NEWS WEBガチャ・オンラインくじサービス始めました!今なら制作費・月額利用料無料。問い合わせる

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2022.9.8

2023.11.21

ロジレスを活用してShopifyと多店舗運営の在庫・受注連携!

ロジレスを活用してShopifyと多店舗運営の在庫・受注連携!

ECショップの運営において、商品の在庫管理・受注管理はとても重要な業務のひとつとして位置付けられています。

そもそも商品の在庫が管理できていなければ、商品を販売することができませんし、注文情報が管理できていなければ、顧客の元に商品を届けることができません。しかし、Shopifyを使ってECショップを運営している方の中には、小規模な人員、またはひとりで必要な作業のほとんどを行っている方も多いでしょう。

そんな方は「受注管理システム」の導入を検討してみてください。

受注管理システムとは

受注管理システムとは、在庫情報を一括で管理し、受注から出荷までの作業を自動化するシステムのことです。
受注管理システムを導入するメリットは大きく分けて3つあります。

業務の効率が大幅に上がる

1つめは業務の効率が大幅に上がる点です。

先述した通り、受注管理システムを使えば、あなたが運営を行うECサイトと倉庫を連携させることができます。この際に受注情報も自動で抽出してくれるので、受注時の確認作業がほとんど不要です。

つまり手作業で設定を行う必要なく、自動で注文された商品が顧客の元へ届くようになります。
物流に関する業務が少なくなれば、その余った時間を別の作業に充てられるようになるのです。

物流における品質の向上

2つ目は物流における品質の向上が挙げられます。

出荷時の作業をすべて手作業で行う場合、注文件数が増えていくと、どうしても特定のスタッフに負担が大きくかかってしまいます。スタッフの負担が大きくなると、余裕がどんどんなくなっていき、ミスが誘発されることになるでしょう。

出荷時のミスは顧客からのクレームに繋がりやすく、ECショップの評価を下げてしまう一因になりかねません。しかし、自動出荷システムを使えば人為的なミスが起こりにくく、確実に顧客の元へ商品を届けられるようになります。

人的コストを削減

3つ目は人的コストを削減できる点です。

自動出荷システムを導入すれば、出荷業務を担当するスタッフの人件費をカットできます。もちろん、自動出荷システムの導入にもコスト(初期費用)が発生しますが、トータルで見ると、おトクになる場合が多いです。

ここまで、長々と自動出荷システムの導入におけるメリットを解説しましたが、自動出荷システムの中にも様々な種類があります。

そこで当記事では、ここ最近EC業界において、大きな注目を集めるロジレスというシステムをご紹介いたします。

ロジレスとは

ロジレス」は受注管理システム(OMS)倉庫管理システム(WMS)を併せ持つ、クラウド型のオールインワン・ソフトウェアです。

受注管理システムに関しては自動連携が行われる受注管理機能を搭載しており、倉庫管理システムは在庫のロケーション管理や送り状の発行、携帯端末(ハンディターミナル)を利用する機能を搭載しています。

「ロジレス」を導入すれば、受注業務から出荷業務までの処理をすべて自動化できるため、よりスピーディーに顧客の手元へ商品を届けられるようになるのです。また、いくつかのECショップに対応する機能も充実しており、あらゆる条件に応じたアクションを設定できます。

なお、先述した通りECショップにおける在庫管理はもちろん、カートの在庫情報も自動で更新されるので、リアルタイムでの在庫管理が可能です。そのため「欲しい商品が品切れで買えなかった…」といったトラブルにも早急に対応が行え、販売の機会損失を防ぐことができます。

さらに「バーコードスキャナ」「スマートフォンアプリ」「ハンディターミナル」と言った、3つのデバイスにも対応しており、商品の特性や注文件数に応じて、倉庫内での作業を簡略することができるでしょう。

商品情報はCSVファイルでまとめて閲覧できるので、商品の管理も容易です。

ロジレスの導入事例食品の開発・販売を行う企業の場合

元々、物流における業務(データのチェックや管理など)をすべて手作業で行っていました。
また、出荷までのデータ収集が疎かになっており、必要なデータ分析ができない状況でした。

「ロジレス」導入後は倉庫とのデータ連携を行い、自動出荷率は90%を達成。また、配送チャネルにおける分析も行うことで、配送コストの大幅なカットも実現しました。

ゲーム関連事業を行う企業の場合

ゲーム内のガチャで獲得したグッズの配送を行っていましたが、ECに新規参入したばかりの企業ということもあり、配送コストの削減において大きな課題を抱えている状況でした。

「ロジレス」導入後は自動出荷率で100%を達成し、大量の発注業務が発生した際も自動で発送・梱包が行えるようになりました。

アパレル・コスメ・アクセサリーの販売を行う企業の場合

各店舗における受注業務は一部のスタッフでしか対応できなかったこともあり、そのスタッフの負担が大きい状況でした。

「ロジレス」導入後は商品のジャンルに関係なく、受注から出荷までを誰でも対応できるようになり、不便なアナログ作業も大幅に削減することができました。また、手作業から移行したこともあり、出荷時におけるミスも減らせています。

ロジレス

インストール ロジレス

Shopifyとロジレスの連携項目

「ロジレス」とShopifyで連携できる項目は下記の通りです。

受注情報

顧客から商品の注文を受けた際の情報は自動で取り込まれるようになっています。
なお、先述した通りAPI連携だけでなく、CSVでの連携も可能です。

出荷情報

商品を出荷した際の情報(配送会社・配送状況の追跡)も自動で運営側へ送られます。

在庫情報

いくつかのカートシステムや倉庫と連動して、在庫を一括で管理することが可能です。
これらの情報もすべて自動で取り込まれます。

このように、ECショップ運営における反復業務を自動化できるので、収益アップのために貴重なリソースを別の作業にかけられるようになるでしょう。

Shopifyとロジレスを連携するメリット

「ロジレス」を利用するメリットは何と言っても、いくつかのネットショップの在庫情報・受注情報を一括で管理できる点です。これはECショップの運営側倉庫の管理を行う事業者の双方にメリットがあります。

ECショップの運営側は受注業務が自動化されることで、余った時間で本来やるべきだった作業に注力できるようになるでしょう。倉庫の管理を行う事業者側では、運営側との受注データのやりとりが不要になり、効率的に出荷作業に取り掛かれるようになります。

このように、自動出荷システムだけでなく、受注管理システム(OMS)と倉庫管理システム(WMS)も同時に導入できるのは、他のソフトウェアにはない「ロジレス」の大きな魅力と言えるでしょう。

さらに「ロジレス」は賞味期限も管理できるので、食料品を取り扱う事業所にも適しています。
また、ロジレスは外部の大手ECサイトと簡単に連携できるのも魅力のひとつです。

Shopify以外にもAmazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングやPayPayモール、au PayマーケットなどのECモール・ECサイトとの連携が可能です。

ロジレスとShopifyの連携方法

ロジレスとShopifyの連携方法

それでは実際にロジレスとShopifyを連携させる方法を解説していきます。

初期設定

まずはロジレスにShopifyで運用する店舗を作成する必要があります。
ロジレスの「管理画面」を開いてください。

次に左側に表示されるメニューバーにある「設定」をクリックしましょう。
すると「店舗」「倉庫」「組織」といったタブメニューが表示されるので「店舗」をクリックします。
そして「店舗名」「所在地」「問い合わせ先」「店舗コード」などの必要な値を設定してください。

諸々の情報を入力して、最後に「登録」をクリックすれば、店舗情報の登録は完了です。

API連携設定

店舗の登録が終われば、API連携を有効にしたうえで「受注情報」「出荷情報」「在庫数」といった情報との連動が行われるように設定しましょう。

こちらも先ほどの流れと同様にまずはロジレスの「管理画面」を開いて「設定」を選択してください。
そして、タブメニューに表示される「店舗」を選んで「連携の設定」をクリックしましょう。

「連携の設定」に移動すると「API設定」というボタンが表示されるので、それを選択して「インストールの実行」をクリックしてください。
そこからはShopifyのガイダンスに従って、インストールを完了させます。

あとは「受注取引を自動実行」「出荷通知を自動実行」にチェックを入れて「変更を保存」すれば、連携は完了です。

まとめ:ロジレスを活用してShopifyと多店舗運営の在庫・受注連携!

「ロジレス」は日々の受注から出荷までの作業を自動化させることで、業務における生産性を向上させる非常に便利なシステムです。

実際に「ロジレス」を利用する企業はすべての注文の90%を自動化できている、というデータもあります。手作業で出荷業務を行うことで割いていた時間やリソースを別の業務に使えるようになるだけで、顧客からより愛されるECショップを作り上げていくことができるでしょう。

当記事をご覧いただいた方はぜひ「ロジレス」の導入を検討してみてくださいね。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。


よくある質問
Q.

受注管理システムとは何ですか?

A.

受注管理システムとは、在庫情報を一括で管理し、受注から出荷までの作業を自動化するシステムのことです。

Q.

ロジレスとは何ですか?

A.

「ロジレス」は受注管理システム(OMS)倉庫管理システム(WMS)を併せ持つ、クラウド型のオールインワン・ソフトウェアです。

Q.

Shopifyとロジレスを連携するメリットは何ですか?

A.

「ロジレス」を利用するメリットは何と言っても、いくつかのネットショップの在庫情報・受注情報を一括で管理できる点です。これはECショップの運営側倉庫の管理を行う事業者の双方にメリットがあります。



監修者
黒岩俊児
黒岩俊児

shopify 制作チーム責任者・テクニカルディレクター 株式会社セルフプラスCEO

株式会社セルフプラスの代表。前職では上場企業から中小企業まで、数百社のSEOコンサルに携わる。その後、SEOの知識をベースにWEB制作会社株式会社セルフプラスを設立。現在、Shopify本社のあるカナダへ移住して2年目。北米圏・越境のマーケティングやShopify構築のスペシャリスト。
Shopify公認のShopify expertの中でも数社が選ばれる「Shopify Strategic Partner」に認定され、数多くのShopifyサイトやShopify Plus案件も手がける。
株式会社セルフプラスのホームページはこちら

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。