オンラインショッピングにおける消費者にとって配送日時のカート表示や指定は非常に重要な要素の1つとなります。それがあるか無いかで、カート落ちするかしないかが大きく変わってきます。事実、日本国内でも、海外でも、ECサイトを利用するにあたり多くの消費者が気にかけることの1つが、配送日時です。配送日時を気にする理由として、早く届けてほしいというニーズに加えて、最近では都合の良いタイミングで受け取りたいというニーズが重要になってきています。
以前からもちろん、記念日や誕生日のプレゼントなどは、いつ届くかというのがとても重要でした。しかし、そういうことではない日常の買い物についても、ライフスタイルの変化や核家族化により人が家にいる時間が限られている世帯が増えるなか、いつ荷物が届くのかがわかること、希望の日時に荷物が届くことの重要性が急上昇しています。
そこで今日は、ユーザーが配送スケジュールを確認し、設定ができるShopifyアプリについて紹介していきたいと思います!
Contents
【Shopifyアプリ】商品の配送日時指定を実現!「Delivery Date Pro」
おすすめアプリ Delivery Date Pro
「Delivery Date Pro」はユーザーが商品のお届け日時を選択することができるように設定できるアプリです。ShopifyのECサイトの管理者がより簡単に管理するために、多くの機能が付けられています。
例えば、単一の曜日もしくは特定の曜日(例:水曜日/木曜日)、複数の日付(例:クリスマス – 12月25日または12月25日から12月31日までの日付)をブロックする設定を使って、管理者が簡単に配達可能日を決めることが可能です。
また、即日配送、翌日配送のオプションを有効にした際には、即日配送のデットライン(締め切り時刻)の設定なども可能です。
CART CALENDARプラン | $7.99/月額 |
AUTO DATE PICKERプラン | $10.99/月額 |
CUTOFF TIME & DATプラン | $14.99/月額 |
PRODUCT CALENDARプラン | $15.99/月額 |
「Delivery Date Pro」で使える機能
- 指定した時間を配送対象外に設定が可能
- 配送日時の選択が可能
- ユーザー用のカスタムメモ/メッセージを追加することが可能
- 即日配達、翌日配送
- ポップアップカートウィンドウ/テーマとも互換性がある
- 特定の日にちと日付を配送対象外にできる
- 日付ピッカーオプションと、日付フォーマットオプション
【Shopifyアプリ】商品の配送日時指定を実現!「Order Delivery Date」
おすすめアプリ Order Delivery Date
こちらも「Delivery Date Pro」のように、Shopifyストアに置いてユーザーがお届け日時の設定などができるアプリとなります。特に「Order Delivery Date」の特徴としては、日時指定が可能なことに加えて、カート自体にスケジュール表示ができる点や、文言編集が可能で日本語の案内もしやすいといった点があげられます。
こういった機能の特徴により、「Order Delivery Date」はカゴ落ち防止、離脱防止、そしてCVの向上にも繋がることが期待されます。カートに配送スケジュールを表示させることにより、消費者は、商品が届いたときのことをよりリアルに想像でき、購買意欲を維持&向上することが期待できます。
「Order Delivery Date」で使える機能
- 週末や休日など配送不可の日時設定
- カートで配送日時を選択
- 注文から配達までの最短・最長期間設定
- ユーザーに表示するデザインやテキストの管理
- 注文後の配送時間の編集
- 要件に基づいた配送フィールドラベル設定
- 出荷・配送履歴を含む注文リストの表示
- フィルタを使用して注文をCSVファイルにエクスポート
【Shopifyアプリ】商品の配送日時指定を実現!「配送日時指定」
おすすめアプリ 配送日時指定
「配送日時指定」 は、配送の日程や時間を指定できるアプリのことです。配送日時指定ができるアプリは、操作はもちろんのことサポートもすべて日本語に対応しています。英語が苦手な方でも不自由なく、使用できるのも配送日時指定アプリの利点です。
また、配送業者はヤマト運輸や日本郵便、佐川急便から自由に選択することが可能です。
アプリが指定する配送業者以外を使いたい場合は、カスタム配送業者の機能を利用しましょう。配送業者は自由に設定できるので、お客様の要望にも柔軟に対応できるメリットがあります。
さらに、商品やサービスの注文を受けた後で、お客様から配送希望を受けるといったトラブルが起きないように、最短の配送日時を指定できる機能もあります。
配送日時指定の使い方は、以下の通りです。
- アプリをインストールする
- 配送の時間帯を設定する
- 配送の希望日を設定する
- 必要な場合は「置き配」を設定できる
- 必要な場合は「長期休暇期間」を設定できる
置き配とは、お客様に指定された場所に荷物を置いておくサービスのことです。
例えば、玄関前や宅配ボックス、駐車場前などがあります。置き配を利用することで宅配業者と直接会う必要がないため、家を留守にすることが可能です。
また、長期休暇期間は一般的に長期的な休暇に入る年末年始やゴールデンウィークなどに注文を受けた際、すぐに対応できない場合に長期休暇期間を設定できます。
まとめ:【Shopify】商品の配送日時指定を実現する便利なアプリ3選!
以上、商品の配送希望日時を設定できるShopifyアプリについて紹介&説明してきました。オンラインショッピングに置いて、配送は最も大事な作業の1つです。配送がいくら早かったとしても、いつ届く把握できない、受け取りたいときに受け取れないというのは、お客様にとって大きなストレスとなります。
お客様はもちろん、ストア管理者もストレスなく商品を購入・販売できるようなシステムをあらかじめ整備することはとても重要です。購入からお届けまでお客様が不安に感じることのないようなシステムづくりのためにもこういったアプリを取り入れてみてはいかがでしょうか。
参照:Shopify公式ページ