NEWS WEBガチャ・オンラインくじサービス始めました!今なら制作費・月額利用料無料。問い合わせる

【IT導入補助金 最大350万円】次回受付締切まで残り残り202300時間0000

お早めにご相談ください!!

2020.9.4

2022.11.16

Shopifyを使った日本の越境(海外)ECの海外展開事例を紹介

Shopifyを使った日本の越境(海外)ECの海外展開事例を紹介

IT技術の発展は、通信の便利さだけでなく世界と繋がりやすくなったなど様々なところに波及しており、ECサイトであるShopifyもまた例外ではありません。Shopifyで作られたECサイトの中には国内だけでなく海外に事業展開している、いわゆる越境ECというのが存在しているからです。

今回はそうしたら越境ECの事例を情報収集しましたので紹介していきます。

むすび風呂敷

公式サイト Musubi Furoshiki

越境ECと聞くと「海外で普遍的にあるもの」を販売する、といったイメージを持っている方もいるでしょう。実際そうしたものを販売しているところは多いのですが、「むすび風呂敷」は全く逆で、海外にはおそらくないであろうものを販売しています。

販売している商品は「風呂敷」。日本でよく使用されていた風呂敷をECサイトで専門的に販売しています。

風呂敷が海外で好評なのは「いろいろな用途で使える」からです。風呂敷自体がシンプルで大きな布であることから汎用性が高く、包装紙替わりや輸送用の入れ物など様々な用途で使えます。

もちろん風呂敷の使い方を知らない人も多いでしょう。そこで「むすび風呂敷」は風呂敷のさまざまな使い方の事例をECサイトに紹介しています。使い方の中には、バッグのようにしか見えない使い方も。そのため、風呂敷の使い方を知らない人でも安心して利用ができます。

フェイクフードジャパン

公式サイト fake food japan

「フェイクフードジャパン」も海外展開をしている越境ECサイトの1つです。フェイクフードを直訳すると「偽物の食べ物」ですが、ここではプラスチックや塩化ビニルなどで作られた「サンプル」を表しています。

飲食店で使用されるようなサンプルだけに限らず、天ぷらに仕立て上げたiPhoneのケースや魚の塩焼きに見立てた耳かきなど、ユニークなサンプルも多数あり、見るだけでも楽しめるようなECサイトのよい事例といってよいでしょう。

またフェイクフードのECサイトで面白いのは「動画がある」ことです。原材料からサンプルが作られる様子を映像としてアップロードしています。製造中は一目で偽物だとわかるものが、いつしか本物の食品にしか見えなくなるのは、見事としかいいようがありません。

高岡屋

公式サイト takaoka-kyoto

高岡屋とは京都で1世紀以上にわたって活動している会社で、自社で生み出した製品を海外でも販売するために越境ECを立ち上げました。高岡屋が提供しているのはくつろぎ伝統的な手法で作られた布団やクッションなどをECサイトにて販売しています。

心地よいくつろぎを提供するために長年にわたって技術の研鑽がおこなわれており、販売こそShopifyを用いていますが、作られるもののほぼすべてが手作業で作られており、使用する機械はミシンぐらいしかありません。

そうした伝統的な手法を用いる高岡屋でとりわけ目を引くのが生地のバリエーションです。伝統的な工法で作られた味のある生地のみならず、北欧のイメージに合わせたデザインした生地も用意されているなど、海外の事情に合わせた生地もECサイトで販売されています。

Ametsuchi

公式サイト Ametsuchi

伝統工芸は後世に残したいものですが、現代のファッションセンスと合わないことから残しにくいという問題があります。そうした問題を解決しようと活動しているのが「Ametsuchi」。日本に限らず世界各国で脈々と受け継がれている伝統工芸を発見し、それを現代風にアレンジして販売しています。

Ametsuchiの特徴は販売しているものの種類の多さです。Shopify上で販売しているのは衣類だけに限らず、アクセサリーやバッグなどの小物も販売しており、見るだけでも楽しめるようになっています。またアクセサリーやバッグにも伝統工芸の技術が盛り込まれており、個性の強さも際立っています。

GLOKEN

公式サイト GLOKEN

GLOKENは「グローバルけん玉ネットワーク」が開設した越境ECサイトです。国内のみならず海外にもけん玉を普及させることが目標となっていることから、展開しているShopifyのサイトも越境ECサイトとなっています。

様々なものがIT化の波にさらされているように、けん玉もまたITと合体した製品が誕生するようになりました。それが「電玉Ver。2:「グミ」シリーズ」。携帯電話と接続し、専用アプリをインストールすることにより、アプリでけん玉ができるようにあります。また同じアプリを入れた人と対戦ができたり情報交換ができたりと色々な遊び方が可能となっています。中にはダイエット目的で利用する人も。

このようにGLOKENではけん玉という昔からある遊び道具を、そのまま発信するだけでなく、現代の形に合わせて変化させていったものも発信しています。

まとめ:Shopifyを使った日本の越境(海外)ECの海外展開事例を紹介

今回は越境ECサイトを中心に情報収集して紹介してきました。日本のみならずアメリカやヨーロッパなど様々な国を相手にすることから、越境ECサイトにはそれぞれ独自の工夫がなされています。

そうした工夫は通常のECサイトでも参考になりますので、サイトを見て気づいたこととかありましたら、自分のサイトに取り込んでみてください。

掲載情報は記事執筆・更新日時点のものです。最新情報とは異なる可能性がありますのでご了承下さい。

Shopify制作のお見積もり・ご相談

お見積り依頼やお困りごとがある場合は、以下のお問い合わせフォームをご利用ください。
また、初めてのお取組みで不安のある方などもご不明点などはお気軽にご連絡ください。

会社名

※個人事業主の場合は個人事業名を記載ください
氏名
電話番号
メールアドレス
予算
ご相談内容
添付ファイル
ファイルを選択
ファイルサイズの上限は5MBです
×
×
×
×
×

弊社のプライバシーポリシーに同意いただいた上で、ご相談ください。




監修者
木村太一
木村太一

木村太一 越境(海外)マーケティング・動画クリエイター

2021年6月より越境マーケティングをさらに強化するため、アメリカ ロサンゼルスにて駐在。以前はフィリピンに約3年滞在し、留学・現地学校での勤務・現地就職を経験。海外歴は計5年程。主にコンテンツ作成やマーケティングを担当し、現在は登録者30万人のYoutuberのマネージメントも手掛ける。内閣府認証 留学協会認定カウンセラーとしても活動中。留学協会・大阪支部長代理。

この監修者の記事一覧
完全
無料

相談実績1,500件突破!!

IT導入補助金受付中
に相談する
Shopi Lab(ショピラボ)

Shopi Labをご覧のみなさまへ

Shopi Lab(ショピラボ)では、Shopifyのアプリや構築制作方法、運用マーケティング手段についてはもちろん、自社のECサイトを構築・運用する上で必要な情報を紹介しております。現在日本では開発業者の数が少ないため、検索しても役立つ情報が少ないことが現状です。そのためShopi Lab(ショピラボ)では、今後Shopifyの導入を検討している企業担当者様へ向けて、正確な役立つ情報を発信して行くことを心掛けております。 企業担当者様については、Shopify導入に対してご不明点や懸念事項がございましたら、お問い合わせ窓口よりお気軽にお問い合わせください。 また他カートをご利用中でShopifyへの乗り換えをご検討中の企業様についても、ご支援が可能でございます。世界シェアNo.1のECプラットフォームが日本で展開を初めて5年が経ちましたが、Shopi Lab(ショピラボ)ではさらにShopifyの魅力を発信していきます。