をするにあたり事前に確認すべきことは、返品ポリシーです。
返品ポリシーとは返品や返金におけるルールを定めたものをいいます。

実際に消費者から返品や返金の依頼があった場合は、この返品ポリシーに沿って対応を行います。
返品ポリシーの基準を明確にしないと、返金や返品対応を受けるなかで消費者との間でトラブルが起こることも多いです。

また企業に難がなくても顧客の返品や返金にすべて対応しなければいけない状況に陥る可能性もあるため、返品ポリシーを作成するときは社内で十分に検討することが大切です。
返品ポリシーを作成する際に確認しておきましょう。

確認すべき項目①返品の対象となる期限

返品ポリシーで必ず記載したいのが対象期間です。

例えば「購入した日から1週間後まで」「商品が届いてから14日以内まで」など、返品に対応にする期限を設けないと数年前までに購入した商品までも返品や返金に対応しなければいけなくなります。

ほとんどの場合、購入してから30日前後までの返品を対応しているところが多いです。

ただし、返品の期限はそれぞれの会社で決められます。
販売する商品によっても返品期限は変わってくるため、まずは社内で検討して適切な期限を設定しましょう。

確認すべき項目②返品や返金する方法

返品や返金に対応するにあたり、利用する宅配業者や返金の方法なども決めなければいけません。

返品する際は商品を返却する際に送料がかかります。
その送料は、誰が負担するかも合わせて確認しておきたいところです。

ほとんどの会社では、消費者の都合で返品する場合は消費者に負担してもらうケースが多くなっています。
送料もどちらが負担するのかは自由に決められるため、自社にあった方法を選んで問題ありません。

確認すべき項目③返品対象となる範囲

返品をどこまで許容するかを決めるのも重要なポイントです。

例えば使用済みのものでも返品できるのか、返品理由はどのようなことなのかなど返品対象になる範囲を決めます。
返品対象の範囲を決めないと、消費者からの返品依頼は全て対応しなければいけないことになります。

消費者によっては数日商品を使用した後に返品を求めてくる場合もあるでしょう。
トラブルの元になるため、どこまで返品を許容するのか決めなければいけません。

返品ポリシーにその点をしっかり記載する必要があるでしょう。

Shopifyで返品する際の流れ

返品

Shopifyで商品の返品を希望する場合、管理画面から設定しなければいけません。
「返品の仕方が分からない」など質問が多い項目になるので、社内でも説明できるように一連の流れを把握しておくことが大切です。

Shopifyで返品する際の流れは、以下のとおりです。

  • 管理画面で返品依頼を確認して注文する
  • 管理画面でアイテム返品を選択する
  • 配送の方法を選択する

では、Shopifyで返品する際の流れを確認していきましょう。

手順①管理画面で返品依頼を確認して注文する

消費者からの返品依頼があったとき、サイトの管理者はShopifyの管理画面から確認できます。
管理画面で内容を確認したら、「注文」から返金対応しなければいけない商品を選びましょう。

手順②管理画面でアイテム返品を選択する

返品や返金する商品を選択したら、次は「アイテムを返品する」を選択しましょう。

もし返品や返金を希望する商品がアーカイブに振り分けられている場合は、まず解除しなければいけません。
設定を切り替えてから作業を進めましょう。

手順③配送の方法を選択する

最後は、配送方法の選択です。
返品される荷物の追跡番号や配送業者を入力できます。

「返品の返送はありません」を選べば、返品される配送情報は入力しなくても配送可能です。
ただし日本国内ではなくアメリカへの返品対応の場合は返品ラベルの作成が別途必要になるので注意しましょう。

返品ラベルを作成する方法

管理画面から「返品用ラベルを作成する」を選択しましょう。
既存顧客の場合は、返品ラベルをアップロードすることも可能です。

「返品用ラベルを追加」で配送ラベルのPDFやJPEGのファイルを入手できます。
返品ラベルの作成は、配送先の住所がアメリカのみ対応になるので注意しましょう。

Shopifyで返金するまでに必要な処理

返金処理

Shopifyのサイト管理を自社内で行う場合は、やるべきことがいくつかあります。
特に確認しておくべき複雑な作業は、以下のとおりです。

  • 倉庫に情報を共有する
  • 返品対応に必要な経理処理

返品や返金の対応を進めるにあたり、これらの作業が発生することを覚えておきましょう。

処理①倉庫に情報を共有する

大量の商品を取り扱っている企業の場合は、外部のサービスを利用してさまざまな商品を管理していることもあるはずです。

倉庫では商品の入荷や受注、在庫管理を行なっているので、もし消費者から商品の返品を受けた時は倉庫にも情報を共有をする必要があります。

連絡が遅れると倉庫を混乱させる原因になることも多いです。
消費者から返品の依頼があった時はその情報を必ず共有するようにしましょう。

処理②返品対応に必要な経理処理

消費者からの返品対応を行う場合、返金手続きが必要となります。
Shopifyの返金はクレジットや銀行振込などさまざまな方法がありますが、それぞれ手続き方法が異なります。

規模感が小さい会社の場合は必要な経理処理も最小限で済みますが、規模が大きくなると毎月数百件を超える処理が必要になってくることもあります。

処理自体は決して複雑なものではありませんが、件数が増えると従業員の負担も増えるでしょう。
どのくらいの負担がかかるのか把握することが大切です。

Shopifyに返品機能を設置する方法は2通り

返品

Shopifyに返品機能を導入できるのは、外部のサービスを利用する方法もあります。
外部のサービスでおすすめなのは、以下のとおりです。

  • Shopify内で設置する方法
  • 外部のサービスを利用する

返品機能を設置する方法を確認していきましょう。

設置方法①Shopify内で設置する方法

全段落でも紹介した通り、Shopifyでは管理画面から返品機能を設置できます。

サイトの運営や管理することはもちろん、返品対応もできるため一括管理したい場合におすすめです。
また、サイトの管理や返品対応を社内で完結できるため、費用を最小限に抑えられるのも大きな魅力です。

設置方法②外部のサービスを利用する

従業員の負担を減らしたり機能を設置するのを人に任せたりしたい場合は、外部サービスを利用するのがおすすめです。

返品の設定方法は利用するサービスによって異なるため、使用する時は十分に注意しなければいけません。

外部サービスを利用することで従業員の負担を減らしたり複雑な設定を任せたりさまざまなメリットを得られます。
ただし、継続的に利用する場合は費用がかかることもあります。

返金機能を設定する際に適したアプリ

返品アプリ

返品機能を外部に依頼したい場合は、アプリを使用するのが一般的です。

アプリといってもさまざまな種類があるので、何を選べばいいか分からない人もいるでしょう。
そこで今回は、返金機能を設定するときに適したアプリをご紹介します。

今回ご紹介するアプリは、以下のとおりです。

  • Retrun Magic
  • Bold Return

それぞれの特徴を確認していきましょう。

アプリ①Retrun Magic

2,000以上のストアで利用されている実績を誇る返品アプリが、Retrun Magicです。

基本プランは月々10ドルとコストを抑えて利用できるのが大きなメリットでしょう。
ただ、1ヶ月に10点までの返品対応になるので注意しましょう。

Retrun Magicでは、払い戻しを自動化できるほか現金やギフトカードなど払い戻しの方法を選べるのが特徴です。
こちらのアプリも多言語に対応しており、海外への返品対応ができます。

アプリ②Bold Return

返品におけるフォーマットの設置と管理を行えるアプリのことです。

月々19.99ドルかかりますが、4日間の無料トライアルが用意されています。
まずは、アプリを試してみたいと考える人に最適です。

そんなBold Returnの特徴は、商品や目的に合わせて柔軟に設定を変えられることです。
また、Bold Returnは多言語にも対応しています。

海外への返品にも対応できるので、マーケットを広げられるのも嬉しいポイントです。

Shopifyで返金する際の注意点2つ

注意点

Shopifyで購入した商品を返品・返金する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

返金ポリシーを作成する

先述したように、返金ポリシーの作成は必要不可欠です。

残念ながら、どんなにストアに非がない場合でも、返品・返金を要求するユーザーは少なからずいらっしゃいます。

このときに、返金ポリシーがなければ「買ったものが思っていたのと違ったから返品したい」「1年前に購入した商品を返品して欲しい」というような、無法地帯になってしまう可能性もゼロではありません。

そのような場面で大きなトラブルにならないよう、返品・返金におけるルールを明確に設定しておくのです。

なお、ここで作成した返金ポリシーは必ず従業員にも共有しておきましょう。
ストアの規模が大きくなればなるほど、あらゆる業務にたくさんの従業員が関わるようになります。

返金ポリシーが設定されていなければ、従業員によって返金に対するスタンスに誤差が生まれ、一貫性を持った対応ができません。ユーザーに不信感を与えないためにも、事前に定めたルールを従業員にもしっかりと周知するようにしましょう。

さらに、日本国内だけでなく、海外向けにも商品・サービスを販売している場合はその国の言語に翻訳して、ルールを記載しておく必要があります。

ポイントを調整する

商品を購入したときに付与されたポイントや利用されたポイントは返金のタイミングで調整しなければなりません

ほとんどのストアにおいてポイントの付与は自動で行われますが、返品・返金が発生したときのポイントは手動で調整する必要があります。

なお、ポイントを付与するためのShopifyアプリを事前に導入しているストアはそのアプリの設定をチェックしましょう。アプリによって、初期設定にはバラつきがあるものの、ポイントを付与するタイミングは一般的にフルフィルメント(※1)のあとです。

この場合、商品が発送される前の商品であれば、基本的にポイントの調整作業は発生しません。
ただし、注文・決済したときにポイントが付与されるアプリの場合、商品を発送する前でもポイントを調整する必要があります。

また、ユーザーが商品を購入する際にポイントを使ったときは返金対応するタイミングでポイントも変換しましょう。

(※1)フルフィルメント:オンライン販売などにおいて、受注から発送まで(受注・梱包・在庫管理・発送・受け渡しなど)の一連の業務全般のこと、

まとめ:簡単!Shopifyで返金・返品する流れから役立つアプリまで解説!

返金

誰でも簡単にサイトを運営できるShopifyでは、返品機能を設定できます。

返品機能の設定は必須ではないため、実際に導入するかどうかはそれぞれ自由に決められます。
ただしオンラインでの販路を今後広げていきたいなら、Shopifyに返品機能を追加しておくのがおすすめです。

顧客満足度の向上できたり見込み客を顧客に繋げられたりなど得られるメリットも多いです。
特に初めて購入する商品に対しては、購入するかどうかの判断基準になることもあります。
返品機能を追加する方法も簡単なので、ぜひ検討しましょう。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

無料Shopify相談

ご希望の方はこちら

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
舩本慶都
舩本慶都

shopi lab blog ディレクター

Google 広告「検索広告」認定資格取得
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)取得
Webライティング検定2級取得
Shopify Partner Boot Camp修了
中央大学在学時代からshopi labにてインターンとしてWebメディアやWeb広告の設計・運用など幅広いWebマーケティング手法に取り組んだ。

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。