NEWS WEBガチャ・オンラインくじサービス始めました!今なら制作費・月額利用料無料。問い合わせる

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2021.9.17

2022.11.16

Shopifyアプリ「Shogun」を使って簡単かつ自由にページをカスタマイズ!

Shopifyアプリ「Shogun」を使って簡単かつ自由にページをカスタマイズ!

HTML等のプログラムが出来なくても、ShopifyのアプリであるShogunであれば簡単に商品のサイト構築が可能です。

HTMLを知っていれば便利な時もありますが、このアプリがあれば専門知識不要でサイトが作れます。

最近では商品を閲覧する時にスマートフォンやタブレット、デスクトップ等の様々な端末を使用します。

Shogunは、これらの端末に対応して表示出来るシステムなので便利です。

料金プランも複数容易されていて、用途に合わせて使用開始が可能な点は利便性が高いです。

サイトを作るアプリでは使いにくいものもありますが、Shogunであれば豊富なテンプレートがあり簡単に開始出来てカスタマイズ出来ます。

ここでは、Shogunとは何か、出来る事、料金のプラン、使い方を紹介します。

Shopifyアプリ「Shogun」とは

アプリの特徴は、プログラムの知識がなくても簡単に商品サイトやランディングページを作れる事です。

HTMLの知識を知らないと以前はサイト等を作る事が難しかったですが、このアプリであればスムーズにサイトの制作に取り掛かれます。

ただサイトを構築するだけでなく、構成や画像の等を含むカスタマイズも可能なので利用者にとっては便利なツールと言えます。

簡単に商品サイト等を構築

コンテンツビルダーのアプリは、容易に商品サイトやランディングページを作成出来るメリットがあります。

プログラムを組まないでサイトを作れる事は、少しでも労力を掛けないで商品サイトを作りたい企業にとって有り難いです。

プログラミングが必要なサイトの構築であれば、時間を掛けてコンピュータ言語のルールに合わせて行う必要があるので時間が掛かります。

特に慣れていない言語であれば、より手間が掛かる事になります。

直感的にサイトを制作可能なアプリなので、始めやすく継続的に利用していく事が可能でしょう。

HTML等のプログラム知識が不要

HTMLの知識がなくてもサイトランディングページや商品ページ作成が出来るアプリとなっているので、多くの方が検討する価値があります。

HTMLは以前からホームぺージを制作する時に利用されるコンピュータ言語で、実際に使いこなすまでには時間が必要です。

特にサイトをカスタマイズしようとすると更に知識が必要なケースもあり、言語の勉強をする時間のない企業の担当者には向いていないでしょう。

テンプレートが多くあり特別なプログラムの知識が無くても操作出来るアプリは、想像力を働かせてそれぞれの企業らしい商品サイトを作る時に役立ちます。

Shopifyアプリ「Shogun」でできること

アプリで使える機能として、テンプレートの利用があります。

テンプレートがある事で最初からサイトを作る必要がなく、必要な箇所だけカスタマイズする事でサイトを作れます。

他の機能として、感覚的に操作してぺージを作れる点があります。

一つ一つの操作を一度覚えてからでないと使えないアプリと比べると格段に短い時間でぺージを作れます。

モバイル端末やタブレットで表示出来る様な機能があるのもアプリの魅力です。

様々な機能を感覚的に操作してぺージ作成を進められる事は、ストレスが少なくて済みます。

テンプレートが豊富でサイトを作りやすい

最初からサイトを作る時間がない方にとって、テンプレートが多くサイトを構築しやすい事はアプリの魅力と言えます。

テンプレートを選択する時は、どの様なテーマのものを選ぶか良く考える必要がありあす。

ポイントとして何の商品を紹介するのか、対象としているユ-ザー、ストアとしての強み等を事前に決定しておくとテンプレートを選びやすいです。

自社の商品のイメージに合ったテンプレートを使用する事で迅速に効果の期待出来るサイトを作れます。

感覚的に操作が出来る

難しいマニュアルを見なくても感覚的に操作してサイトを作れる点も評価されています。

アプリは英語で表示されている内容もありますが、操作自体は表示を見れば分かる様になっています。

例としてぺージを作成するケースを考えると、アプリの左上にあるPagesを選択して、画面にあるCreate New Pageをクリックします。

この様に直感的に操作出来るアプリは、サイト構築のスタートの時点でもスムーズに進める事を出来て便利です。 

モバイル端末やタブレットにも対応している

別のアプリで出来る事として、モバイル、タブレット、デスクトップ等のビューモードがあり管理画面で設定されています。

それぞれの端末における表示を見たい時は、端末の種類を選択するだけで切替わるシステムになっているので利用価値が高いです。

実際にアプリでサイトを構築する時は、多くの端末で見てもらえる様にカスタマイズしたいと考えますが、このアプリであれば、個々の端末における表示をそれぞれ調整が可能です。

引用元:“【解説】Shopifyアプリ「Shogun」の使い方!サイトをデザイン・カスタイマイズ!”

購入ボタンにShopifyで登録済みの商品に関連付けが可能

アプリでは、購入ボタンにshopifyで既に登録してある商品と関連付ける事が出来ます。

データの連携が簡単に行える事で、サイトを構築する際も短い時間で作業が可能です。

ボタン等をサイト上で関連付けする時はプログラムの知識や経験を必要とするのに対して、アプリであれば簡単にボタンを関連付け出来るので利用者の視点になって作られたアプリと言えます。

多くの商品をサイトで紹介したい時は、この様なボタンと商品の関連付けが短時間で出来るメリットは大きいです。

Shopifyアプリ「Shogun」の料金プラン

多くの方が気になるアプリの料金プランは複数あります。サービス内容の違いによって料金プランは異なり価格についても、それぞれ違います。

金額的に一番安いプランは、BUILDになり月額39米ドルとなっています。

その次にMEASURE、OPTIMIZEがあり料金が高くなり最も高いプランのTEAMが299米ドルです。

BUILDとTEAMのサービス内容を比べてみると、BUILでは25ページ作れるのに対してTEAMでは500ページなので自社で必要なプランを選択するのがポイントです。

引用元:“Shogun Landing Page Builder”

25ページのサイトが制作可能なBUILD

月に39米ドルと一番金額的に低いプランとしてBUILDがあります。

25ページ作れてドラッグ、ドロップでぺージを制作出来る特徴があります。

テンプレートは30ページあり自社に合ったものを探せるでしょう。

スクリーンサイズに合わせてデザインが可能な点も利点です。
SEOの管理も行えるので便利です。

こちらのプランでは金額的に安いだけでなくメールでのサポートがあり、コストを抑えたい方に丁度良いです。

低価格なのでどのプランにするか決められず迷っている場合は、様子を見る意味でもBUILDを検討するのも良いです。

250ページ作れてアナリティクスが使えるMEASURE

MEASUREは、月額99米ドルで使えるプランでBUILDで使える機能は全て利用可能です。

250ページ制作出来てアナリティクスが付いています。良い機能としてサイト制作で便利なコンテンツスケジューリングの機能もあります。

この機能でサイトの公開する日時を設定出来ます。

別の使えるサービスとしてAB Testingがあり、サイトのパフォーマンスの最適化を行う事が可能です。

月額でBUILDの倍以上の金額ですが、様々な便利な機能が付加されているのがMEASUREです。

ライブチャットサポート付きのOPTIMIZE

月額料金149米ドルのOPTIMIZEは、ライブチャットサポート付きです。

すぐに問題を解決したい時にライブチャットサポートは利用価値があります。

MEASUREで使える機能は全てOPTIMIZEでも使えるので幅広いサービスが利用可能です。

制作出来るぺージ数は350ページとなっているので多くの利用者の要望に応えてくれます。

実際に使用する時はテンプレートを選択して開始し、不明な点はライブチャットで質問すると言った流れです。

500ページ作成可能なTEAM

多機能で月額299米ドルのTEAMは、OPTIMIZEのサービス内容が全て利用可能なだけでなく制作可能ぺージが500ページとなっています。

他の機能としてData collectionsがあり、簡単な操作でData Collectionが可能です。

ここで言うData Collectionとは、サイトのメニューやブログ、ニュース等のデータの管理を意味します。

いくつものCustom Elementsを利用出来るのもTEAMの特徴の一つです。

Shopifyアプリ「Shogun」の使い方   

アプリを初めて使用する方は、難しいのではと考えがちですが簡単に開始出来るのがshogunのメリットです。

使い方は最初にアプリをインストールする事から始まり、テンプレートを使いぺージを作成します。

テンプレートを選ぶ時はサイトの最終的なイメージが出来ていると良いでしょう。

次にサイトのレイアウトを構成して、必要に応じてカスタマイズする流れです。

ホームぺージ等を作った経験がない方でも、一つ一つの手順を確実に行うとスムーズにサイトを制作出来ます。

初めにアプリをインストール

アプリを利用するには、アプリストアでShogun Landing Page Builderを追加してインストールします。

インストール後にプランの選択出来る画面が表示されるので、それぞれのプランのサービス内容を確認して選びます。

次にサブスクリプションについての承認画面になり、ボタンをクリックすると無料体験をはじめる為のボタンが表示されます。

同時にアプリを追加してから10日過ぎると月額料金が請求されるので事前に知っておきましょう。

仮に無料期間中にアプリが不要になった場合、アプリのアンインストールを行う事で利用料の請求されないです。

引用元:“「Shogun Landing Page Builder」で簡単にページ作成ができる!”

テンプレートを利用したページ作成

テンプレートを利用する事で簡単にアプリでぺージを作成をします。

アプリの管理画面は、左にあるボタンから管理したり編集、設定等を行います。

実際の作り方は、画面の右上にあるCreate Pageを選択します。

次に商品ページやスタンダードぺージ、コレクションぺージ等から自分が作るぺージを選択します。

スタンダードページを選択した場合、多くのテンプレートが見る事が可能です。

ここで大切なのが最終的に自社のサイトのイメージをして、どのテンプレートにするか決定する事です。

テンプレートが選べたらページを入力し、ぺージの形式を決めます。

形式は、テンプレートに近い状態で使用するか、独自のサイトを構築するかで変わってきます。

この後に自社サイトを詳細に作る手続きになります。

サイトのレイアウトを構成してカスタマイズ

実際のサイトのレイアウトは、コンテンツを配置する要素で行います。

要素は、基本的なものとしてSectionを配置して、その上でコンテンツを追加していきます。

カスタマイズで大切な機能としてSliderがありますが、複数の画像を切替えて表示する機能があります。

Sliderの表示の仕方も調整出来ます。

別の機能としてColumnsがあり2列以上に並列しているレイアウトを作ります。

Tableは、表を配置する事が可能で様々な情報を分かりやすく表示出来ます。

引用元:“Shopifyのレイアウトをもっと自在に。コンテンツビルダーShogunの基本とカスタム要素の使い方”

コンテンツを配置

大切なコンテンツは、ImageやVideo等の色々な要素が配置可能です。

Imageでは、画像を配置し透明度等を調整します。

Videoでは、You Tube等のURLを入力する事で動画のあるサイトを構築します。

Formの配置も可能でフォームの入力欄にメールアドレスやテキスト等を指定出来ます。

多くの企業が必要と感じるMapは、Googl Mapの配置をします。

まとめ:Shopifyアプリ「Shogun」を使って簡単かつ自由にページをカスタマイズ!

Shogunは無料期間もあり始めやすいだけでなく、感覚的に操作してぺージをカスタマイズ出来る利点があります。

HTML等のプログラムにおける知識、経験が無くてもぺージを作れるので商品サイトを検討している企業は、検討する価値があります。

料金プランは分かりやすくなっていて、自社で必要とする機能を使えるプランを考えると良いです。

ぺージのカスタマイズはいくつもの配置が可能な要素で行えて、その企業に合ったイメージを構築出来るのでおすすめです。

Shopi Labでは、Shopifyの運用のマーティング手段について理解しやすく説明していて、ネットショップの運用の後のサポート等も実施します。気になる方は気軽にお問合せ頂ければ丁寧に対応致します。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
舩本慶都
舩本慶都

shopi lab blog ディレクター

Google 広告「検索広告」認定資格取得
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)取得
Webライティング検定2級取得
Shopify Partner Boot Camp修了
中央大学在学時代からshopi labにてインターンとしてWebメディアやWeb広告の設計・運用など幅広いWebマーケティング手法に取り組んだ。

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。