多言語の越境ECサイトを構築すればそのまま海外で商品が売れると思っていませんか。
実は海外で商品が売れるようにするには、越境ECサイトの言語を翻訳して展開するだけでなく、海外の市場調査や、自社の越境ECサイトを上位表示させるSEO対策など、色々な工夫が必要になってきます。今回は越境ECサイトでのSEO対策に焦点をあてて解説します。
サーバーは現地のものを使いましょう
まず見落としがちなのが、越境ECサイトの環境構築についてです。つまり、サーバーやドメインをどのように選択するかです。
GoogleはサーバーのIPアドレスからサイトがどこの国に属するかを判断するのですが、当然のことながら日本のGoogleでは日本のサイトが、アメリカのGoogleではアメリカのサイトが上位表示されるようになっています。
したがって、越境ECサイトのSEO対策で最初に考えるのは、対象国のサーバーを使用するということなのです。また、サイトの住所を表すドメインも対象国に合わせる必要があります。例えば、日本のドメインであれば「.jp」、インドであれば「.in」を選択すべきです。
ただし、越境ECサイトの展開先を複数国にする場合は「.com」や「.net」などのような汎用性の高いものを選ぶ必要があります。
対象国のマーケティングも忘れずに
越境ECサイトを構築しただけでは人は集まりません。対象国でどのようなものが売れているかを調査し、売れ行きのいい商品を戦略的に販売する必要があります。
例えば、訪日中国人の消費行動を観察すると、服飾品や化粧品、食品、電化製品といった生活に密接する日本の商品に大きな需要があります。一方欧米では、着物や食品サンプルなど日本文化に関わるものが売れる傾向にあります。
したがって、自社の越境ECサイトのターゲットとする対象国の人々が、日本でどのようなものを好んで購入しているのかということを調査することが重要です。
越境ECサイト内のSEO対策もしっかりと
Googleのアルゴリズムであるパンダアップデートによって、上質コンテンツが上位表示されるようになりました。越境ECサイトは、商品を売ることが目的である以上、他のサイトとコンテンツ面で差別化することが難しいです。では、どのようにして自社越境ECサイトの質を上げればいいのでしょうか。
まず、対象国で売りたい商品を決めたら、ターゲットがその商品を検索する際にどのようなキーワードを使用するかを考えます。そして対象国の検索エンジンで、そのキーワードを使って検索をした結果、上位表示されるサイトが、競合ということとなりますので、競合のECサイトよりも充実したECサイトを作ればいいということになります。
また、自社の越境ECサイトが評価されるためにはGoogleクローラーの回遊導線も考慮しなければなりません。ECサイトの場合、商品の絞り込みやショッピングカート内のページなど、URLのページ数が必然的に多くなります。
このようなページ設定は、クローラーにとってはサイト内のコンテンツを把握しにくいのです。また、Googleは重複コンテンツを低評価する性質がありますので、重複コンテンツ対策も行う必要があります。
さらに、ECサイトは必然的にテキストよりも画像が多くなります。この時に注意すべきは、画像情報をalt設定して、テキストによってクローラーに伝えることです。また、画像サイトマップを作成し、画像のURLを指定したり、画像の位置情報やタイトル設定をして、画像情報をクロールに認識しやすくすることが重要です。ShopifyではこのようなSEO対策がしっかりとされているのが特徴です。
検索順位は上位3位以内が理想
以上、越境ECサイトを構築する際に重要なSEO対策をご紹介してきました。一般的に、ユーザーが調べたいキーワードを入力して出てきたサイトの上位3サイトが全体のアクセス数の6割強を占めるといわれておりますので、ターゲットとするキーワードで上位3位以内に入ることが越境ECサイトの明暗を分けることになります。抜かりないSEO対策を心がけるようにしてください。