近年ではECサイトのオムニチャネル化という用語を耳にする機会が増えています。オムニチャネル化はECサイトを成功させるための重要な戦略のひとつですが、その詳細について正しく理解している人は少ないようです。
ECサイトのオムニチャネル化の意味やO2Oやマルチチャンネルとの違い、さらに具体的な事例などについて詳しく確認してみましょう。
Contents
ECサイトのオムニチャネル化とは?
ECサイトのオムニチャネル化とは、ECサイトに関連する様々な販売チャンネルを連携させ、顧客へのサービスを向上させる施策のことです。ECサイトやSNS等のネット販売チャンネルや、実店舗やイベント等のリアルな販売チャンネルなど、様々な販売チャンネルを顧客との接点として活用することになります。
オムニチャネル化では様々なチャンネルにおける在庫管理や商品流通などをひとつにまとめることにより、顧客にサービス横断的なショッピング体験を提供します。
その結果として顧客満足度の向上による、さらなる売り上げアップが期待できるのです。
例えばECサイトで注文した商品を店舗で受け取ることや、店舗に在庫のない商品をECサイトから購入して自宅に届けてもらうことなどが、オムニチャネル化によるサービスの具体的な活用例となります。
O2Oとマルチチャンネルとオムニチャネルの違いは?
ECサイトと実店舗を連携させる施策としては、従来からO2Oやマルチチャンネルへの積極的な取り組みが行われてきました。それではO2Oやマルチチャンネルとオムニチャネルには、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。
O2Oとは「Online to Offline」のことであり、オンラインの顧客をオフラインの実店舗に誘導することを目的とする施策のことです。
例えばECサイトの顧客の情報を実店舗の仕入れに活用することや、ECサイトで実店舗で使えるクーポンを発行することなどが、O2Oの代表的な事例となります。マルチチャンネルは様々な販売チャンネルを設定することで広範囲な顧客に対応する戦略ですが、それぞれの販売チャンネルが個別に活動していることがオムニチャネルとの違いになります。
O2Oの考え方を発展させ、マルチチャンネルにおける各販売チャンネルを連携させたものが、オムニチャネルなのです。オムニチャネルにはオンラインとオフラインの垣根を取り去って、顧客の利便性を向上させる効果があります。
顧客本位の施策を行うことが、結果としてECサイトを含めたグループ全体の業績の向上につながるのです。
Shopifyで構築されたECサイトを紹介します!
オムニチャネル化に積極的に取り組みたい経営者には、ShopifyでECサイトを構築することをおすすめします。Shopifyはカナダで開発され世界60カ国以上で利用されているECプラットフォームであり、2017年には日本参入を果たしています。
その後日本国内におけるシェアを拡大し、さらに日本のユーザー向けのローカライズ化が進んだことにより、より使いやすいECプラットフォームへと進化しているのです。Shopifyで構築されたECサイトの代表例としては、金沢の名物としてお馴染みの「ゴーゴーカレー」の通販サイトがあげられます。
サイトでは自社オリジナル製品の販売を行っており、レトルトカレーやカレー皿やフォークなどを購入することが可能です。サイトで金沢カレーに興味を持った人が実店舗に足を運び、実店舗を体験した人がECサイトで各種商品を購入するという、オムニチャネル化による好循環を実現するECサイトの好適な事例だといえるでしょう。
ECサイトのオムニチャネル化に取り組んでみましょう!
ECサイトのオムニチャネル化は顧客に対するサービスの選択肢を増やして、ネットとリアルの垣根を取り払って各種サービスの横断的な利用を可能とすることで、顧客の利便性や満足度を向上させることを目的とした施策です。
ECサイトのオムニチャネル化に積極的に取り組みたい経営者には、ECプラットフォーム「Shopify」を活用したサイトの構築をおすすめします。